自分は、試験的に最近、Youtubeの音楽関係の公式サイトからいくつかの曲をダウンロードしています。どの程度の時間でダウンロード出来るのかという実験です。ただし、PC環境が14年前の自作PCでCPUがAthron XⅡ245eであり、非力でストレージ残り容量が36GBしかありません。なので、仮に高解像度の2160P=262MBなどをダウンロードしたとしても、酷いコマ落ちで視聴しづらいし、4分ぐらいの曲を100曲もダウンロードすれば、そこで終了、アウトです。現実的に360Pで必要充分です。また、WIFI速度も、自室がルーターから遠いので1Mbps〜2Mbps程度で高解像度の大容量のダウンロード自体が、そもそも無理な環境です。
ソフトはUbuntu20.04でDL-YOUTUBEを使いましたが、これは有料ソフトのお試し版であり、使い始めの1週間だけは高解像度でダウンロードできて、それを過ぎると360Pに制限される仕様です。ダウンロードに要する時間は、3分50秒のボーカル曲で10.61MBの容量の場合は40秒でした。また、10分のオーケストラ曲で容量23.6MBの場合は2分でした。この計算で行くと、短時間でダウンロードが完了して消費する容量が極端に少ないので、かなり実用的であることがわかります。画質的にも音質的にも決して高品質とは言えませんが、自分的には、いわゆる映像マニアでも自称音響専門家でもなくて、ただお金をかけないで古いPCでささやかに音楽を楽しみたい・・・というのが趣味なので、これで充分に満足できるレベルだと感じています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます