「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

本日10時原発建屋手前の地下水560トン海洋放出も、危機を越えられない現実。首都圏マンション発売4割減。

2014-05-21 00:50:00 | 福島第一原発と放射能

メールマガジン15号は下記タイトルで配信、重要情報はメルマガのみで配信

【バンダジェフスキー博士見解「放射能汚染された地域の住民に鼻血などの出血性の現象が起こることは十分あり得ます」】
【橋下市長「場合によっては法的措置」問題、大阪市で僕らが抗議記者会見】

今から読みたいあなたは⇒⇒⇒http://www.hoshanobogyo.com/


 

本日午前10時よりタンクにためている、原発建屋手前の地下水を、560トン海洋放出をするようです。

地下水が更に汚染されるよりは、少しでも汚染前の地下水を海洋に流したほうがマシだという論理はよくわかります。

しかし、実際にこれで地下水が汚染水になるのを回避できるのは、全てではありません。

実は焼け石に水的な話です。

海洋放出をするという衝撃を強く受け止めるよりも、海洋放出をしても、実はそれより多くの汚染水が、建屋地下で毎日つくられている実状は大きく変化はしていないということです。

東電が言っている話どおりでも、地下で日々できている汚染水を最大で二割程度減らせるという話です。推定に過ぎませんが。そういう東電が言っているとおりになっても、汚染水の八割はそのまま出来続けています。

数百トンできていると推測される汚染水が、楽観的な見通しで数十トンから百トン減らせるという話です。

ですから、この海洋放出は、やらないよりはやったほうがマシなのですが、実は目くらましてきな効果しかなく、本質的に汚染水問題を解決する手立てにはならないということです。

実際に底が抜けている燃料の在り処も含めて、汚染の拡散を食い止める有効な方法は、まるで無い状態がきちんと継続しているということです。

海洋放出という単語で、風評がどうのという感覚よりも、実は放出しても大して効果が無いことを、大きく見せているのが現実であることを認識すべきです。

朝日新聞がスクープしている吉田所長調書から、九割くらいの福島第一原発職員が、第一原発から事故当初に逃げていたことが分かりました。僕はこの人たちを責める気はあまりありません。勇敢に戦った吉田所長は、偉大であっても、全ての人間が原発や東電に命を差し出せと言い張る論拠も僕にはありません。ある意味、戦ってくれた吉田所長は、今、この世にはいないのですから。

この事実が、照らし出していることはたった一つです。

原発というものは、何かが起きたときに、人が何かを出来るのかどうかなど、保障の限りではないということです。

原発は人間がコントロール出来ないという事です。

放射能に人間は勝てません。

この3年間解決しない状況が、この後も解決する可能性が大きく見えている状態ではありません。

日本で、直接放射能の拡散が続いている状態には何も変化はありません。

こういう社会が、時間経過と共に、更に追い詰められることは、僕にははっきりとみえています。

チェルノブイリでは一週間で止められたことも、3年経過しているのです。

そして汚染された土地が、そこに生きる人々がどうなってくるのか。

ひとつ気になるのは、不動産経済研究所が発表した、この4月の首都圏マンションの新規発売戸数が2473戸で、昨年4月と比べると、およそ4割(↓39.6%)も減りました。前年実績を3ヶ月連続で下回っているようです。

近畿圏での前年同月比9.3%減よりも、首都圏の減少は大きいです。

景気が回復しているといっても、動産、株価が少しあげられているだけで、肝心な首都圏の不動産は実は厳しい状態が続いています。これはおかしな話ではありません。放射性物質に汚染されている場所の価値が上がり続けることなど、冷静な頭で考えればありえません。

だから市場は、実は冷酷にそうしたことを時間経過と共にはっきりさせてきます。

だめなものはだめです。

こういう当たり前のことも、口にすることが出来なくなりつつあるこの日本社会。

マンガの表現がどうのこうのというよりも、そうした社会は、更に凋落する兆しがはっきりしていることの方が問題と思います。

不動産市場は、表向きの繕い言葉とは違い、人間の本当の意識を浮き彫りにするものの一つです。

オリンピック神話や既得権者の抵抗があっても、いずれははっきりすることになると僕は考えています。

リアルに露骨に。

=================================================

【6/1(日) 木下黄太講演会 in 三島 チェルノブイリの今を通して見る食の安全

 静岡県・三島市や沼津市エリアでの開催です、是非ご参集下さい。 

  13時15分開場、14時~16時30分終了予定。 

  場所  コミュニティながいずみ ホール 

 (静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-11) 

  沼津駅から二駅のJR御殿場線下土狩駅隣接。新幹線三島駅よりは1.5キロで、徒歩19分。駐車場有。

   終了後、情報交換会があります。

  申込&詳細⇒http://kokucheese.com/event/index/171965/  

 また、下記のメールアドレスでも申込を受け付けています。 

 -----------------------------

 kouenshizuoka@gmail.com
 でも受け付けています。
 氏名、連絡先電話番号、郵便番号、必要枚数
 をお知らせください。
 -----------------------------

==================================================

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とある移住済民)
2014-05-21 04:09:47
中々おかしな記事です。

掘り下げても良いかもしれません。

https://twitter.com/Mrskyoko/status/468382592434053120/photo/1
返信する
じんましん (さつき)
2014-05-21 10:39:55
先日、行きつけの食堂で昼食を食べた後、顔に酷いじんましんが出ました。そこの食堂は化学調味料など使用せず、すべて手作りでとても安心できるお店なので、よく通ってました。魚料理がほとんどない(日替わり定食)のも安心できる所です。しかし、味噌汁に昆布と鰹節を使用していました。今まで、食事をしても、何も異常がなかったので安心していましたが、たまたま使用した鰹節が汚染されていたのでしょう。店主に魚の汚染の事を少し話しましたが、国が大丈夫って言ってるから…とあんまり信用してもらえませんでした。私は魚の放射能汚染の事を知っているので、じんましんが出てもしょうがないと思うのですが、知らないお客さんが食後、異常が出たら、そのお店が悪く言われ評判が悪くなります。とても、真面目にきちんと仕事をしている人が悪者になるなんて、本当におかしな世の中になってきたと思います。

返信する
関西の住宅事情 (Unknown)
2014-05-21 12:47:39
2年前に関西に来ております。

2年前は賃貸も中古住宅(安い物件)もある程度選択の余地がありましたが、賃貸の空きも中古住宅(安い物件)も現在では2年前とは比べ物にならない程度極端に減っている現状があります。

今後、東北のみならず関東(もちろん東京を含む)からの需要がより増すのではないかと考えています。

美味しんぼ騒動等ありますが、声の大きな原発推進派がただ叫んでいるだけで、そこそこの知識人はそんなのを無視して行動していると考えています。

多種多様な意見が存在すべきですし、その意見を取捨選択して行動できるのに、言論弾圧を行なっているのは愚かです。

子供、家族の将来を見据えて個々人が考え行動すべきだと思います。

事実は何なののか。

過去のチェルノブイリ事故との比較と今後の展望を見据えて行動すべきです。後悔してからでは遅いと考えます。
返信する
朝日新聞のスクープ ()
2014-05-21 22:14:39
朝日新聞のスクープ「福島第一原発の職員の9割が所長の指示に従わず、第二原発に避難」という記事について、私も気になりました。
しかも、この記事は職員たちが避難した後に4号機が火災になった旨の内容で締めくくられています。
この記事は、福島の原発事故がここまで拡大したのは「現場の作業員が悪い」と、読者を誘導しているのではないでしょうか。
しかし実際に時系列で考えると、職員たちが避難したのは15日です。1号機が爆発したのは12日、3号機が爆発したのは14日なので、既に事故はどうにもならない状態まで発展していたではありませんか。
つまり、スリーマイル島の事故やチェルノブイリ原発事故、東海村JCO臨界事故でも当局が「現場の作業員」に責任を押しつけたのと同じように、今回もフクシマの事故を現場の作業員たちがバカだったからだと世論を誘導し、非難の矛先を変えるための思惑を感じます。それは本来は原発自身に問題がある筈なのに、あくまでも問題は原発自身ではなく、問題は作業員にあったとすることによって、再稼働を容認する雰囲気をつくりだそうとしているのではないでしょうか。
このような朝日新聞の「正義感たっぷり」の記事を読むと、本当に気分が悪くなります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。