名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

日本の有休の消化日数と消化率はワースト2:日本人の労働観と心の健康

2014-12-12 | 労働ニュース
■日本的労働観

日本や、他のアジア諸国にも見られますが、生徒達は自分の教室の掃除をします。掃除は、教育の一つです。師匠に弟子入りした人が、最初に掃除を担当するように、掃除は教育であり、修行の一環です。これが、日本の労働観でしょう。

仕事は尊いことであり、仕事をしないこと、遊ぶことは罪悪です。

会社への滅私奉公といった感覚は以前よりは下がっているでしょうが、それでも会社を「家族」のように見る感覚は強いでしょう。テレビドラマなどでも、次々と転職しステップアップしていく人は、悪玉に描かれ、主人公は良い職場から誘いを受けても、結局元の職場に残ったります。

会社は、家族であり、仲間であり、だからみんなで苦労を分け合い、協力し合います。他の人が残業しているのに定時で帰るときには、「すいません」と申し訳なさそうに帰ったりします。

職場の仲が良いのは、良いことです。仕事熱心も大変良いことです。しかし、心身ともに疲れているのに、有給休暇や提示帰宅をすれば周囲から責められると感じて休めないのは、大きな問題です。

過労死は。KROSIとして世界的に有名になってしまいましたが、休めない日本人の考え方が、災いしているのでしょう。


日本の有休の消化日数と消化率はワースト2:日本人の労働観と心の健康
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き過ぎ日本の改革なるか 過労死等防止対策推進法施行むなしく

2014-12-12 | 労働ニュース
県内の建設会社に勤める20代の北島一朗さん(仮名)は退職を考え始めている。職場の労働環境が、入社時に思い描いていたものとあまりに懸け離れているからだ。

 特にこの2年は、4月の消費増税前の駆け込み需要で異常な忙しさだった。毎月50時間もの残業と休日出勤が常態化。時間外労働が80時間の“過労死ライン”を超えた時期もあった。当時は食欲が減り、出社の支度ができているのに体が動かなかった。恐らくうつ病だったと思う。

 会社はいくら働いても、時間外分として月数万円しか払わない。だから若手社員の入れ替わりは激しい。「今の職場は自分的にはブラック(企業)ですよ

働き過ぎ日本の改革なるか 過労死等防止対策推進法施行むなしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川の会社と社長が労災隠しの疑い 山形労基署書類送検

2014-12-12 | 労働ニュース
山形労働基準監督署は10日、労働安全衛生法違反(労災隠し)の疑いで、西川町大井沢の土木建築工事請負業「石橋組」と同社の男性社長(63)を書類送検した。

 送検容疑は昨年11月21日午後3時半ごろ、資材などを置いている同町内の空き地で、男性従業員がダンプカーの荷台から落ち、右骨盤骨折の大けがをしたが、労働者死傷病報告書を労基署に提出しなかった疑い。

西川の会社と社長が労災隠しの疑い 山形労基署書類送検
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あほか」「辞表書け」タクシー会社社長が乗務員に暴言 東京地裁が賠償命令

2014-12-12 | 労働ニュース
判決によると、社長は平成22~23年、原告らの運転技能をチェックするため車に同乗し、後部座席から運転席を蹴ったり、「あほか」「辞表を書け」などと暴言を吐いたりした。

 渡辺英夫裁判官は「暴行も暴言も、指導の一環だったとしても正当化はできない」と指摘した。

 東京エムケイでは別の乗務員ら5人も社長から暴行などを受けたとして訴訟を起こし、東京地裁が昨年3月に約500万円の支払いを命じ、確定している。


「あほか」「辞表書け」タクシー会社社長が乗務員に暴言 東京地裁が賠償命令
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非正規雇用「年齢差別は当たり前のように起きている」〈AERA〉

2014-12-12 | 労働ニュース
厚生労働省は、改正の目的について、派遣社員の働く機会を増やすことで、「キャリアアップを進め安定した雇用へつなげる」と説明する。

 しかし、ハケンという働き方の現状を前出の関根さんはこう説明する。

「派遣をはじめ非正規の世界では、年齢差別は当たり前のように起きている。40歳を過ぎると仕事は極端に減り、50代になるとまったくといっていいほど紹介されない」

非正規雇用「年齢差別は当たり前のように起きている」〈AERA〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする