労働基準法などを盾に違法企業を取り締まる「労働基準監督署」。しかし現状ではサービス残業を放置するなど違法状態にある企業は珍しくなく、ブラック企業に苦しむ労働者からは「労基署は何をやっているのか!」という批判があがることもある。
そんな労基署について、週刊ダイヤモンド12月20日号が「労基署がやってくる!」という異色の特集を組んでいる。現役監督官も実名・顔出しで登場し、働く人にとって身近でいながら知られていなかった素顔が分かる好企画だ。
議員事務所を通じて霞ヶ関から「問い合わせ」
特集では上場企業237社にアンケートを実施し、2009年以降に57%の企業が「是正勧告」や「送検」を受けたと答えたことを暴露。労基署にねらわれる「5つの条件」や、ワタミが約6年の間に受けた是正勧告の概要などについても取り上げている。
中でも目を引くのは、現役監督官の「覆面座談会」だ。監督官を描いたマンガ「ダンダリン一〇一」の原作者・田島隆氏が司会となり、4人の現役監督官が質問に答えている。
驚くことに監督官の調査中、送検を逃れようとする
ブラック企業が労基署に「政治的圧力」!? 現役監督官は「むしろ燃える」と告白
***********************************************************
この記事は???
労基署に勤務する人は、元企業人事部出身が多い、会社側に付く人々で構成されています。
監督官がでてくるのは稀で、”相談員”が相談に来る人を追い返す役目をしています。
リーマンショックのときに行った、名古屋の中村区の労基署担当員はひどかった。
「まぁ、裁判でも解雇していいという判例はありますしなァ~☆」
「その慰労金、もらって次探したほうがいいんと違いますかァ~♪」
それが名古屋の実態です。
労基の裏側を知った後は、こちらも負けてません。
電話するときは「監督官を出せ」とハッキリ最初からいわなくてはいけません。
「あなたみたいな、相談員じゃなくて、”監督官につなげてください”と受付にさっき言いましたよ!」