![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/254ffc449ee2ff2444118d1b6ce54e9a.jpg)
昨日、至福のランチを食べて来ました。5月だったか、もう6月に入っていたかは
忘れましたが、BSNHKで「さすらいのシェフ」というドキュメンタリー番組を
見ました。寝るには早く、他に面白い番組もないという理由だけで漠然と見ていた
番組でしたが、途中で慌てて録画ボタンを押しました。
自然界にある植物を利用して料理を作ることを大切にする、その料理人の‘食べ物’に
対する考え方や姿勢は、私が食べ物に求めるものと同じでした。
今回思い立って旅行を決めた後、番組でそのシェフの経営するレストランが江華島
にあると言っていたことを思い出し、録画を見返してシェフの名前を確認、ネットで
レストランの名前や住所をチェックしてきました。
ただどうしても電話番号が探せず、予約してこそ食せるシェフお得意のコース料理は
次の機会にして、今回は軽く下見のつもりでした。
バスを乗り継ぎ遥々訪ねて行ったので、バスを降りレストランが見え、周りに並ぶ
たくさんの甕を見たときには、これから出会う料理に期待が膨らんで、ドアに辿り着く
までの数百メーターの道がとても楽しくてたまりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/309d78bdce98f90d0c45cf0ec48982a3.jpg)
いただいたのはサンダン定食、数えてみるとパンチャンの小皿が10種以上にメインが
焼き魚と焼肉の二種類付く韓定食です。韓定食は二人以上でないと注文できないお店
が多いので、入店を断られることもあるだろうと覚悟の上での訪問でしたが、お一人様
OKでした^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/90ff6687e3003c95493e18e9e61da8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/1aec789ab3843edde0d8c7f11da3d744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/0c63749e43dc75d289632c2d9dfcf4eb.jpg)
テンジャン(味噌汁)はしっかり煮干しの出汁が効き、具沢山で、立派な一品料理ですね。
白菜キムチは、運んできたお兄さんが「海辺で作ったキムチです」とわざわざ告げて
いました。海辺で作ることにどんないわれがあるのか、聞きそびれて残念でしたが、お
味はもちろん美味しかったです。ヤンニョムが濃厚な感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/b2306f90429b9e8bf33c0688b5479627.jpg)
お肉やご飯を巻くためでしょうか、種類の違う青々とした葉っぱが何枚も出ました。
食べきれずずいぶん残しました(もったいない!)。
タラの内臓の塩辛と思われるもの(チャンジャ↓の写真の小皿料理中一番左、上から2段
目)も、今まで食べたどのチャンジャより深いコクがありました。ただ、しょっぱいのと
お酒のつまみにしたわけではないので、これは残してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/54aa99caf4bdc12265c40f3e8dbac278.jpg)
サラダの彩りをみてください。何かのお花の花びらがのっています。可愛くてテンショ
ンが上がりました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/c9aaf39c63d4f3cbace09413f5b7668a.jpg)
お肉の左隣にもサラダ風のものがありますが、それはエイのお刺身と生野菜の和え物で
した。
ご飯は白米を始め黒米など数種の雑穀入りでこれまた滋味ありげにツヤツヤ光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/e65dd2bde363acd4c43049d73ae16c9c.jpg)
締めはご飯のお焦げで作ったスンニュン(写真はありません)。
お腹に優しい気がしましたが、消化にもいいのかしら?
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。