名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

「大義」の陰で:2014衆院選/1 トヨタの系列メーカーで働く50代契約社員

2014-12-24 | 労働ニュース
◇トヨタの系列メーカーで働く50代契約社員 時給10円増滴り落ちず

 指の先が黒ずんでいる。「ほこりが爪の中に入り込んで、取れません」。愛知県・三河地方の50代男性は、トヨタ自動車系列の部品メーカーの工場で、出荷に使うプラスチックケースをひたすら洗う。働く者の手だが、アベノミクスの恩恵は滴り落ちてこない。

 このメーカーは数百あるトヨタ系列の一つだが、1万人超の社員を抱え、下に数十の子会社をぶら下げる。男性は、洗浄作業を請け負う従業員約80人の子会社の契約社員だ。

 トヨタ幹部は「アベノミクスに感謝している」と言う。2007年度まで最高益を7年連続更新したが、翌年度はリーマン・ショックで赤字に転落。その後も歴史的円高に苦しんだ。しかし安倍晋三政権が導いた円安の効果でV字回復する。本業のもうけを示す営業利益は昨年度2兆円超で最高益を記録し、今年度はそれを上回る見通しだ。この春6年ぶりにベアを実施し、系列メーカーも続いた。

 一方、男性の働く子会社は春に予定していた「時給10円アップ」を見送った。「赤字だから」と上司に耳打ちされた。親会社の海外シフトで仕事が減ったためとみられる。

 男性の時給は840円。週休2日の1日8時間労働で、月収は10万円台前半だが、働く日数はトヨタ本社のカレンダーに合わせ増減し、夏休みの8月は収入が大幅に減る。

 未婚で酒もたばこもやらず、外食もしない。スーパー


「大義」の陰で:2014衆院選/1 トヨタの系列メーカーで働く50代契約社員/売り上げ9割減、ホンダ孫請け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年大型倒産ランキングトップ5 あの会社はなぜ倒産したのか?

2014-12-24 | 労働ニュース
倒産件数や負債総額は減少してはいるが、それでも1件で負債総額が100億円を超える大型倒産は多数発生している。2014年の大型倒産を振り返ってみたい。


■5位 株式会社笠屋町不動産、負債総額200億円

 1952年に大阪に設立されたマンション、レジャービル、事務所・テナント賃貸等を扱う不動産賃貸会社。大阪府を中心に、中国地方、九州にも積極的に進出。一時は、全国に150ヵ所以上もの物件を保有し、4,000件のテナントを有するなど、業績も好調であった。

 しかし、メイン事業であるレジャービルのテナント運営が厳しくなり、賃貸料の下落、空室率の上昇、さらには保有物件の老朽化等が重なり、業績が悪化。人員削減、保有物件の売却を進め経営再建を急いだが

2014年大型倒産ランキングトップ5 あの会社はなぜ倒産したのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年延長のウソ!? なぜ60歳になると給料は半分になるのか

2014-12-24 | 労働ニュース
2013年4月より、65歳までの継続雇用を企業に義務付ける(一定期間の猶予措置あり)ため、改正高年齢者雇用安定法という法律が施行されました。これにより、企業は(1)定年年齢を引き上げる(2)継続雇用制度を導入する(3)定年制の廃止 のいずれかの措置をとることが求められるようになりました。

 しかし、ほとんどの会社は定年制廃止や定年年齢の引き上げを行わず、(2)継続雇用制度の導入 を選択しているのが実情です。継続雇用の場合、正社員のままで雇用する必要はありません。たいていは、嘱託社員やパートタイマーのかたちで雇用することになります。

 そして現在、60歳で定年を迎え、その後再雇用された人たちの給与水準は、定年前に比べて50~60%程度が平均的です。そして、一般的に中小企業より大企業の方が、賃金の減額率は大きい傾向が見

定年延長のウソ!? なぜ60歳になると給料は半分になるのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキの強制買い取りは違法?

2014-12-24 | 労働ニュース
法的にはどうなるのか?

法的には、アルバイトの商品の買い取りそのものが、即座に違法になるわけではない。買い取りを求められたとしても、アルバイトが買うかどうかは本来「自由」だからだ。問題は、それが「命令」として強制されている場合である。つまり、どの「程度」強制的なのか、どんな「方法」で買わせているのか、という二つが論点となる。

任意の勧誘→○

例えば、「買ってほしいと思っている」とか「買う人もいるよ」という「勧誘」の程度であれば、違法だとはいえないだろう。「任意」に買い取りを行う場合には、一般の消費者と同じである。

しつこい勧誘→△

一方、何度も「買ってほしい


クリスマスケーキの強制買い取りは違法?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック企業は3タイプ 選別排除型、消耗使用型、秩序崩壊型

2014-12-24 | 労働ニュース
昨今たびたび取り上げられるいわゆる「ブラック企業」。過酷な労働を強いる会社のことだが、NPO法人「POSSE」事務局長・川村遼平さんによると、以下の3タイプがあるという。

【1】選別排除型

 新入社員を大量に採用し、長時間労働に耐えられるかを選別して合格者のみ残す。

「入社後も、不合格と判断した社員にはあの手この手で退職を強要します。大手気象予報会社は入社半年の社員に月232時間の残業をさせたのち、個人面談で『予選通過は難しい』と告げたそうです。その後、この社員は自殺しました」(川村さん)

【2】消耗使用型

 重責を負わせた上、長時間労働で使い捨てる。

「正規社員だけでなく、非正規社員やバイトにも過度の責任とノルマを与え、徹底して働き詰めにさせます。働き手が『辞めたい』と申し出ても

ブラック企業は3タイプ 選別排除型、消耗使用型、秩序崩壊型
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする