ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

音楽によるまちづくり ガラ・コンサート

2012年03月11日 | 観た
しまなみ交流館でのガラ・コンサートに行って来ました。

お目当てはもちろん我らが光の精、大森智子先生だったのですが、残念ながら体調不良とのことでプログラムが大幅に変更されていました。

まずは中川賢一先生とクワチュール・ベーの山浦さんがご挨拶と追悼の意味を込めてG線上のアリアを演奏されました。
中川先生はあの日、仙台で被災されて、その後も被災地を回って演奏活動を続けてこられたそうです。
ピアノとサクソフォーンの透き通った音色のG線上のアリアは、とても心に沁みました。

プログラムの最初はピアノの田村緑さんの演奏です。
 チャイコフスキー バレエ組曲《くるみわり人形》より「花のワルツ」
 プーランク 即興曲第15番「E.ピアフを讃えて」
 日本民謡 音戸の舟歌
 リスト 《パガニーニによる大練習曲》第3番「ラ・カンパネラ」

この途中、大森先生が登場されて声が本調子ではないけれど、どうしても皆さんに歌を届けたいということで「ことりのうた」を歌って下さいました。
いつもの大森先生の歌声にちょっとホッとしたのですが、後で大森先生のブログを見てみると、「キーを3度も下げた」と書いてありまして、本当に辛い中で歌を歌って下さったんだと思って嬉しく思いました。
田村さんのピアノもとってもステキでした。
特に最後の「ラ・カンパネラ」。もうね、指の動きが速すぎて、何が何だかわかんない場所から音が出てるように見えました。

お次はサクソフォーン四重奏のクワチュール・ベーの演奏です。
ステキなお兄様方4人のチームですわよ。ゆ~りんさんのチェックが入りそうな人は・・・あの人だなっ!などと秘かに思いながら演奏を聴いておりました。
 ラヴェル ボレロ
 石川亮太 ふるさと幻想曲
 イトゥラルデ 小さなチャールダーシュ

サクソフォーンだけの四重奏って初めて聴きましたが、音がとってもセクシーでステキ~~。
途中、BカルBOXという、4人のお兄ちゃんたちがプレゼンする曲をお客さんが選ぶというというお楽しみコーナーがありました。「マルサの女」「津軽海峡冬景色」「旅立ちの日に」「名探偵コナンのテーマ」の4曲の中からお客さんの拍手が1番大きい曲を演奏するというもの。
私は「津軽海峡冬景色」に拍手をしましたが、お客さんのリクエストが多かったのは「名探偵コナンのテーマ」でした。
面白い企画ですよね。お客さんの雰囲気もグッと盛り上がりましたよ。

15分の休憩の後は中川先生のピアノの演奏です。
 ドビュッシー 《ベルガマスク組曲》第3番「月の光」
 メシアン 《幼子イエスに注ぐ20のまなざし》より「喜びの聖霊のまなざし」
 ムソグルスキー 組曲《展覧会の絵》より「カタコンベ」「死者が死者によせる言葉」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」

ピアノの上を滑る中川先生の手、やっぱり可愛らしいっ!
メシアンの曲って初めて聴いたのですが、何だかものすごく気持ちの悪い和音の連なり。気持ち悪いというと語弊があるかな。不思議な音、不思議な音楽でした。
面白い曲もあるんだなー。

次は田村緑さんと中川先生のピアノ。
 シャブリエ 狂詩曲「スペイン」

最後は出演者の皆さん全員の演奏です。
 村井邦彦 翼をください
 伝承歌 アメイジンブ・グレイス

大森先生も最後は一緒に舞台で歌って下さいました。ピアノ、サクソフォーン、ソプラノの全ての楽器が1つになった、とてもすてきな翼をくださいとアメイジング・グレイスでした。

終演後は大森先生と中川先生にご挨拶することが出来ました。皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道へ行ってきました 1日目

2012年03月11日 | 行った
3月11日(日)

今日から1泊で尾道へおでかけ~。
「わたしの青い鳥」でお世話になってる大森智子先生が、尾道のしなまみ交流館で行われる「音楽によるまちづくりガラ・コンサート」にご出演されるので、それを観に行って来たのです。
私は昨日「リーディング&トーク」に行ったので、今日からの参加なのですが、「わたしの青い鳥」のいつものメンバー(ゆ~りんさん、くーにんさん、由紀ちゃんの3人)は昨日からお泊り。

朝、前乗りの3人と尾道駅で合流。わーい会いたかったよー。
さてさて、早速観光です。
海沿いの道を歩いて、3人が「昨日はもう3個しか残ってなかった」というドーナツ屋さんへ行きました。
夕やけカフェドーナツというとっても可愛いお店です。


                    今日はたくさんの種類がありますね。
                    形がハート型でとても可愛い上に、自然素材を使ってるので
                    身体にも良さそうです。
                    
みんなでどれにしようか選んでいると、お店のドアが開いて「1周年おめでとうございます」と言いながら、お花を持ってやって来た人が。
この日が開店して1年目なんだそうで、みんなでおめでとうございますを言いました。
それぞれ自分の気に入ったドーナツを選んで、お店の前でパクパク食べちゃいました。

次に行ったのはおのみち映画資料館です。

尾道は昔から映画の撮影などがよく行われてたんですね。

                    中に入るといきなり小津組の撮影道具がズラリ。
                    

そしてたくさんの映画のポスターが貼られていました。

みんなで当時の映画ポスター見ながら、いちいちダメだししたり、突っ込んだり。しかしみんな若いよねー。石原祐次郎って若い頃やっぱカッコいいよ!

                    
                    映画のパンフレットも色々と置いてありました。
 
お昼ご飯は尾道ラーメンです。老舗の朱華園へ行きました。

さすが有名店、店の前は行列です。そして最悪なことに雨が降って来ました。小降りの内に店の軒下に入れたんですが、雨は酷くなる一方。なんとかラーメンを食べている間に止むことを祈りつつ、さてラーメン!

                    これが尾道ラーメンだ!550円也。
                    
                    メニューには「中華そば」と書いてありました。
                    醤油ベースでこれぞ中華そば!って感じ。
                    背アブラが結構浮いてましたね。美味しかったー。

外に出たらまだ雨は降ってましたが、すぐ近くの商店街に逃げ込んで無事でした。商店街の中は面白そうなお店がいっぱい。お土産屋さんで可愛い絵葉書もいくつかゲットしましたよ。

しかし食べてばかりの私たち。次に向かったのはからさわというアイスクリーム屋さん。


                    ここのアイスモナカが有名なんだって。
                    
                    モナカの皮はパリパリで、アイスはあっさり目。
                    お店の中も可愛くて居心地も良かったですよ。

散々あちこちで食べ歩きましたが、いよいよガラ・コンサートです。
実はアクシデントで大森先生の出演がほんのちょっとになってしまったのですが、他にも「わたしの青い鳥」ではお馴染みの中川先生とか、ピアノの田村緑さん、サクソンフォーン四重奏のクワチュール・ベーの皆さんの演奏が素晴らしく、とっても楽しいコンサートでした。
詳しいことはまた別の記事で・・・。

コンサート終了後はゆ~りんさん、くーにんさん、由紀ちゃんとはさようなら。みんな今日お家に帰ります。
私は予約していたゲストハウスへ向かいました。

このゲストハウス、さっき来た朱華園の斜め前でした。全然気が付かなかったよ。だって看板が全然目立たないんだもんー。
見て、この外観。これがゲストハウスなんて思わんやろ?
チェックインして30~40分で、ここのオーナーさんが31歳で、ゲストハウスを知らないくせにゲストハウス経営を始めて、目の前の薬屋さんが400年も昔からあって、美味しいお好み焼き屋さんはのぐちという店だということがわかりました。
面白すぎるオーナーさんだ。

夕ご飯はオーナーさんのオススメの通り、のぐちというお好み焼き屋さんへ行って来ました。


                    尾道のお好み焼きには砂ズリが入ってるのが特徴だそうです。
                    
                    ウム!コリコリの食感が良いですよ。

宿に帰るとゲストハウスのお客さんたちが、談話室で楽しそうにお話中。オーナーさんのお人柄なのか、すごくアットホームな雰囲気なんですよね。
新しい宿泊客が来ると、必ずそこにいる人に「○○さん、こちら▲▲さんです」とか「▲▲さん、こちら××さんです」とお客さんの紹介をしてくれるの。
この個人情報保護法の時代に、珍しいくらいに個人情報のバラマキ。私はそういうの全然気にしないので(気にするくらいならゲストハウスとか泊まらんし)それで一気にお客さん同士の距離感が縮まって、親近感湧いて楽しくなっちゃった。
私、人の名前覚えるのスゲー苦手なんだけど、オーナーさんってば1回名前言っただけなのに全員の名前覚えててすごいよ。
談話室でおたより書いたり、他のお客さんとお話したりしてると、今日の宿泊客の全員がのぐちでお好み焼きを食べて来たことが発覚。
面白過ぎー!オーナーさん、のぐちから紹介料もらってもいいんじゃないの?

駅前でなんだかんだあって買うことになってしまった尾道の地ビール。

ゲストハウスの他のお客さんと一緒に少しずつ飲みました。
クセがなくて美味しかったですよ。でも780円は高かったなー。

ゲストハウスにはシャワーがありましたが、近所に温泉があるのがわかったので迷わず温泉へ。
0時が消灯時間というので、23時には就寝。1日目はこんな感じで、静かにでもなく更けていくのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーディング&トーク「3.11から1年 あの時、あれから、演劇人は」

2012年03月10日 | 観た
3月10日(土)

リーディング&トーク「3.11から1年 あの時、あれから、演劇人は」というイベントに行って来ました。
トークのゲストに去年の6月に仙台に行った時にアテンドして下さった森忠治さんが出演されていたのでお会いしに行ったの。

まずはリーディング「キル兄にゃとU子さん」を観劇。
その後、「キル兄にゃとU子さん」の作・演出の大信ペリカンさん、いわき芸術文化交流館アリオス舞台技術マネージャーの西村充さん、そして森さんの3人のトークを観て来ました。

色々と考えることはたくさんあるのだけど、言葉にするのは難しい。そして簡単に何かを言っていいのかもわかりません。

終演後、ちょっとだけ知り合いと飲みに行って、森さんともちょっとだけお話出来ました。
また仙台、遊びに行くから、森さん、その時はまた遊んで下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵葉書が届きました その90

2012年03月09日 | 郵趣で楽しいこと
3月9日(金)

気が付けばあっという間に皆さんから頂いたおたよりが溜まっているんですけど・・・。
Postcrossingとかご当地フォルムカードとかでワラワラしている間にもおたよりは続々届くのです。
では早速ご紹介して行きましょう~。

のんたんさんから、アランジアロンゾの超可愛いパンダが届きました。
 
しかも「パンダざむらい」って!!ちょんまげがヤバイ。ちゃんと刀差してるしさ。この小面憎い顔、ヤバすぎるよ。
‘大阪福島’の風景印を捺して下さってます。

こちらはたくさんの風景印。葉書に色々と捺して下さいました。
  
‘東大阪花園’‘大阪河内’‘神戸深江’のものです。
左と真ん中の風景印、ガッツでオッスなデザインですね。若干の暑苦しさがありますが、面白いですね。

こちらはお雛様の絵葉書です。
 
ひな祭りってうっかり過ぎ去りがちですが、こうしておたより頂けると季節感を感じられていいですね。
‘佐賀錦のおひなさま’というフレーム切手に‘鴻巣人形町’の風景印を捺して下さってます。

こちらはディズニーのご当地レターセットのミッキー絵葉書です。


 
私はこのシリーズは全然買ったことないのですが、レターセットの中に1枚だけ絵葉書が入っているみたいで、それを使って下さいました。これは岡山の桃太郎ミッキーです。
‘グリーティングディズニーキャラクター 大阪中央’の機械印と手押し印を両方捺して下さってます。
のんたんさん、たくさんのおたよりありがとうございました。

ririsさんからは香港で発見したという「Pan da Cafe」という喫茶店の看板を絵葉書にしたものが届きました。
 
パンダカフェにはどんなメニューがあるのかしら?パンダの顔が浮き出してるトーストとか、泡がパンダの顔になってるカプチーノとかあればいいんだけど。
切手は1968年発行の‘国際人権年’のものです。オレンジ色がきれいな切手です。

こちらは「じじや」という干物屋さんの絵葉書です。

干物をお取り寄せしたら入っていた絵葉書なんだとか。このじじやって北九州のお店なんですよ。お土産屋で見たことがありますが、残念ながら買って食べてみたことはないんですよねー。今度買ってみようかな?

こちらはとても素敵な窓めーるという絵葉書です。
 
ブルーの部分は透明のフィルムで雪に覆われた木の写真が浮かび上がってます。こんな絵葉書もあるんですねー。
切手もこの絵葉書にぴったりの‘雪の結晶・北海道’です。

こちらの2枚は香港から送って下さった絵葉書です。

この竹の足場!こんなんをよく上って行けるわねー。こういうのジャッキーチェンの映画で良く見ますよね。確かに竹の足場だと、もし何か事故があっても軽症で済みそうな・・・。でも、あのてっぺんから落っこちちゃったら怪我じゃ済まないような気も・・・。

こちらはパンダです!

香港の海洋公園のパンダですって。笹食ってお腹いっぱいかい?右側の子はこっち向いてちゃんとカメラ目線ですね。うーむ、自分がアイドルだという自覚があるに違いない。

こちらは1910年の香港の様子のようですね。
 
白黒の絵葉書です。ずらりと並んでいるのは人力車かな?奥に見える車もカッコイイですね。
‘地方自治法施行60周年’の切手のデザインは鶴です。冬の空を大きく羽を広げて飛んでいます。

こちらは「鶴の恩がえし」の絵葉書。
 
余白に物語りのあらすじが書いてあります。シリーズになってるのかな?こういう昔話を題材にした絵葉書っていいですね。
切手は‘天皇陛下御即位記念’です。彩りがきれいです。
ririsさん、たくさんの絵葉書ありがとうございました。

ジャングル大帝の絵入りはがきはちゃちゃさんから届きました。
 
子ども時代のレオがマグロみたいな魚に乗ってますが、ここは海の中なのかしら?
‘パソコン郵趣部会展’12 豊島’の小型印を捺して下さいました。

ちゃちゃさんからはもう1枚。
こちらはお雛様の絵葉書です。それに‘グリーティングディズニーキャラクター 日本橋’の手押し印と機械印を捺して下さってます。
 

 
宛名の部分にも‘東京浅草橋’の風景印を捺して下さいました。
ちゃちゃさん、ありがとうございました。

STさんからは日本写真学院高等科第1期生修了写真展の絵葉書が届きました。
こちらの絵葉書には「ある冬の。」というタイトルが付いてますね。

福岡ではこんなに雪が積もることはほとんどないので、こういう写真を見ると、それだけで寒そう~~と震えちゃいます。
白黒が雪の白さを引きたててますね。

こちらのタイトルは「湘南」です。

こんもり茂った葉っぱの中に朝顔のような花が咲いてます。夏っぽいですね。湘南にこんなお宅があるのかな?

こちらは「なにもない」というタイトルの写真です。

こちらは寒い寒い雪景色。なにもない雪の中に、本当は何か隠されているのかも?
3枚ともどれもステキな写真ですね。写真、なかなか上手く撮れないのでこういうの見ると羨ましくなっちゃう。
STさん、ありがとうございました。

ブルーデージーさんからはどれもこれもステキな絵葉書がたくさん届いています。
こちらはKスタと東京デザイン専門学校の学生とがコラボレーションして作ったADカードですって。
 
Kスタってなんだ?調べてみたらKDDIデザイニングスタジオですって。デザインの会社なのね。斬新なイラストだと思ったら、やっぱりそういうの勉強してる人とかが作ったものなのね。ステキ。
こちらには‘東京赤羽岩淵駅前’の風景印を捺して下さいました。

こちらの絵葉書、ステキ過ぎるー。
 
アイススケートを楽しんでいる親子でしょうね。顔そっくり。
ブルーデージーさんが長い間、大事に大事にお持ちになっていたものだそうです。そんなに大事なものをいいのかしら。嬉しいです!!これからは私が大事にしますね。
‘鳩ヶ谷’の風景印を捺して下さいました。

こちらもとってもステキなキス絵葉書。
 
やっぱ外人さんのキスシーンは絵になりますねぇ。モノクロがまた雰囲気を醸しだしてますね。
こちらには‘幸手’の風景印を捺して下さってます。面白い風景印ですね。

ブルーデージーさんもディズニーのご当地レターセットの絵葉書を送って下さいました。
 
こちらは神奈川のチャイナドレスミニーです。
‘グリーティングディズニーキャラクター 横浜中央’の機械印を捺して下さいました。ブルーデージーさんありがとうございました。

みけさんからは超ウケる絵葉書が届きました。



「レレレの水戸黄門」って緊張感なさ過ぎー。黄門様、杖の代わりに竹ぼうき持っちゃってるし。バカボンのパパが持ってる印籠にはバカって書いてあるんですよ。バカって・・・。
水戸黄門のお膝元‘偕楽園・茨城県’の切手と水戸黄門がデザインされた‘水戸駅前’の風景印を捺して下さいました。
みけさん、ありがとうございました。

美味しそうなパフェの絵葉書はオルツィさんから届きました。
 
あ、良く見たらパフェではなくサンデーと書いてあった・・・。パフェとサンデーの違いってご存知ですか?パフェはフランスで、サンデーはアメリカで生まれたデザートですが、日本での違いはほとんどありませんよね。アイスとフルーツにソースがかかってれば、それがパフェだろうがサンデーだろうが関係ないです。美味しく頂きますから。ウヒ。
‘茨城大子袋田’の風景印を捺して下さいました。
オルツィさん、ありがとうございました。

こちらの可愛いキャラクター、らいよんチャンの絵葉書はゆみさんから届きました。

たこ焼き片手に、通天閣見てビックリしてますね。このらいよんチャンは関西のテレビ局MBSのキャラクターなんだそうです。グッズも色々あるみたいですよ。
ゆみさん、ありがとうございました。

美味しそうなケーキの絵葉書はあやさんから届きました。
 
でっかいいちごが乗っかってますね。とろ~りと垂れたチョコレートが本当に美味しそうです。「irodori」というお店の絵葉書のようですね。美味しいケーキがいっぱいあるんだろうなぁ。
ペコちゃんのフレーム切手と‘横浜ガーデン山’の風景印を捺して下さいました。

こちらはミッフィーのお手紙です。

便箋のミッフィーが丸見えで可愛いです。こういうタイプのレターセット、キティちゃんのを持ってます。
キャラクターものはどんなスタイルのステーショナリーでも可愛くて絵になりますね。

こちらは大相撲のきまり手のイラストがいっぱいの絵葉書です。
 
「よりきり」や「おしだし」は良く耳にしますが、「あみうち」「やぐら」「いぞり」などは初めて聞きました。
‘鈴鹿サーキット開場50周年 白子’の小型印を捺して下さってます。

こちらは「ザ・名古屋」って感じの絵葉書ですね。



しゃちほこと名古屋の文字が眩しく金色に輝いてます。
切手と風景印がすっかりおそろいですよ!‘名古屋城と金鯱・愛知県’の切手と‘名古屋新栄’の風景印です。これは素敵だ。

あやさんからのラストはディズニーの絵葉書です。
 
‘グリーティングディズニーキャラクター 名古屋中央’の機械印と切手でおそろいにして下さいました。
私も買ったのですが、シールタイプの切手なので重宝しそうです。ミッキーは世界中で愛されてますからね。Postcrossingにも良さそうです。
あやさん、たくさんのおたよりありがとうございました。

湘南の絵葉書はあなくまさんから届きました。
 
湘南、鎌倉は2008年の7月に両親と一緒に旅行しました。当時はまだ郵趣な人ではなかったので、絵葉書を送ったり郵便局に寄ったりはしなかったんですよね。またいつか郵趣の旅をしに行かねば。
あなくまさん、ドラマ撮影中のキョンキョンを見たそうですよ。キョンキョン、いつまでも若くて可愛いですよねー。うちのダンナさんがむかし大ファンでしたよ。
‘鎌倉’の風景印を捺して下さいました。大仏様の横顔、ステキです。

あなくまさんからはもう1枚。以前、靴下が並んだ絵葉書を頂きましたが、今回は手袋が並んでいますよ。



こちらの絵葉書もラトビアの絵葉書みたいです。同じシリーズなんですね。
私は右側の真ん中、オレンジ色の手袋がいいな。どれもとっても可愛いんですけどね。
‘横浜ビジネスパーク内’の風景印を捺して下さいました。
あなくまさん、ありがとうございました。

りょうちんさんからは鮮やかなお雛様の絵葉書が届きました。

雛人形って大体がちょっと怖い顔してますが(澄まし顔って言うのか)、こちらのお雛様は笑顔ですね。お内裏様もニッコリして可愛い。
りょうちんさん、ありがとうございました。

面白いうさぎとニンジンの絵葉書は秋実さんから届きました。

tupera tuperaというユニットの絵葉書みたいです。笑ってない目が若干怖いですが、色が鮮やかで楽しい絵葉書ですね。
秋実さん、ありがとうございました。

筆まめこさんからもディズニーのご当地レターセットの絵葉書が届きました。
 
こちらのミッキーはたこ焼き持ってますね。大阪らしいデザインです。
‘グリーティングディズニーキャラクター 大阪中央’の機械印です。

そして別便でこちらが届きました!

パンダの箸置き2種とフォルムカードのミニです。右側の背中向けているパンダの箸置きがすごく可愛いです。哀愁がありますね。
まめこさん、色んな可愛いものまでありがとうございました。

りかたろうさんからは可愛らしいお雛様イラストの絵葉書が届きました。

このイラスト癒されるわー。こんな雛人形なら飾って置きたいですね。使ってる色がブルーってのも意外ですね。雛祭りと言えば赤のイメージでしたよ。
りかたろうさん、ありがとうございました。

3Dのパンダはmidoriさんから届きました。
 
わー、飛び出してくるよー!パンダだよー!
切手にもパンダが、そしてシールもパンダ!パンダだらけで頂きましたよ。
midoriさん、ありがとうございました。

駒子さんからはパリのシャポン通りの絵葉書が届きました。
 
1946年の様子みたいですよ。何気ない小道ですが、パリの道だと思うとそれだけでなんだかお洒落に感じてしまうのは気のせいでしょうか?
水溜りがあるってことは雨上がりなのかな?ステキな構図ですね。
‘京都七条米浜’の風景印を捺して下さいました。
駒子さん、ありがとうございました。

はい、今日もめちゃめちゃダラダラと長くなってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
まだもうちょっとご紹介出来てない絵葉書があるのですが、それはまた今度。
皆さん、お返事待っててねー。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボジー

2012年03月08日 | 観た
ロボジー」を観て来ました。

実はこの映画、ロケのほとんどが北九州で行われているのですよ。そんでもって、エキストラで知り合いの演劇人数名が出演しておりまして、色々とお世話になっている方に「是非とも観てくれ」と言われまして・・・。
いえ、そうじゃなくても面白そうなので観に行きたいなーと思っていたので、渡りに船ですな。
内容もクスクス笑えて面白かったのですが、北九州のあちこちがスクリーンに映って「おぉ」と思いました。
うちの真ん前のメディアドームでもロケやってたんだなー。知らんかった。
他にも井筒屋とかAIMとかリバウォのスクリーンとか見慣れたものが色々と目に飛び込んできて面白かったな。
最後はどうなることかと思いながらハラハラしましたが、無事決着がついてホッ。
面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Postcrossingが届きました その28

2012年03月08日 | 郵趣で楽しいこと
3月8日(木)

今週は5枚もいっぺんに届いたりしてビックリ。いろんな国からうちを目指してやってくるのねー。しみじみ。
昨日に引き続き、早速ご紹介でーす。

181枚目。まずはオランダから届いたアムステルダムの絵葉書です。
 
きれいな景色ですね。川に浮かんでいる船は観光船かしら?のんびりと船で街を観光するのも面白そうですね。
切手は何度か見たことのあるヤツです。ニョロ~がながーくきれいなのが好み。

182枚目もオランダからでした。



木靴可愛い!この葉書、2枚目です。これは封筒に入って届いたのですが、使われてる切手はさっきの絵葉書のと一緒でした。葉書も封書も料金が変わらないのかな?
こっちの消印はニョロ~ではなく、切手型ですね。これはこれで可愛いですな。

183枚目はウクライナから届きました。



ステキな民族衣装ですね!プロフィールの欲しい絵葉書の希望として「民族衣装」を追加したらこの絵葉書が届きました。うーん、やっぱり欲しい絵葉書は書いておくものですね。
それにしてもカラフルでビューティフル!刺繍とか細かいんだろうなー。
切手は水差しみたいな瓶ですね。ニョロ~は3本。少なめですね。

184枚目はパンダ!!!香港から届きました。
 
香港海洋公園亜洲動物天地という動物園のパンダみたいです。そしてこの絵葉書はエアメール用みたいで、切手も「BY AIR MAIL」も印刷されていました。日本にも切手が印刷された絵入りはがきがありますが、エアメール用ってのはないですよね?日本らしい図柄のエアメール用はがきがあればいいのにね。

185枚目はブラジルから届きました。



住んでる街の文化が1度に見れる絵葉書だそうです。結構色んなものがありますが、特に気になるのは右下の昔ながらのドレスを着た女の子たちです。これも民族衣装と言えばそうなのかな?
こちらは切手が素晴らしい!大きいサイズの物が2枚貼られていました。どっちもとってもきれいです。

186枚目はポーランドから届きました。



真っ青な青空とその空と同じ色の屋根。なんの建物なのかしら?左側の大きな石の記念碑のようなものに1956という数字が貼り付けてあるので、その年に出来た建物なのかしらね?
切手はおうちシリーズでした。

187枚目のフランスからの絵葉書はサイズも大きくてとてもきれいです。



左側の夕暮れの写真が本当にきれいですね。ビルとビルの隙間にではなく、大地に夕日が沈んでいく姿って美しいでしょうねぇ。
こちらも封筒に入って届きました。右側の星型がデザインされている物は切手ではなく証紙のようです。バーコード付きだし。こんなきれいな証紙ならいいですよねー。

188枚目はフィンランドから届きました。
 
これも民族衣装ですね。着ている方々が30年前の美人さんたち(笑)なので、なんだかちょっとギョッとしますが、お婆ちゃま方がおめかししてなんのイベントがあるんでしょうかね?葉書の裏には真夏のお祭りinフィンランドって書いてありましたけど。白いエプロンが可愛いなぁ。
切手は初めて見るヤツでした。

189枚目のアメリカの絵葉書も超長い。



でもコロラドの大自然を写真に収めようとすると、こんな風に大パノラマで撮るしかないんでしょうね。
実は手前の山のてっぺんに人が居るんですがわかりますか?どれだけの道のりを歩いてきたんでしょうね。登山家ってすごい!
切手はいつものヤツとネックレスとポットがデザインされた物が貼られています。葉書のサイズが大きいとやっぱり追加で貼らなくちゃいけないんでしょうかね?

