趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

Windows10機種とXP機種間の共有設定

2021-06-13 08:19:36 | webコンテンツ

 前回のブログの続きですが、XP機種=パソコン工房製Celelon1.3GHZ、メモリ256MBで動画キャプチャーした動画を10機種=NEC製VN770/C、Corei5:460M、メモリ4GBで編集する場合の話です。「EVI造」や「i/oデータ」のアナログ動画キャプチャボードは製造年が古いためにXP機種でしか作動しないためです。昔のVHSや8mmビデオのデジタル化は、古い機器とOSで処理して編集は最新版のWidowsで処理することになります。

内部LANでWindows10とXP間でファイル転送

 XPから10へのファイル転送は、以前は外付けHDDをXPから10に切り替えていましたが、安全な取り外しのタイミングがうまくいかなくてクラッシュする事故があり、全部のファイルが消失しました。なので、以後はUSBメモリで小出しにコピペする方法に変えました。しかし、他にももっと安全な方法があります。それは内部LANで共有設定を行う方法です。具体にいえば、コントロールパネルの「プログラムと機能」の「プログラムの機能の有効化または無効化」のボタンの「SMB1.0」の項目にチェックを入れます。これで、共有フォルダの読み書きが可能となります。転送速度は、XPから10で5Mbps、10からXPで10Mbps程度ですから、USBメモリと同等の速さです。

Windows95機種はHDD容量が2GBしかない

 現在、私の所有する9821NW150は元来95機種なのでHDD容量が2GBしかないです。それで、USBメモリや外付けHDDを接続してみましたが、95用ドライバが現在では当然配布されていないため作動しません。LAN接続してXPとフォルダの共有設定をしましたが、これもXP側が2GBを超えているので認識しません。なので、Windows98にアップグレードしてfat32対応になったので、やっと認識出来ました。

98用の動画や写真は容量を極端に圧縮して変換する必要あり

 スマホやビデオカメラで撮影した動画は高解像度のAVCHD形式やmp4形式ですが、これは98のメディアプレーヤーVer.6では到底読めないので、Xmedix RecodeでVCD形式に動画変換して解像度を思い切り下げます。さらにmpeg1形式に変換してみると、かなり粗いですが普通に再生出来ます。写真は、スマホで撮ったものは2500~3000ピクセルで98では大きすぎて読み込みに時間がかかります。なので、JTRIMというフォトレタッチソフトで640ピクセルに解像度を落とすと普通に読み込めます。

ブログに添付する動画や写真は解像度が低い方が好都合

 ブログは文章が主体であり添付動画や写真は参考程度です。なので、スマホで見る場合は、極力ギガを消費しないように解像度が低くサイズが小さい方がいいでしょう。そういうわけで、上記のように98用にダウングレードした動画や写真が最適だと思うのです。下記の動画は、VCD画質でわずか9MB程度です。よろしかったらご覧ください。

奈良遷都祭 0001 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする