長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

風葉記・正

2019年05月19日 11時55分55秒 | 折々の情景
 新暦五月の尚武の勢いを駆ってか、光陰の一矢の恐ろしき事。
 今朝初めて気がついたのだが、食糧棚に寝かせていた長葱にネギボウズが生えていた。
 しかも既に開花していた。
 私はよく植物にトウを立てがちな性分なのだった。(本稿:塔が立つをご参照くださいませ)一昨年も切り取った大根のヘタから花を咲かせたのだが、写真をアップする間もなく時は流れた。建設的日々なのだ、と前向きに解釈しよう。
 こうなったらネギの種を採取するまで育てるしかあるまい。


 話のハナから余談になってしまった。
 令和元年五月一日。



 日が暮れ、また明けて、草木がすこやかに伸びゆく季節。








 わが庵のけなげな檸檬花に、なぜ蝶は訪うてはくれぬのかと気をもんで数日。 
 檸檬の新芽に、2ミリ程の、小さく細い黒い筋が付いているのを発見。

 ぉぉ、これは、ひょっとすると、蝶の幼虫ではあるまいか…!!
 鳥、昆虫、天然の生きとし生けるもの、人間の心なき振る舞いにて消失してゆく不憫なものどもの動向に、一喜一憂していたこの身の、雀躍すまいことか…!!!





 欣びが、確信となった、令和元年5月11日の、揚羽junior近影。

 三日見ぬ間の幼虫、という言葉をご存じありませんか?
 倍の大きさに育っておりました。

 さらに三日経った5月15日。

 3倍ほどにもなっておりましょうか。
 そして、別の葉にも育っているjunior、花を添えて…


 日々、発見する個体数が増え、ラグビーチームができそうな勢い。
 後姿が伸びやかな2~3齢のおちびちゃん。
 
 
 黒地の背に白いV字の紋章、揚羽蝶牧場と化した、わが檸檬の樹。
 朝、水をやると、彼らも目覚めたのでしょう、檸檬の花香が匂い立つのです。
 さて、食欲旺盛な食客を抱えて、当家の檸檬は主の酔狂をいかに感じているのでしょうか。

 終齢になったら昨年の悲劇の轍は踏まず、防御ネットを再び…と思いめぐらす、現代の今様堤中納言物語でした。

 
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これまでの風葉記 | トップ | ヒトの ナサケの サカヅキ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ねぎぼうず (ただおみくん)
2019-05-23 10:57:56
こんにちわ!!ランキングからやってきました。
記事を興味深く拝見させていただきました。ネット初心者でまだまだですが楽しみながらやっています。実際行動あるのみでぼちぼちですが前に進んでます。

長ネギのお花のことを、ねぎぼうずと言うことを初めて知りました!!
返信する
ありがとうございます (tokuou)
2019-05-23 12:29:36
ただおみくん さま
こんにちは!
コメント下さり、ありがとうございます。
余談にお付き合いくださり、感謝感激です。

日常使われる言葉に、カタカナの外来語が多くなりましたが、
(特にガーデニング回りの植物名なども)
古来、日本には日本語ならではの感覚で表現された言葉が沢山あって、
面白いです。

4文字以上のカタカナが覚えられないので、
これからも旧来の言い方で日記をつづりますが、
おたのしみいただけましたら、うれしいです。

ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