労働者派遣法は、制定された1986年以来、「常用代替禁止」(正社員を派遣労働者に置き換えてはならない)の原則を守るため、同一労働者が同一職場で派遣就労する上限を3年としてきた。今回の法改正は3年ごとに人や部署を替えれば、ずっと派遣社員を雇用できることになり、常用代替禁止の原則が破られる大きな転換期となる。
2014年7月~9月までの総務省発表による雇用情勢によると、非正規の割合は全体の37.1%。非正規1950万人のうち多くを占めるのがアルバイトやパートで、派遣社員は116万人、非正規のなかでわずか約6%という数字だ。
・・・
派遣社員は格差社会を代表する存在として語られがちだ。
2006年に報じられたキャノン偽装請負・雇い止め解雇問題や08年のリーマンショックによる不況で派遣切りされた労働者が集まった「年越し派遣村」に代表されるように、派遣社員が不当な扱いを受けてきた歴史がある。いまでも、あくまで派遣は臨時の業務であるため、正社員とは区別され、不安定で社会的な信用度も低いままだ。一方で、正社員でもリストラは珍しくなく、ブラック企業の横行に代表されるように、正社員が必ずしも好待遇で絶対安定ということもなくなった。
経済ジャーナリストの荻原博子さんは「問題は派遣だけの話ではなくて、正社員だからと体を壊すまでこき使われて、対応が悪くても文句を言うことができずに、心身を病んでいく人も増えている。結局は、そうやって正社員も下に引きずられていく。底上げしていくような政策をとることが大切なんです」と語る。
テクノロジーの進歩や働く人の意識の変化により
「一生ハケン」で幸せになれますか(iRONNA)
2014年7月~9月までの総務省発表による雇用情勢によると、非正規の割合は全体の37.1%。非正規1950万人のうち多くを占めるのがアルバイトやパートで、派遣社員は116万人、非正規のなかでわずか約6%という数字だ。
・・・
派遣社員は格差社会を代表する存在として語られがちだ。
2006年に報じられたキャノン偽装請負・雇い止め解雇問題や08年のリーマンショックによる不況で派遣切りされた労働者が集まった「年越し派遣村」に代表されるように、派遣社員が不当な扱いを受けてきた歴史がある。いまでも、あくまで派遣は臨時の業務であるため、正社員とは区別され、不安定で社会的な信用度も低いままだ。一方で、正社員でもリストラは珍しくなく、ブラック企業の横行に代表されるように、正社員が必ずしも好待遇で絶対安定ということもなくなった。
経済ジャーナリストの荻原博子さんは「問題は派遣だけの話ではなくて、正社員だからと体を壊すまでこき使われて、対応が悪くても文句を言うことができずに、心身を病んでいく人も増えている。結局は、そうやって正社員も下に引きずられていく。底上げしていくような政策をとることが大切なんです」と語る。
テクノロジーの進歩や働く人の意識の変化により
「一生ハケン」で幸せになれますか(iRONNA)