長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

お膝送り願います。

2010年06月28日 21時30分05秒 | 落語だった
 かつて、景気のよかった時分の、就業人口が極度に高かった朝夕の電車のラッシュは、こんなものじゃなかった。
 でも、今、電車に乗ると、そんなに乗客が多いわけでもないのに、やたらと乗りづらいのだ。
 そんなとき思う。「つめなきゃ」。もうちょっと詰めてもらえませんかねぇ…。

 公共の場所で、自分の家のリビングにいるように、気ままにふるまわれても困る。まあ、そう思っても、自分自身、憎まれっ子になる腹も据わってないから、いじわるばあさんのように叱りつけることができるわけぢゃなし、あぁ、この人は自分の家に居場所がないから、こんな電車の中なんかで存在感をことさら示しているわけね…と憐れんでみる。
 そう思って溜飲を下げようとしている自分も忌々しい。

 昭和の50年代後半のこと。まだまだ沿線に田園が多く、田舎の電車といった風情があった井の頭線に、平日の昼下がりに乗った。ガラガラの車両の中に入ったら、ドア付近のイスに、若者が長い脚を組んで投げ出して座っていた。
 しばらくして、その若者の座るすぐわきのドアから老紳士が入ってきた。退役軍人のように背筋のピィンとした、鷲鼻のキリッとした、矍鑠としたその紳士は、無言で、持っていたステッキで、ポーンと、その若者の脚を叩いた。
 若者は自分の所業に恥じたように、ササッと居住まいを正して、椅子に座り直した。

 ひゃあぁぁ~~その鮮やかな老紳士の動作に、私は惚れ惚れした。今なら、なんだその暴力行為は!と問題になるかもしれないが、チョーかっこよかったのだ。
 威厳があるとはこういうことなのね。刑事コロンボに出てくる超タカ派のUS海軍のキャプテンみたいだった。あきらかに、戦争を知っている、いや、戦ってきた年代だったんだろう。

 あれから三十年近くが過ぎて、そういう大久保彦左衛門のような、いかにもうるさ型のご老体というキャラクターは、めっきり見かけなくなった。虚構世界のドラマの中でさえも、みんなやたらと物分かりがいい。
 …それにつけても、街なかに多少の規律があってもいいんじゃないかと思う。のんべんだらりとペタペタ天下の大道を歩いてて、なんだか腑抜けたことはなはだしい。もうちょっとしゃっきりしたほうがいいンじゃなかろか。

 平和なのはもちろんいいことだけれど、警戒心がなさすぎる。危険なことが起きると何でも他人のせいにして、少しは自分の不注意さ加減に恥じ入ったほうがよいのじゃあ…ござんせんか。
 平和ボケしている世の中を揶揄して、天敵がやってきて、毎日何人かずつ人が食べられちゃう話って、1970年代に星新一だったか、筒井康隆が新聞のコラムに書いていたけれど。
 こりゃー、韓国の兵役みたいに、軍隊でみっちり仕込んだほうがいいよ…とまでは言わないけれど、この野放図な、限りなく、ぐにゃぐにゃした背骨と気骨、どうにかならないのか。
 まったく、人間って、振り子みたいに、極端から極端に走っちゃうものらしい。
 中庸を実践することの、いかに難しいことだろう…。

 ところで、昔の劇場や寄席は椅子席ではなく桟敷だったので、込み合ってくると観客にそう言って、詰めてもらったそうである。
 昭和の終わり頃、私がよく通っていた桟敷席の寄席は、建て替える前の池袋演芸場と、上野広小路の本牧亭だった。
 しかし、あいにくとその頃の寄席は、バブル前夜に突入していく世間に忘れ去られた、アンダーグラウンドな空間だったので、えらく空いており、そう言われたことは一度もなかった。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 詰めなきゃ! | トップ | 観戦地獄 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プレイバック! (おば)
2010-06-30 21:29:53
最近カートやベビーカーを武器にして歩くご婦人が多いわよ。赤ちゃんや孫を乗せて、どかないとぶつけてきます。ホーム駆けだしてっちゃう幼児ほったらかして携帯してて、「そっち行ったら危ないわよ」と怒鳴るだけで、近くのあたしを頼りにしてる。わたくし他人でございますわよ。中国のお金持ちの一人っ子みたい。ベビーカーをよけそこなって膝にぶつけられて流血しても怒られるのはこっち。「ばかにしないでよ、そっちのせいよ」って百恵ちゃん的気分。そうじゃありませんこと?
返信する
戦艦ポチョムキン (tokuou )
2010-07-01 23:40:51
1980年代ごろまでは、車中のベビーカーは折り畳まなくては乗車ご法度だったのですが、いつからそうなったのか、もはや無法地帯。
子育てが大変なのはわかりますが、そのまま電車に乗ったり、エスカレーターに乗るのは危険だ、無謀だぞ、と。
『戦艦ポチョムキン』でしたっけ、乳母車が階段を落ちて行って、そのパロディで、『ゴッド・ファーザー』や『裸のガンを持つ男』がやたらと面白く、ああ、日本は折り畳む国で良かった、乳母車が階段落ちという、バカな場面に遭遇しないで済んで…と思っていたのですが…今は昔。
返信する
電車内 (おばちゃま)
2010-07-02 22:34:38
エイゼンシュタインですわね、ずいぶん柔軟性があるのね、話題に(笑)。あと車内では、昔からよく、ふとった太鼓腹旦那が膝おっぴろげて座るの。あれ見苦しいわよね。高校生以下の男もだめ。女性のお化粧もすごいわよね。こないだなんか、都心の地下鉄でけっこう座席満杯ぐらいで数人立っているなか、若い女性が小判型のおかずとごはんのわかれたお弁当をつかいだしました。霞が関と銀座のあいだとか、そのあたりで、肉だんごぱくぱくよ。びっくりしたわあ。
返信する
先祖返り… (tokuou)
2010-07-03 05:38:49
傍若無人って死語になるのかも。
民度が先祖返り、というか、退行しているような感じがいたしますね。
とくに驚くのは、行き倒れでもないのに繁華街の道端でしゃがみ込んでいる人がやたらと増えた。

たしか、室町時代ぐらいまで、そうやって路肩でたむろっているものが多く、どうも風俗上好ましくないということで、徳川家康だったか誰だったかが、道端でむやみとしゃがみ込むことはおよしなさい、という禁令を出した、と聞いたことがあるけれど…。

この間、電車の中でしゃがみ込んでいる人がいて、かなりびっくりしました。疲れてたのかなあ…。
返信する

コメントを投稿