心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

怒涛の一日ー新村~西村~東廟【その2ー蓮の葉ご飯のランチ(写真追加)】

2016-04-25 | 韓国の食べ物
4月24日「怒涛の一日」のつづきです。チングのお誘いにすぐに
応じなかった理由は、お昼ごはんをカフェーヨンイヤギ(蓮物語)
でとりたかったからです。だからトンイン市場のお弁当カフェが
どんなに面白そうでも、今日だけは素通りです。

市場を抜けて大通りを渡り左手最初の路地に入ると最初の角に
小さなカフェがあります。その斜め手前にはやはり小さな美容院
路地を一つ入るだけで、市場や大通りの喧騒から、いきなりロー
カルな雰囲気に包まれます。

カフェは、入口を入ると左手に大テーブルが一つ、右手に小テー
ブルが3卓ほど、右に行くべきだという判断が付くのですが、そち
らには既に男性のお一人さまが座っています。狭い空間で見知らぬ
他人を、否応なく意識させられるような間隔のテーブル配置に抵抗
を感じ、厨房にたった一人居たお店の人に声をかけて見ました。

ひろい方は団体のお客さんがきたら~と、やはり小さいテーブルの
ある方を勧められ、観念して座りました。

テーブルには、注文伝票を挟むのでしょうか、可愛い置物が↓


メインメニューはただ一つ蓮の葉にくるんで蒸し上げたご飯セット
パンチャンが3種類に海苔とお味噌汁で9500ウォン也。コーヒー
付きや、コーヒーとデザート付き、さらにサラダをプラスしたセッ
トもあります。
最近午後にコーヒーを飲んだ夜は、なかなか寝付かれず苦労している
ので、サラダだけ付けることはできないか聞いてみました。すると
サラダは10000ウォン以上のコースで無いとつけられないというので
基本セットをお願いしたら、何と不思議なことに、小さなお皿にサー
ビスで出してあげますと言ってくださいました。(小さな、なんて
とんでもない、普通の量に見えましたよ)

注文から結構経ったと思う頃(何しろスローフードですから)湯気が
上がっているお膳が、やっと出てきました^^



まずは、一しきり写して~~

やっと開封です。どうしたらいいのかな?しばし眺めて、ご飯をくる
んだ蓮の葉をひっくり返して見ました^^;
葉の端が楊枝で留めてあったので、それを外して開き始めると、何と
なんと!ご飯量に似合わない大きな葉っぱ!



↑は私が開けた蓮ご飯、因みに葉っぱをもちあげずともこのように↓
開く方法もあるようです。




栗と棗以外に何が入っているかは、聞かず終いなのでわかりませんが
箸を入れるとふんわり、噛めばもちもちした食感のご飯、それとは
はっきり分からないながら、多分蓮の香りもしていたでしょう。
パンチャンはどれも美味しく、ミョルチポックン(イリコと薄切り
アーモンドの炒り煮)は、弱って来た歯の為に下宿では敬遠中ですが
少し柔らかめだったこともあり、ここのは完食致しました。

お味噌汁は、どうかすると真っ赤に色が付いているキムチチゲより
辛いことがありますが、ここのお味噌汁には唐辛子の類は入ってない
ようです。小皿の真ん中はキムチですが、炒めるか何かしてあり唐辛
子の刺激的な味は抜けて優しい旨みだけが残っていました^^




さあ次はいよいよ風物市場(プンムルシジャン)です。(続く)








チングとのトドッ専門店のランチ

2016-04-21 | 韓国の食べ物
今朝予告した通りトドッ専門店でランチをしてきました。
場所は踏十里の撮影所交差点に近く、チングの家がある東大門からバスで
行ったので、とても遠く感じましたが、5号線踏十里駅からバスで行く方が
楽そうです。

お店の名前は
뿌리채소요리プリチェソヨリ꼴더덕 꼴더덕コルトドッ コルトドッ

プリは根、チェソは蔬菜を意味し、根っこ類の料理、コルトドッは山の麓で
採れたトドッという意味だそうです。

では早速、お料理を紹介します。

                      トドッ入りカボチャ粥


             サラダ


             ミンドルレジョン(タンポポ入りジョン)


             トドッ入りトッカルビ(お肉を叩いて焼いたもの)


プリサムマリ(根っこを細切りし薄切りして味を付けた大根で包んだもの)

 
  チェソムッチム(トドッ、トラジ、キュウリなど8種類の野菜の千切りの和え物)


      トドッチョンガ(トドッの蜜漬け)

ここまでのお膳全体



続いて


      プリグイ( トドッ、トラジ、ゴボウの焼き物)


         ティキム(揚げ物)


         テンジャン(味噌汁)


         ペクセパプ(ビーツ・トドッ・トラジ入りご飯)


         チャンアチ(ヤンニョムで味付けした醤油漬けの大根・ネギ・?)