190枚目は初めての南アフリカから届きました。



南アフリカには1度こちらから送ったことはありましたが、届いたのは初めて。28日もかけてうちへやって来ました。ようこそ我が家へ!
地図葉書には色んな動物がいっぱい!大自然が溢れてるんだろうなぁ。
切手もステキですが、もっとステキなのはエアメールシール!鳥のデザインがcool!!
本当に嬉しい絵葉書でした。

はやいもので200目前!記念すべき200枚目はどこの国から届くかなー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Postcrossingが届きました その27

2012年03月07日 | 郵趣で楽しいこと
3月7日(水)

Postcrossing溜まってきましたのでドーンとご紹介します。

171枚目は中国から。



大相国寺というお寺みたいですが、閑散として人がいませんね。左側に見えるお土産売りのパラソルがもの悲しいな。形が面白そうですが、これちょっと真上から見てみたいです。
切手は元々印刷されている牡丹と子ども達が木の根元で遊んでいる様子の物が2枚でした。

172枚目はアメリカから届きました。
 
深い緑の森です。送ってくれた方の家の近くみたいで、犬の散歩に行く森なんですってー。
切手はいつものヤツ。

バーバパパの絵葉書はドイツから届きました。これで173枚目です。
 
このキャラクターは何だろう?と思って調べてみたら、バーバモジャって名前なんですって。絵を描くのが好きなキャラクターだそうです。
切手はお花のヤツと可愛らしいおうちです。消印が丸いのと地図みたいな形のものがありますね。

ブラジルからの174枚目はとっても楽しげなカーニバルの絵葉書。
 
今にも賑やかなホイッスルの音が聞こえてきそう。カーニバルで踊ってる女性の腰の動きって本当に激しくて魅力的ですよね。衣裳もすごく派手できらびやかだし、一生に1度は見てみたいお祭りです。
切手も可愛い。結構重ね貼りされてるんですが、これでいいのか?

175枚目はカナダから届きました。
 
山猫の赤ちゃんですね。目がクリクリで耳がピンと立って何を見てるのかな?お母さんが帰って来るのを待ってるのかも知れませんね。
蜂とシロクマの切手も可愛い!

176枚目はフィンランドからです。
 
ここは教会なのかしら?シスターが何かの機械を操っていますが、これは何なんでしょうかね?教会で作るものと言えばワインしか思い浮かばないのですが・・・。
切手はおうちのデザイン。

チェコからの177枚目はとっても可愛いキャラクターの絵葉書でした。
 
日本にキティがいるように、或いはフィンランドにムーミンがいるように、その国その国に可愛らしいキャラクターがいるもんなんですね。このキャラクター達はチェコで有名なのかな?
こちらは切手も可愛らしいのですが、消印がステキ過ぎなんです!バレンタイン消印ですよ!2月14日に出してくれたんですねぇ。これは嬉しいですね。

色鮮やかなサボテンの花の絵葉書はイギリスから届きました。178枚目です。



サボテンとか多肉植物とか結構好きなので、この絵葉書は嬉しいですね。トゲトゲで他を寄せ付けない風体をしているくせに、花が咲くとなるととってもきれいな花を咲かせるんですよねー。しかもそれが数年に1回とか数十年に1回とかなんでしょ。すごいですよねー。
切手はエリザベス女王の物が2種類とお手紙もらって喜んでる男の子がデザインされている物でした。

179枚目はアメリカから届きました。



きれいな花畑ですねぇ。色合いが春らしくて気持ちが落ち着きます。
切手をたくさん貼ってくれてました。特に一番右側の鳩が向かい合ってハートの形になってる物がステキですね。バレンタイン用なのかな?Loveって書いてあるし。

180枚目はフィンランドからです。
 
フィンランドのきれいな景色があれこれ。
たった今調べて分ったのですが、FINLANDの横に良く書いてあるSUOMIという言葉。これってフィンランド語で言う国の名前なんだそうです。日本が英語ではJAPANだけど、日本語だとNIPPONなのと同じようなことかな?
スナフキンの切手を貼ってくれてます。可愛いです。
それから「パンダのカードじゃなくてごめんね」って書いてくれてました。大丈夫よー。

はい、180枚目までのご紹介でした~。
最近、ちょっとPostcrossingのブログアップをさぼり気味で、すごく溜まってしまいました。
続々やってくるからなー。嬉しい悲鳴がキャー(≧ω≦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な出会い

2012年03月05日 | 日記
3月5日(月)

今日はとっても嬉しい出会いがありました。
2年ほど前からおたよりのやり取りをしている文友のRasiaさんとお会いして来たのです!
青春18切符を使って旅行されているんですが、小倉に立ち寄ってくださると言うので是非是非お会いしましょう!と言って会って来ました。

今日は小倉から広島まで夜行バスで向かうと言うので、お会いして先ずどこでバスに乗るのか聞いたところ小倉南インターとのこと。
えっ!?
高速のインター?
それって・・・どこ?
慌てて小倉南インターの電話番号を調べて小倉南の料金所って所に電話したら、「中谷まで来たら歩いてすぐです」だって。
ああ、中谷だったらバスが通ってる。とホッとしてバスの時間を調べるとちょうどいい時間のバスがありそう。
なんなら中谷に一緒に行って、私はまたバスで帰ってくればいいし・・・と思っていたら、中谷からうちの近所までのバスがその時間になかった。あぅ、調べんで一緒に行ってたら帰れんトコやった・・・。

1時間くらい一緒にお茶して、小倉のバスセンターで中谷行きのバスにRasiaさんを乗せて、お別れです。
中谷には無事に着いたみたいだけど、ちゃんと広島行きのバスに乗れたかな?

お土産まで頂いちゃいました。
桜の花が描かれた熨斗紙がとってもきれいだったので、おたより手帳に貼って保存しとかなきゃ。

賞味期限が3月6日までだから早く食べてねって言われたけど、心配しなくてもすぐにペロリだよ!

Rasiaさん、会えてとっても嬉しかったよ!またいつか、もっとゆっくり会いたいね。またおたより書くからね~!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モテキ

2012年03月04日 | 観た
3月4日(日)

やっと観て来たー。
ずっと行こう行こうと思ってたのに、公開中はタイミングをはずして行けず仕舞い。
で、先月から昭和館でやってたのでやっと行って来たのでした。


恋愛モノって全然ピンと来ないのになぜ観に行ったのかというと、鹿殺しの皆さんが出てるって聞いたから。
うにちゃんと丸さんは確認できたけど、他の皆さんはわかんなかったなー。残念。

最初の方、CGとかダンスとか派手な感じが楽しかったけど、マジ恋愛の雰囲気になって来た辺りで若干どうでも良くなった。
懐かしい歌とか結構出てきたのでそこは面白かったなー。
岡村ちゃんの曲、2曲も出たし。最後のタイトルロールは今夜はブギーバックだった。よくカラオケで歌ったなー。
ダンスの振り付け、悦っちゃん先生だった。ご活躍~。

しかし・・・私のモテキっていつだったんだ!?気が付かないまま現在に至る(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しはみ出て殴られた

2012年03月03日 | 観た
3月3日(土)

MONOの「少しはみ出て殴られた」を観て来ました。


舞台はマナヒラという国の監獄。しかし重苦しい雰囲気はこれっぽっちもなく、中の囚人達や看守は非常に和気藹々として緊張感はない。
しかしそこにマナヒラが2つに分裂して、マナヒラとヒガシマナヒラという国になったというニュースが入る。
監獄内には国境線が通っており、「ここを超えれば外国だー」などとはしゃぐ囚人たち。
しかしその内、マナヒラ出身者とヒガシマナヒラ出身者、それにその中でも独立を目指しているコチという国の出身者で対立が始まっていく・・・。

======================

最初はいつものMONOらしく、クスクスな笑いがいっぱいでゆる~い雰囲気だったのに、どんどん緊張感が増してきて怖かった。
人間って、こんなに簡単に対立意識とか共同体意識が生まれるのかと、そして結構そこに依存しているのだなーと感じました。
心理的な人間の弱さを見せ付けられた作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地フォルムカード第4弾交換会 その3

2012年03月02日 | 郵趣で楽しいこと
3月2日(金)

発売されて3週間、既にコンプリートされた方もいらっしゃるみたいですね。
確かに第1弾の時と比べると、第2弾、第3弾、第4弾と集めるのが楽に、そして早くなりました。
以前お世話になった皆さんに再び快く交換してもらったり、新たに知り合った方に交換してもらったりと楽しく交換しています。ありがとうございますありがとうございます。
では早速ご紹介していきましょうね。

まずははじめましてのAさんから届いた福島の起き上がり小法師カード。



宛名の面はとってもきれいにコラージュして下さっていて、パンジーやポピーのシールでとても春らしい雰囲気になっていました。
風景印は‘二本松’です。
Aさん、ありがとうございました。

こずりんさんからは奈良の吉野山カードが届きました。
 
切手は‘吉野の春・奈良県’と‘若草山山焼き・奈良県’を貼って下さってます。切手も春らしくていいですねぇ。
風景印も‘奈良吉野山’とおそろいにして下さいました。
こずりんさん、ありがとうございました。

のんたんさんからは2枚のカードが届きました。
まずは愛知の犬山城カード。



桜の中にお城が浮かび上がってきれいなデザインですね。この犬山城は国宝で室町時代の1537年に造られた大層古いお城だそうです。現存するのは天守の一部だけのようですが、それでも470年以上も昔からずっとここで人々の暮らしを見ていたのかと思うと感慨深い。最近、お城って気になるんですよねー。郵趣の次は城か?
風景印は‘愛知タワーズ内’です。

もう1枚は岐阜の高山祭カード。



美しい山車、観に行ってみたいけど、私とにかく人混みが嫌いだからなー。お祭りが1番苦手っス。
‘岐阜中央’の風景印を捺して下さいました。
のんたんさん、ありがとうございました。

とっても可愛い佐賀のバルーンカードはichigoさんから届きました。



カラフルでとってもきれい!バルーンフェスタも1度行ってみたいとは思ってるんですけどね。
昔、佐賀に住んでいたことがあって、住んでた下宿先の近くにあった高校で、バルーンをあげてるのを見た事があります。バルーンに暖かい空気を入れる時に、バーナーの音が「ドーーーン、ドーーーン」と響いて、一体なんだ!と慌てたなぁ。スゲーでかい音だったよ。
ichigoさんもとっても可愛いコラージュをして下さいました。そして‘EH10形’‘EF53形’という電車の切手と‘佐賀中央’の風景印を捺して下さいました。
ichigoさん、ありがとうございました。

kimidoriさんからは広島のレモンカードが届きました。
 
レモン、可愛い!全部が黄色じゃなくて、ちょこっとまだ緑が残ってるのが新鮮な感じがしていいですね。果物カードはやっぱり可愛いなぁ。
春のグリーティング切手を貼って下さいました。
kimidoriさん、ありがとうございました。

こちらはイオさんから届いた茨城の袋田の滝カードです。
 
何度見ても迫力だなぁ。こういうの見ちゃうと本物が見たくなるんですよねー。このフォルムカードは観光客誘致にも一役買ってるのでは?
いつか、宝くじでも当たったら、このフォルムカードのデザインになった場所を巡ってみたいですね。
‘東京文化会館50周年’の切手を貼って下さいました。
イオさん、ありがとうございました。

ブルーデージーさんからは千葉の鯛カードが届きました。
 
このカードも可愛いんですよねー。鯛と言えば佐賀の第1弾もくんちの鯛でしたが、あれも可愛かったな。鯛って可愛いのか?
‘銚子’の風景印にも鯛が描かれてますね。
ブルーデージーさん、ありがとうございました。

ヨネタカさんからは2枚のカードが届きました。
まずは岩手の浄土ヶ浜カードです。
 
浄土ヶ浜って初めて知りました。東北地方はかなり苦手です。何県がどこの場所にあるのか、結構あやふや・・・(汗)
特に宮城岩手秋田山形の位置関係がやばい。あ、でも以前ガイドの勉強した時に日本地図は全部覚えましたよ。もう忘れたけどさー。ヒッヒッヒ。
‘東員’の風景印を捺して下さってます。とってもきれい。新しくなったばっかりなのかな?それともあんまり使われてない?

こちらは秋田のかまくらカードです。
 
かまくらって九州人からすればすっごい憧れ。子どもの頃は雪が降ったら大喜びで、雪だるま作ったり、雪合戦したりしたかったけど、そもそもそこまで大量の雪が降らないんですよね。
九州に降るのは水分の多い雪なので、すぐにシャーベットみたいな感じになって、雪というよりは氷水みたいになるんです。
こんな風にかまくら作って、中に入って鍋とかやってみたかった。
‘三重北勢’の風景印を捺して下さいました。
ヨネタカさん、ありがとうございました。

はじめましてのOさんからは岡山の岡山後楽園カードが届きました。



石川の兼六園カードに続き、こちらも日本三名園の1つである後楽園がデザインされてます。水戸の偕楽園がなかったのは痛いなぁ。三名園で揃えられない。
日本人って三で揃えるのが好きですね。三名城とか三名山とか三大河川とかね。こういうのも全部ガイド試験の時勉強したよー。
‘高山’の風景印を捺して下さいました。
Oさん、ありがとうございました。

るんちゃんさんからは北海道のとうきびカードが届きました。
 
とうきびって北海道の方言なんですね。でもうちの実家でもとうきびって言ってたけどなぁ。うちの実家ではもちとうきびという、粒が小さくてちょっとモチモチした食感のとうもろこしを良く作ってました。子どもの頃はそればっかり。ちょっと収穫の時期を逃すと、粒が赤茶けて固くなって全然美味しくないのよねー。そんなんでもおやつで喜んで食べてたなぁ。
‘帝国ホテル内’の風景印を捺して下さいました。
るんちゃんさん、ありがとうございました。

北九州中央局でたまにお会いする郵趣なオジサマWさんからは沖縄の三線(さんしん)カードが届きました。
 
Wさんは出張の多いお仕事をされていて、わざわざ沖縄に行く前に電話をかけてきて下さり「集まってないところどこ?送るよ」と言って下さいました。私が風景印が好きなのもご存知で、お忙しいお仕事の合間に、郵便局にも寄って下さって、メッセージも書いて下さって、本当に親切にして頂いてます。
一昨年に開局した‘沖縄那覇新都心’の風景印を捺して下さいました。
Wさん、ありがとうございました。

はじめましてのTさんからは富山の雨晴海岸(あまはらしかいがん)カードが届きました。
 
ここも初めて知りました。勉強になるなぁフォルムカード。この雨晴海岸からは立山連峰も見えるということで、カードを良く見ると確かに海の上は空を描いたものではなく山を描いてあるんだなってことが分かりますね。
‘高岡南星町’の風景印はなんと星型!変形の中でも珍しいですね。
Tさん、ありがとうございました。

オルツィさんからは栃木の史跡足利学校カードが届きました。
 
これが最初の学校かぁ。鎌倉時代の初期に既に学校があったとは・・・。ここには日本最古の孔子廟もあるそうで、論語の講座なども行われてるそうですよ。面白そう。
‘足利’の風景印を捺して下さいました。こっちもかなりの変形ですね。
オルツィさん、ありがとうございました。

青森のにんにくカードはyumiさんから届きました。
 
にんにくだいすきー。焼肉する時、にんにく焼いてサンチュに肉と一緒に包んで食べるのが好きです。それからキムチ鍋にもガンガン入れますね。もういちいち刻んだりしないの。粒ごと1玉分とか平気で入れます。え?翌日臭いんじゃないかって?気にしないー。
にんにくがデザインされた‘青森田子’の風景印を捺して下さいました。
yumiさん、ありがとうございました。

ということで、29都道府県のカードが集まりました。あと18県かぁ。でも発売3週間でこのペースってすごい速いですよね?これもみんな交換して下さった皆さんのおかげです。ありがとうございました。
まだまだ交換受け付けておりますのでこちらを良くお読みの上、たくさんのご参加お待ちしています。
未使用の交換も一応受け付けてはいますが、おたよりとしての交換が1番嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟の翼 劇場版・新参者

2012年03月01日 | 観た
3月1日(木)

ホントはロボジーを観たかったんだけど時間が合わず、次候補の「麒麟の翼 劇場版・新参者」を観て来ました。


原作は今年の1月に図書館に予約してるんだけど、前に200人だか300人だか待ってる人がいるので、読めるのは来年になるかもなー。
以前、「容疑者Xの献身」を映画で観た時は、原作の方を先に読んでいたのでやっぱりしっくり来ないというか、原作を読んだ時に受けた衝撃が薄れたんだけど、今回はまだまっさらな状態で観たので、ラストは涙々でした。
人間の心の襞を描くのが上手いよなー。
やっぱり東野圭吾は最高!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする