長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

666

2010年07月10日 00時28分00秒 | お稽古
 「六歳の六月六日にお稽古を始めると上手になる」と、よく言う。
 一歩間違えば『オーメン』だ。あぶない、危ない。
 これが、私には不思議だった。その6月6日は、新暦でなのか、旧暦でなのか。
 新暦だとすると、こんなに土砂降りのしとしとした梅雨のさなかに、稽古を始めてうまくいくものなのか…?

 だいいち、こんなに湿気ってちゃあ、三味線の皮が破けて、鳴りませんでした(成りませんでした、に、掛けましょ)…ということに、なりかねない。

 旧暦でいえば、六月六日、五月雨の季節が終わって、見上げれば一面の青い空。
 ♪さつき、五月雨…農耕民族の重要な務め、五月女の田植えも終わったし、つばくろのヒナは無事飛び立ったし…空はますます青く、海はさらに深さを増し、風がさやさやと蒼い大地を渡っていく。
 そういうときに人は、何かやったろぅか…という意欲が湧くもんじゃぁないかいなぁ。

 そこで、思い立ったが吉日。旧暦の六月六日にお稽古始め運動、というのを始めました。

 今年の旧暦六月六日は、7月17日。
 …うむうむ、推理どおり、梅雨が明けてそうなお日柄ですわぃ。かてて加えて、奇しくも成田屋、市川雷蔵の祥月命日。
 ……祇園祭のさなか、山鉾巡行の日でもありますね。

 ♪京都八坂さんでは山を曳く、東京杵屋では三味を弾く…。

 御用とお急ぎのない方は、ブックマークにもございます、<http://shami-ciao.com> へご参集くださいませ。
 ♪昔の写真で、出ています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青いスポーツシャツ | トップ | 待て、而して希望せよ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見たわよ (oba)
2010-07-10 02:45:15
御用とお急ぎでないから、わたし、いつも(笑)。みたわよ、おしさんの昔(でもないと思う)のお写真。そういえば下北沢にお稽古所があるのね。お稽古がえりにちょいとSTOMPかいーはとーぼで暑気払いしませうか、なんていいわね。
返信する
おばちゃまは見た!! (tokuou)
2010-07-10 09:59:25
火サス系tvドラマのあの、ジャジャジャジャーン…という効果音始まりの音曲を思い出すとき、スタンダードな心境の時は『運命』が、サブカルな状態の時は『ハクション大魔王』が、第ニ波となって押し寄せてきます。
♪稽古帰りの乱れ髪…な世界が放送されなくなった今場所、お稽古帰りに、暑気払いしましょ、そうしましょ!
返信する
三味線弾きづめ道場 (misso)
2010-07-11 06:13:50
昔のお写真、私も拝見しましたー。
現在と全くおかわりないので、いささかがっかり致しました(笑)。
毎月第三日曜日の道場!参加したいー!!
>頭で覚えるのではなく、体で覚えて弾き込みましょう。
あー、弾き込みたいー、体で覚えたい-!
ドイツは本日、40℃。
弾き滞りがちな今日この頃、
7月17日からは新たな気持ちでお稽古に励みたいなあと、
本音をいえば17日には熱波が去っていることを熱望しております(T_T)。
返信する
パウルくん。 (tokuou )
2010-07-11 21:07:52
missoちゃん!
ドイツ、最後に勝ててよかったですね^^v
歓びの熱気でさらに熱波が増殖しないことを祈っております。

「失敗の仕方を忘れるほど練習する」

…本年上半期の冬季オリンピックで、フィギュア・スケートの選手だったか、コーチだったかが、言ってました。
あまりにいい言葉だったので、思わずメモしてしまいました。
返信する

コメントを投稿