      上 キムチ 中 ? 下 チィナムル  



今日の食事は今回の韓国滞在中最高の散財でしたが、それでも日本円で
3000円未満でした。この上のペクセ晩餐コースになると要予約で費用は
2万円になるそうです。もう一度行って食べるかって?いいえ市場に行き
トドッを買って来て、自分で料理します^^



※トドッの料理前はこんな様子です↓ (去年の記事に料理をアップ中ーアカシアの花のお餅)







      

在来市場2

2016-04-07 | 韓国の食べ物
春、大地の恵みが韓半島に萌えだします。農家の人が畑で作った物ばかりでなく
野で山で、自生した植物が摘まれてやってきましたと云う顔で市場に並ぶ物もあり
この時期の市場は、本当に大好きです。

お友達のお嬢さんのアパ-トから散策路への、道の途中にあった在来市場、仁王
市場、早速この前撮りそびれた野菜の写真にリベンジです。


       仁王市場





この市場は、一軒一軒の仕切りがなくて、でも場所は決まっているのかもしれ
ませんが・・・
今まで見たことがある市場と雰囲気が少し違っていました。広~い空間が開放
的ですね。



残念ながらどれも名前が分かりません↑ 真ん中はチナムルと云われるものだと
思いますが、チの付く山菜を総称しているようです。





中:チリ山産チナムル 右:露地の蕗の葉
下は蕨やぜんまいでしょうか

左:天然のタラの芽 右:独活




市場見学の後は、カフェでのどを潤し、お孫さんのお迎えに一緒に行こうとの
お誘いを辞退し、9日に行く珍島のバスチケットを買いに江南の高速バスター
ミナルまで行ってきました。無事チケットを買いヨイド経由でバスで帰宅。
ヨイドの桜も綺麗で、何より平日と云うのに花見見物の人々が楽しそうで
撮りたかったのですが、写りの悪いスマホではストレスになるので止めました。




ミンドゥルレ(たんぽぽ)

2016-04-05 | 韓国の食べ物
昨日の朝の食堂で、いつもなら汁物をよそったり何かと学生たちの世話を
焼くセスクシが大きな袋を前にして、一生懸命何かを揃えていました。
最初テーブルの上に置いてやっていたのが、学生たちが食事にやって来て
場所が無くなり、とうとう床に座り込んで~




「なあに?」と聞くと、「昨日寒食の日で田舎に行ったついでにタンポポを
摘んできたから、ナムルにしようと思って準備してるのよ」




「いつ食べられるの、夜?」と聞くと「苦みを取るのに、しばらくお水に
浸けておかなくちゃならないから、自分で作るのは初めてでよく分から
ないわ!」

昨日の夕方には大きなボールに入れてお水につけてあったミンドゥルレ
夜の食事にナムル(お浸し?)となって出ました。



お味は、材料を知っているからか若干苦みはあるように感じましたが
柔らかい春の恵みが嬉しく、又セスクシが料理上手なので、ヤンニョムの
おいしさが後を引き、お替りまでしてしまいました^^;
お替りはやめておいた方が良かったかもしれません。今少し舌と胸に
来ています。でも苦みを感じるものって、普段食べませんからかえって
新鮮な感覚かもしれません。

タンポポを食べるのは初めてでしたが、日本でもコーヒーの代用として
タンポポコーヒーが飲まれていますし、食べられそうだとは思っていま
した。野草ですが、大地の恵みを受けて育った季節の物を食べるのは、
体にとても良いことだと思います。




さて、下宿の食事の仕方についてまだお話していませんでしたね。
食事は朝 7:30~9:00まで
   夜 6:30~8:00まで

パンチャン台に並べられたパンチャンの器から、各自食べたいものを
ワンプレートに適宜よそい、キッチンに置かれたテーブルでいただきます。
終わればお皿など使った物を流しに運べば、後はセスクシのお手伝いの
アジュモニが洗って下さいます。本当にお二人にはお世話になっています<(_ _)>

私の今晩のワンプレート(今日はカレー)


因みに昨日は、私の大好物カンジャタン(豚の脊髄骨とジャガイモのスープ)

カルチジョリム(太刀魚の煮付け)

2016-04-04 | 韓国の食べ物
以前('14.5.4)に南大門市場のカルチジョリム通りに行った時のことを
書いたことがありますが

http://blog.goo.ne.jp/nabi57/e/b3d6842b6a4a307f7ea3c2841bc31d6a 

4月3日の日曜は、下宿の食堂がお休みの日なので、マナカフェで食べさせて
いただこうと、食材を購入して出かけました。
食材は市場へ行きたかったんですが、日曜でお休みかもしれないので、マナ
カフェの近所のサロガというショッピングセンターにしました。色々見た結果
本日の献立は太刀魚の(煮付けカルチジョリム)に独断決定、一緒に煮付ける
ジャガイモと大根、ネギ他を買っていざ~

私の出番は買い物と到着後ジャガイモを剥いただけ、後はお任せで見学して
いただけですが、簡単に実況中継すると~~

まずはジャガイモと大根を適当な大きさに切って(大きからず、小さからず)
お鍋に入れてグツグツ煮始めます。その一方で煮汁の味の決め手となるヤンニョム
を混ぜておきます。(薄切りニンニク・醤油・コチュジャン・砂糖)
その後太刀魚を入れて、全体にまんべんなくヤンニョムを塗りつけるようにいれ


さらにグツグツ煮ます。

美味しいカルチジョリムができあがりました。


ぶしつけなお願いを聞いていただきましたが、みんなでとても美味しく
いただくことができました。


今日の味の決め手はズバリこれ↓ク先生手作りのコチュジャンです。
どんな秘訣があるのか次の機会に聞いてみましょう。