■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
木下黄太メールマガジン [増刊 2017/3/6]
< 毎週金曜発行 >
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
こういう話が、二重三重に聞こえてきました。このため、メルマガで
増刊を出すことに致しました。
本当に絶望しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 土岐市の核融合研究施設の重水素実験でどこまで警戒すべきなのか、
東海地方がトリチウム汚染地域になるのは本当なのか 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨夜配信したメルマガ記事は上記タイトルです。
読みたい方は、下記サイトよりお申込み下さい。
実体のない恐怖の蔓延をしている愚かな人々が名古屋周辺を中心にいることに、またかという思いしかありませんが。
きちんとした情報、より踏み込んだ話はメルマガでお伝えしています。
購読申込&問い合わせ⇒⇒ http://www.hoshanobogyo.com
=====================================================
講演会場でも話しておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催確定! 3/11(土)
「原発事故から7年目に確認しておくこと」木下黄太講演IN京都
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
予約申込&詳細確認⇒http://kokucheese.com/event/index/453069/
原発事故から、六年が過ぎて、七年目になる3/11(土)夜に、京都で講演会を行います。
放射能防御の意味合いを今一度確認し、この時代の中でみなさんの立ち位置を確認する会となります。
開場 18時30分
開始 19時
終了予定 21時
■会場 ひと・まち交流館
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
■アクセス
【バス】
市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車
【電車】
京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
※保育はありません。子供連れの方用のガラス窓専用室があります。
主催:放射能防御プロジェクト近畿、放射能防御計画、京大研究室火災の情報公開を求める住民連絡会
==================================================
こういうツイッターアカウント⇒@Kinoshitakouta2が嫌がらせを続けています。頭のおかしい人の可能性が極めて高いです。こういう屑が多数存在していることに、そしておそらく被曝回避周辺に。本当に毎度馬鹿馬鹿しくなるばかりです。