昭和の寄席の話です。
ある日の新宿末廣亭で、噺家さんはどなただったか…枕だったか、漫談だったか…おもむろに片っぽの足袋を脱いで、高座に置き、立ち上がって往きがかる態で、
「もしもし、たびのお方、旅のお方…どちらのもん(者)ですか?」
「はい、十六文です」
…とかいう見立ての言葉遊びをなさった方がありました。お座敷遊びの転用でしょうね。
さて、来る10月6日、予てより様々なことでお世話になっている、関西を本拠として活躍なさっている邦楽家の皆さまのご尽力によりまして、家元・杵屋徳衛の大阪にての初ライブが行われます。
徳衛の母方は杵勝ですが、父方は松永和風門下の松永鉄造(前名・和佐之助)でして、大阪の出身です。
とくえワールド、この度は、その父方の檀那寺、大阪は谷町の久本寺(くほんじ)さまのご厚意によりまして、お寺の座敷にて催行させていただくことと相成りました。
大阪市中央区谷町8丁目にございます、久本寺。
太平洋戦争の空襲により、おびただしい文化財…寺社も焼失いたしましたが、その戦禍を免れ、現在、大阪市では、江戸初期の遺構群を温存し伽藍構成をも残す最古の寺院だそうです。
永禄5年(1562)、讃岐国の戦国武将・久本重時(ひさもと・しげとき)公により建立されました。
大坂両陣ののちの寛永6年(1629)、聖徳太子が四天王寺を建立したとき(593)先祖が用材を調達した功があった故事より天王寺屋を称して、元和元年(1615)大坂で最初の両替商を開いた天王寺屋五兵衛が中心となり、本堂を創建。
泉屋住友家も檀家に名を連ねるという、歴史が好きな方には垂涎の、素敵なお寺です。
番組の中に、大坂にゆかりの楠木正成公の長唄「楠公」がございます。私も参じます。
楠公の御紋は菊水ですが、実は…徳衛の父祖の紋も菊水で、久本寺内の墓石にくっきり御紋が刻まれていたのを拝見したときは、ぉぉぉ~~~と、思わず声が漏れるインパクトでした。
大坂に所縁の長唄ということで、紋を意図して楠公を選曲したわけではないようですが、そんなわけで………
皆さま、是非にご来場くださいませ。10月6日土曜日の午後3時開演です。
よろしくお願い申し上げます。
ある日の新宿末廣亭で、噺家さんはどなただったか…枕だったか、漫談だったか…おもむろに片っぽの足袋を脱いで、高座に置き、立ち上がって往きがかる態で、
「もしもし、たびのお方、旅のお方…どちらのもん(者)ですか?」
「はい、十六文です」
…とかいう見立ての言葉遊びをなさった方がありました。お座敷遊びの転用でしょうね。
さて、来る10月6日、予てより様々なことでお世話になっている、関西を本拠として活躍なさっている邦楽家の皆さまのご尽力によりまして、家元・杵屋徳衛の大阪にての初ライブが行われます。
徳衛の母方は杵勝ですが、父方は松永和風門下の松永鉄造(前名・和佐之助)でして、大阪の出身です。
とくえワールド、この度は、その父方の檀那寺、大阪は谷町の久本寺(くほんじ)さまのご厚意によりまして、お寺の座敷にて催行させていただくことと相成りました。
大阪市中央区谷町8丁目にございます、久本寺。
太平洋戦争の空襲により、おびただしい文化財…寺社も焼失いたしましたが、その戦禍を免れ、現在、大阪市では、江戸初期の遺構群を温存し伽藍構成をも残す最古の寺院だそうです。
永禄5年(1562)、讃岐国の戦国武将・久本重時(ひさもと・しげとき)公により建立されました。
大坂両陣ののちの寛永6年(1629)、聖徳太子が四天王寺を建立したとき(593)先祖が用材を調達した功があった故事より天王寺屋を称して、元和元年(1615)大坂で最初の両替商を開いた天王寺屋五兵衛が中心となり、本堂を創建。
泉屋住友家も檀家に名を連ねるという、歴史が好きな方には垂涎の、素敵なお寺です。
番組の中に、大坂にゆかりの楠木正成公の長唄「楠公」がございます。私も参じます。
楠公の御紋は菊水ですが、実は…徳衛の父祖の紋も菊水で、久本寺内の墓石にくっきり御紋が刻まれていたのを拝見したときは、ぉぉぉ~~~と、思わず声が漏れるインパクトでした。
大坂に所縁の長唄ということで、紋を意図して楠公を選曲したわけではないようですが、そんなわけで………
皆さま、是非にご来場くださいませ。10月6日土曜日の午後3時開演です。
よろしくお願い申し上げます。