長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

花がるた 六月 薊

2020年06月22日 23時55分50秒 | きもの歳時記
 新暦の6月、単衣(ひとえ)の着物に夏帯を合わせます。半襟や襦袢(じゅばん)も夏物です。
 紗(しゃ)や絽(ろ)の薄物は7月になってから着ます。
 昭和のころは6月の定番と言えば、紗袷(しゃあわせ)というオシャレの真髄、まさに歩く絵画、美術品というような、惚れ惚れする着物がありました。
 具象的なモチーフ(季節の動植物、たとえば鮎や紫陽花など)が描かれた紗の下地に、上生地に波紋や雲、霧などを描いたり織り出したりした紗を二枚合わせて仕立てた、袷(あわせ)の着物です。

 生地が透ける、紗という織物の特質をよく生かした衣装、そして意匠と言えましょう。
 とてつもなく抒情的な世界が、一枚のきものから広がります。

 ぜいたく品なので、20世紀のある時、上野広小路にお店を構えてらした呉服屋さんが、「うちは紗袷の下の生地を単衣物で拵えたりもいたしますよ」と、耳打ちして下さったことがありました。
 地球の資源に限りがあるように、私の懐にも限りがあります。
 幸いなことに(悲しいことに)お茶などのTPOに厳しい業界と違いまして、パーティでもない限り、演奏会や稽古時に紗袷を着ることはありませんので、有難い呉服屋さんのお気遣いに報いることは出来なかったのですが、6月が来るたび、紗袷という着物に対するあこがれを想い出します。

 例によって例のごとく、日本橋の高島屋さんの売出しを冷やかしていた私の目の前に、どきん!とする帯が現れました。
 ペパーミントブルーのもっと薄い、ガリガリ君にも似たシャーベットのペールなグリーンとでも申しましょうか…ごくごく淡い青磁色の絽縮緬(ろちりめん)地に、薊(あざみ)の花茎が潔い筆致で描かれていました。
 しゅっつとした勢いの、惚れ惚れとする筆遣い。
 これまた何度目かの一目ぼれ。
 絽縮緬なので、まだ6月に入りたての初旬に、ちょうど良い名古屋帯でした。
 
 籠目(かごめ)の江戸小紋に、この帯を締めて6月の歌舞伎座へ、三島由紀夫のお芝居、当時勘九郎だった中村屋と玉三郎の「鰯売恋曳網(いわしうり こいのひきあみ)」を観に行きました。
 ほんの小さな意匠ではありますが、舞台に展開する世界の一端を身に纏うことにより、ますます芝居世界を共有した気がして、言い知れぬ充足感で胸が満たされました。




 同じ籠目のきものに、平絽(ひらろ)の染め名古屋帯を合わせた写真です。
 夏の柄の定番、茶屋辻(ちゃやつじ)が描かれています。
 色数を少なく合わせるのが、涼しげに見えるコツだと、昔、教わったものでした。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする