名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

ワタミ過労自殺裁判を新聞各紙はどう伝えたか

2015-12-12 | 労働ニュース
「娘の自殺は過重勤務が原因」として、両親が彼女の勤務先であった「ワタミ」の当時の社長・渡辺美樹氏に損害賠償を求めた訴訟。12月8日に成立したその和解を新聞各紙はどう伝えたのでしょうか。メルマガ『uttiiの電子版ウォッチ』で詳細が解説されています。

ワタミ過労自殺裁判を新聞各紙はどう伝えたか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間層が没落した国は衰退する運命にある/中原圭介氏(経済アナリスト)

2015-12-12 | 労働ニュース
翻って日本はどうか。「アベノミクス」と銘打った政策で空前の金融緩和を図り、5割近い円安を実現したが、今のところその果実は大企業のみに集中し、国民の実質賃金は逓減傾向が続いている。これではGDPが多少増えたところで、大半の国民が豊かさを実感できないのも当然のことだ。日本でもアベノミクスの恩恵は、一部の大企業や金融資産を保有する富裕層に限られ、中間層はむしろ生活が苦しくなっているのだ。

 中原氏は日本では格差や中間層の没落がアメリカほどは進んでいないため、今ならまだ間に合うと指摘する。そして日本経済を立て直すためには、果実が中間層まで回ってこない金融緩和や、財政の悪化を招く公共事業に依存する現在の経済政策から脱却し、成長が期待される分野に投資を集中させるしかないだろうという

中間層が没落した国は衰退する運命にある/中原圭介氏(経済アナリスト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ブラック死”認めた…ワタミ謝罪と和解金1億3000万円支払い

2015-12-12 | 労働ニュース
渡辺氏も出席し「責任は私にある。森さんを追い詰める結果になったことを悔いている」と両親に謝罪したという。

 和解内容には、ワタミが取り組む具体的な長時間労働の防止策も盛り込まれた。弁護団は「判決では実現できない成果も得られた。実質的な勝訴だ」と評価。

【過去の過労自殺訴訟】

 ▼1億6800万円 大手広告代理店「電通」に入社2年目で自殺した男性社員(24)の両親が会社に賠償を求めた電通過労自殺訴訟。00年6月、差し戻し控訴審の東京高裁で和解。損害金を会社が支払い、謝罪で合意

 ▼8000万円 宮崎県新富町の女性職員(28)が自殺し、両親が町に約9300万円の損害賠償を求めた訴訟。12年12月、町が賠償金を支払うことなどを条件に宮崎地裁で和解

 ▼6000万円 大阪市の飲料配送会社「日東フルライン」に勤めていた元男性社員(27)の遺族が、会社に損害賠償を求めた訴訟。13年12月、会社側が責任を認め解決金を支払う内容で大阪地裁で和解 (年齢は当時)

“ブラック死”認めた…ワタミ謝罪と和解金1億3000万円支払い

****************
「謝罪」というのは、なかなか、裁判でも勝ち取れないケースが多いです。

ワタミはいい会社に代わる可能性もある、かなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H-IIAロケット30号機、2016年2月12日に打ち上げ―X線天文衛星「ASTRO-H」を搭載

2015-12-12 | その他
また今回の30号機では、打ち上げ能力の余裕を利用して、名古屋大学の「ChubuSat-2」、三菱重工の「ChubuSat-3」、九州工業大学の「鳳龍四号」、そして米国の商業超小型衛星8機の、合計11機の小型衛星も搭載されて打ち上げられる。

H-IIAロケット30号機、2016年2月12日に打ち上げ―X線天文衛星「ASTRO-H」を搭載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病を寛解させよ!ストレスチェックはこう変わる

2015-12-12 | 労働ニュース
内閣府の調査によれば、平成26年中における自殺者の総数は25,427人(男性68.4%、女性31.6%)で、前年に比べ1,856人(6.8%)減少しています。原因・動機が明らかなもののうち、その原因・動機が「健康問題」にあるものが12,920人で最も多く、次いで「経済・生活問題」(4,144人)、「家庭問題」(3,644人)、「勤務問題」(2,227人)の順となっており、この順位は前年と同じです。※平成19年に自殺統計原票が改正されたことから実際の自殺数はさらに多いともいわれています。

その原因の1つがうつ病といわれています。厚労省によれば、うつ病を含むメンタルヘルス疾患の患者は、平成20年には104万1,000人に達し、平成24年に精神障害で労災認定された人は、3年連続で過去最多を更新しています。

「ストレスチェックを理解して定着させるためには人事機能を刷新しなければいけない」とYSメンタルヘルスの岡田基良社長は指摘します。今回は、運用のポイントについて伺いました。

●厚労省の努力が実ったストレスチェック

---施行後のストレスチェックの動きをどのように判断していますか。

岡田基良(以下、岡田) 厚労省は、メンタルヘルス対策が急務となっている背景を受け「ストレスチェック義務化法案(通称)」を通常国会に提出し、関係各所と協議のうえ可決・成立した背景があります。まずは施行にいたるまでの尽力に対して深く敬意を表したいと思います。

しかしストレスチェックが機能するかという観点においては

うつ病を寛解させよ!ストレスチェックはこう変わる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする