長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

雪ぞ、今宵も…

2014年01月14日 01時14分14秒 | 折々の情景
 19年に一度のこと、なのだそうである。
 何が…というと、西暦年の元日が、旧暦の師走朔(十二月一日)と同じ日になるのが、なんである。
 なんでも、235ヵ月イコール19年という、太陽と月の廻り合わせによるものだそうなのだ。それがなんと、今年がその百年目…じゃなかった19年目なのである。
 であるからして、新年あけまして2014年の、今日は14日なのですが…ふふふ、なんと旧暦の平成廿五年十二月十四日なわけでして、これはもう、言わずと知れた赤穂浪士討入りの記念日なのだ。

 こう、19年に一度、なんぞといわれると、長唄「五郎時致(ごろうときむね)」の歌詞、
  ♪…いつか晴らさん父の仇 十八年の天津風…
 が、ついと浮かぶ。天上に吹く風も18年に一度、めぐりめぐって吹き返してくる、という意味らしいのだが、この年限は、月の暦と太陽の暦との関係性に、何か関わり合いがあるのかもしれない。

 もう20年前のことになるけれど…本所松坂町討入りの日はなんとなく、やっぱり蕎麦屋の二階に集まりたい、そして落語や講談の忠臣蔵噺を聴きたいですょ、ね!
 と、その当時懇意にして下さった落語家さんにほんの思いつきで申しましたら、本当に、その当時、四谷三丁目にあった四谷倶楽部という貸し席で、忠臣蔵大会の寄席を企画して下さったのである。感激した。
 昭和の終りから平成のひとケタ時代、四谷倶楽部は満留賀(まるが)というお蕎麦屋さんの二階にあった。
 (この貸し席で今でも印象に残っているのは、さん好時代の柳亭市馬の独演会で、児太郎時代の福助の物真似である。誰とは言わずともそっくりだった。何の噺だったかは忘れてしまった。七段目でもあったのかしら。市馬師匠は大成駒の真似もうまかったなぁ…)

 さてさて、では平成26年の日本国内は、というと…忠臣蔵も曾我兄弟も、源平合戦も知らない人々がほとんどとなってしまった。
 日本の文化は、砂浜に描かれた銭形平次の波銭のごとく風化してしまった。
 こういうことが社会通念だった時代が懐かしい。
 
 それはともかく、日付が一緒だと実に分かりやすい。
 昨日は、今日あたり大高源吾は笹竹を売っているかしら橋の上で…なんて、忘れずに思い致すことが出来て妙にうれしかった。
 人間、些細なことが身にしみて嬉しいうちが、幸せというものであろう。

 そして偶々、CS放送で豊田四郎監督「四谷怪談」(1965年作)を観るという偶然も重なった。
 鶴屋南北が名作「四谷怪談」は、忠臣蔵の外伝であることを知っている人も少なくなった。今年は子歳ではなく午歳ではあるのだが。
 
 さてさて、いよいよ…討入りの日に果たして、雪は積もっているのだろうか…ぁぁ久しぶりに忠臣蔵のことで胸が躍る、ワクワクてかてかの今宵。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする