心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

花巡りとキムジャンの旅ーチングの為の初めての手料理と夜桜見物

2024-06-23 | 2024春の韓国旅行

六日目後半です。景福宮の西側、いわゆる西村(ソチョン)と言われる地域でカルグッスのお昼を終えたのは、午後2時を少し過ぎたばかりでしたが、今日はセスクさんの代わりに夕食を作っておくと約束したのでシンチョンへ戻ります。夕食といっても作るのはメイン料理のみなので楽チンです。でも食材の調達は若干苦労しました。何しろ物価高、野菜をカットして売ったりお店も涙ぐましい努力をしているようでした。ところが私が思い付いた献立はロールキャベツ。丸ごとのキャベツは欠くことのできない食材です。新鮮かつそれなりにお安いキャベツを求めて、3軒のお店を回ってしまいました!

その結果(ついでに)購入予定にないものにも目が引き寄せられたのが、ウナギでした。

 

それなりの大きさの物が3尾入って29900w!(当日レートで¥3.432)

日本で生のウナギを購入したことはないので単純比較はできませんが、デパ地下で焼いて味付けされた鰻一串と同程度です。期間限定の特別な割引のようですが、それにしても5割引って!

 

話がそれました!小さめでしたが丸ごとキャベツを何とか調達し、ソウルで初料理、セスクさんに手料理の初もてなし。

 

味付けはお醤油ベースに、洋風タシダ(韓国版コンソメ)でコクをプラス。少食のセスクさん、当初よそった2個をペロリたいらげお代わりもしてくれました!気に入ってくれたみたいでホッとしました^^

 

食後お喋りしているうちに、はたと気づくと滞在中セスクさんが、娘さんのお家の近所の川沿いの桜がそれは見事だから一緒に見に行こうとか、娘さんのお家にも来て欲しいとか言ってくれていたのに、お邪魔する間も無く明日は帰国日になっていました。せめて桜だけでも見に行こうと話がまとまって夜桜見物になりました。

 

場所は、詳しい地名は既に記憶の彼方に〜ですが、ソウルに近い某市、漢江に注ぐ安養川(アニャンチョン)沿いでした。両岸数キロに亘って土手に桜並木が続いているそうです。

 

桜並木に向かう通路の途中には、やはりここにも!の健康器具。

 

 

 

 

 

 

 

この桜並木、安養川の両岸の土手それぞれに一列でなく、片側の土堤の端両側に植えられ、桜のトンネルが作られているのが素晴らしかったです。

 

 

ところが桜並木の土手は単に街灯があるのみで、特別に桜がライトアップされていることもなかったので、セスクさんが昼間だったらもっと素敵に見えたのにと、盛んに悔しがっていました。私は帰国前夜にセスクさんと桜の下を散歩出来たことだけで充分満足だったんですが〜。

戻ってきて考えると、セスクさんがあの桜を私に見せたかった気持ちを深く理解出来ていなかったな…と思います。(今ならもう少し分かるよ!セスクさん^^)

 


花巡りとキムジャンの旅ー久し振りのチムジルパンとポジャギ教室の行方

2024-06-10 | 2024春の韓国旅行

4月の旅行記の途中ですが、中々アップできず時間ばかりが過ぎていき落ち込みます。もうブログを続けるのは無理で辞め時が来ているのかもしれません…‥、と思いつつも最終日近くまできているので、なんとか最後まで辿り着きたいとおもいます。お付き合いいただけますように。

 

六日目、丸一日滞在できる最後の日です。まだやりたい事が沢山あって、全ては無理だから、まずは久しく行っていないチムジルパンへ行きます。新村で長年通い慣れたスジョンサウナは、コロナ禍の影響なのか、廃業してしまったので、以前によく通ったアックジョンの天地然(チョンジヨン)はどうなったかと、渡韓前に検索してみました。幸い無事営業を継続していたので、今回の滞在中に行こうと思っていました。

この日セスクさんは、亡くなられたお連れ合いの親類の方々と1日予定があるというので見送った後、キムジャン後常温に置いてたキムチを冷蔵庫に入れるひと仕事をしてから、アックジョンに出発しました。移動手段は地下鉄。レンタルwifiがあるとバス検索がサクサクできるので今回は大いにバスを利用してますが、アックジョンには地下鉄が行き慣れているので〜。

新村から2号線でウルチロサムガ(乙支路3街)まで行き、3号線に乗り換えて漢江を渡った最初の駅がアックジョンです。

随分久々に降り立ったアックジョンの街、3番出口を出ると新しいホテルが出来ていたし、何気にすっかり雰囲気が変わっていて、本当に長く来てなかったんだなと思いました。変わったとはいえ、整形外科の看板が多いのは相変わらずのようですが^^

 

駅からスグの印象だった天地然(チョンジヨン)、何故だか少し距離を感じました。

天地然、地元のカンナムマダムや、ツアー客が主なターゲットらしく、一般客とは差別化したロッカールームがあったり、各種エステの施術も落ち着いた雰囲気の小部屋でするようになっていて、とてもリラックスできるところでした。施設は昔のままに、したがって若干古くなってはいましたが健在でした。料金は、物価高騰の例に漏れず、私が知っている頃の1.5倍に跳ね上がっていたのは、やむを得ない事でしょう。かえすがえすもスジョンサウナの廃業が惜しまれます。

お勧めの一通りのコース済ませ汗蒸幕(ハンジュンマク)にも数回出入りして、老廃物がすっかり流れたかに爽快な気分になれました。

 

天地然を出たのは午後1時近くになっていました。駅近に新しく出来ていたホテルの前でレストランの看板に思わず目がとまりましたが、空腹だけが理由ではありません。

 

 

チョガッポと読めるではありませんか!長い韓国通いの間に、いつしかチョガッポが趣味となって、渡韓するや広蔵市場の生地屋さんで麻布を購入して帰るようになりました。こんな名前のお店にぶつかるのも何かの縁かも、どんなお店か中を覗きに入ってみました。ホテルに入っているレストランですから、お手頃では無いとは思いましたが、全くお呼びじゃ無いとばかりの雰囲気に即退散!

お昼はやはり、この後行く元ポジャギ教室の工房のあった近所でとろうと思います。

ポジャギ工房は、去年コロナ明けで4年ぶりに訪問したら無くなっていましたが、ひょっとしたら再開されているか見がてら、確かトンイン市場の近くに似たような手芸工房があったのでそこにも寄ってみようと〜 、

アックジョンからポジャギ教室のあった安国駅地下街迄は3号線で一本で行かれます。期待と不安で恐る恐る教室のあった場所に行ってみると、空いたままでした。

残念な気持ちで1番出口へ向かうと、別な場所、今までポジャギ関係のお店では無かったところに、先生の作風に似た作品が飾られています。

 

お店の周囲をぐるりと回り、教室の案内書きやら、前と同じ作品が掲示されていたりで、先生の工房であると確信!

残念ながらこの日が休みだったのか、一時的に席を外しているのかは不明ですが、先生はいらっしゃらずお会いできませんでした。でも再開された事が分かって安心しました。良かったです。

トンイン市場近くのお店は、カフェに変わっていました。残念!

 

カフェを出て、お昼をとるべくカルグクス屋さんに。

 

六日目まだ続きます。