趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

格安スマホ・格安SIMの実態は?

2015-09-08 11:29:20 | サーバー

 私は、Android機種のPriori2という格安スマホ(10800円)を所有しています。これにヨドバシカメラの低速250KB/sのSMS付SIMを挿しています。(3240円) そして、このSIMは、月額650円の通信費ですが、これはデータ通信のみですので当然IP電話になりますから、NTTコミュニケーションズの050PLUSを月額300円の基本料金で別途契約しています。私は殆ど電話をかけませんので、200円程度の従量計算(携帯電話1分17円・固定電話3分8円)で済みますから、毎月の大体の通信費総額は1200円程度です。

 もとより、格安のスマホや通信費であるにも拘わらず、それに見合わない過大な期待や要求などするものではないのは当然です。やはり、それなりの品質や性能でしか無いのは目に見えています。要は、それが実用に耐えられるレベルなのか否かということが肝心な問題です。具体には、IP電話の音声が途切れて聞き取りにくいけれども、何とか使える範囲なのか?、或いはgoogleマップの位置情報の探索時にエラーが出ることがあるが、再度読み込むと探索が可能であるのか?・・・そこらへんの頃合いが許せる範囲であるならば、その格安スマホは自分にとっては十分にお買い得品なのです。

 まあごく世間一般の、たとえばauやDocomoやSoftbankのiphoneやExperiaなどを持っている知人・友人などから見れば、MVNOの格安スマホなんて、全くもって性能が悪いし使い勝ってもよくないので全然気に入らないでしょうが、そんなことは一切関係がないのです。とにかく、自分自身が多少辛抱してでも、何とか研究して使いこなせれば、それはそれでOKだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCは毎日使って調整しないと・・・

2015-09-04 22:45:24 | サーバー

  毎日PCを操作して不具合が無いように、徹底的に研究と検証をするようにしていて初めて普通に動作するのです。そうでないと、到底、使い物になりません。特に自分の場合は、中国製のレノボとかパソコン工房のアロシステムズなどを使っていますから、何らかの故障が生じた場合には、残念ながら日本製のようにサポート体制が万全でないのがわかっていますから、自力で解決しないといけません。あるいは別途、販売店にメンテ料金を支払って修理してもらっています。具体的に言えば、国産の富士通やNEC、東芝、ソニー製等のPCでない場合については、不具合が生じたり故障したりした場合に特に要注意なのです。

  PCは、ちょっと1週間でも調子が良くないのに放置すると、ややもすればインターネットができなくなったり、起動や終了が異常に遅くなったりする場合があります。PCは、スマホやガラケーのように、自分で意図して更新しない限りはいつまでも初期状態を保つような仕様にはなっておらず、悪意のあるウィルスやマルウェアが発見されるたびごとに、それを削除するためのファイルが、どんどん自動更新されていく仕組みになっています。

 つまり、時々、マイクロソフト社から更新ファイルが送られてきて、それがPC終了時に自動的にダウンロード・インストールされるシステムになっていますから、この自動インストールをやめる設定に変えて手動に切り替える処置をしない限りは、だんだんと時間が経過するに従って、処理がどんどん重たくなってくるのが必定なのです。そして、万が一、更新中に突然電源を落とすようなことをしでかすと、最悪、Windowsシステムの重大な破損が起こってしまうことでしょう。こうなると、再インストールしか方法が残されていません。

 これは、ちょうど、自転車や単車や自動車のような交通手段が、長期間運転しない状態が続いた場合に、バッテリーが上がったり、チェーンが錆びついたりして、運転できなくなってしまうのとよく似たような現象であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いVISTA機種が正常に動くのは起動10分後か?

2015-09-03 08:32:50 | サーバー

 最近、どうも古いVISTA機種の動作が芳しくないです。つまり具体に言えば起動後にPalemoonというブラウザを起動しても、なかなかエンジンがかからないような不具合が頻発するのです。それで、仕方がないので、解像度を極端に変えて800×600か或いは1024×768の16K色などという15年ほど前の規格まで落とします。そうすると、やっとCPUの使用量が90%台から80%台にまでさがりますから、調子がよくなります。

 ここで、また一気に解像度を変えます。1680×1924の32K色にまで上昇させるのです。すると、なぜか、快適に動作し続けるというわけです。

 こういうのは経験上の知恵というか、いわば生活の知恵です。最新型の新品機種を購入した直後ならば、起動すれば即、快適にPCが使えますが、古いPCの 場合はそうはいかない場合があるのです。諸般の事情によって、たとえば、HDDがかなり経年劣化して損傷箇所・不良セクタが増えてきているとか、 VISTAというOS自体に問題があるとか、無料版のセキュリティソフトに何かPCの動作を遅延させる要素があるとか?・・・まあ、そういう瑕疵が累積しているのでしょう。
 ですから、8年前のVISTA機種なんかをさわる場合は、兎にも角にも、そういった諸々の不具合を乗り越えるべく、エンジンが温まって順調に運転できる 目処が立つまでじっと我慢して、もう良いかな?という頃合を見計らって、初めて出発進行するぐらいの心の余裕がいるのではないかな・・・と思うのです。

 そういう柔和な我慢強い心を持たずに、「こんな古くて遅いPCは、ストレスが溜まりますわ!使いたくないので机の上から撤去しますわ!」というような乱暴で粗野な態度では、結局、パソコンを趣味と実益に使えない
ような情報弱者の領域に自ら追い込んでいくことに他ならないと思うわけです。

 というのも、実は、自分がもう65歳の高齢者であることを考えれば、知力・体力・忍耐力・精神力が30歳前後と比して、万一、心の均衡が欠ける状況に追い込まれれば、たちまち著しく減退してくることが容易に予想される年齢であることを自覚しているからです。

 そういうわけで、PCのメンテナンス(修理や調整を含む)なんて、「別にどうでもいいんじゃないの?古い機種はほかして、また買い換えれば・・・」というような上記のような乱暴で粗野な態度では、ちょっと投げやりですから思考回路が粗雑になって、高齢になればなるだけ認知症の傾向が深刻になっていくのではないかと危惧するものであります。これって、他人事でなくて自分のことです。

 そうではなくて、古いPCの機種でもいろいろと工夫して、何とか正常に動くように辛抱強く研究して使いこなすことが、特に私の年齢=65歳という年齢では、必要最低限の心がけではないのだろうか?と肝に銘じる今日この頃でございます。まあ、これは、ちょっと宗教的かも知れませんが、目の前の森羅万象、組織や個々の人間はもちろんのこと、動物でも機械でも(パソコン、冷蔵庫、ガスコンロ、日常の衣食住の道具にいたるまで)、大事に大事に感謝の気持ちを持って丁寧に扱うことがこれからの高齢化社会では必須だと思います。(合掌)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIFI子機は外付けのほうが良いか?

2015-09-02 15:35:14 | サーバー

 最近は、どうもWIFI電波の状態がVISTA機種でよくないので、いろいろと試行錯誤でPC本体や周辺機器を検証していましたが、どうやら、それはWIFI子機の装着か否かに影響されることがわかりました。ちょと前に、8年ほど前に買ったBuffaloのWLi-U2 KG-54Lを取り付けましたが、親機から7mほど離れた居間ではほとんど受信不可でした。また、何も接続しないで内臓のawifi子機でも試しましたが、これまた駄目でした。そこで、エレコムのQDC-SU2M-V2を接続したところ非常に感度よく受信しました。それで、現在はこの子機を使っています。

 それだけではなくて、格安SIM(ヨドマシカメラの250KB/s)でも試してみますと、何とかギリギリこのGooブログが作動します。また、今までどうしても作動しなかった楽天ブログも何とかギリギリ作動するようになりました。うれしい限りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTA機種は1GBのメモリでも動く

2015-09-01 20:58:26 | サーバー

 昨日までは、クロームを使ってちょっと重たい楽天ブログやso-netブログにて投稿していましたが、フリーズしたりクラッシュしたりするようなことが多かったのでPalemoonというFirefoxの軽量版のブラウザを専ら使うようにしました、すると、軽快に動作しております。なぜクロームが駄目でPalemoonがうまく動くのか、その理由はまだ解明できておりません。しかし、素人のつたない推測に過ぎないですが、元来クロームはメモリを大量に消費するブラウザだといわれていますから、おそらく、何度も何度も、クロームのクラッシュの原因となっているアプリがないかどうか自分で調べても発見できないということは、やっぱりメモリ不足の可能性が大だと思われます。

 反対に、Palemoonはメモリをあまり食わなくて非常に動作の軽いソフトウェアですので、故障無く使えてたいへん重宝です。それに加えて、この「趣味の電脳」を投稿しているGooブログも、軽量で動作が安定していますから、大変使いやすいです。

 したがって、VISTA機種でも軽量のブラウザ=Palemoon、Kiki、Greenなどを使って、かつキビキビと動くGooブログ、エキサイトブログなどに投稿すれば、案外軽快に動作するのではないかと思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする