残業規制が強化されるかもしれないと報じられ、話題となっている。
36協定を見直しへ
読売新聞は7日、政府が36協定を見直して1ヶ月の残業時間に上限を設定する検討に入ったと報じた。 上限を超える残業を原則禁止し、罰則規定を設けるなど規制を強化するという。
36協定で法定時間を超える労働
労働基準法には「1日8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけない」と定められているが、時間外労働協定(36協定)を定めて届け出れば、法定時間を超える労働が認められる。 36協定には延長時間の限度について月45時間、年360時間など基準はあるが強制力はなく、労働時間を際限なく伸ばすことができると指摘されていた。
46%の事業所で違法な時間外労働
昨年11月に「過重労働解消キャンペーン」で重点監督をした結果、全体の46%の事業場で違法な時間外労働が確認され、35%では月100時間を超える違法な時間外労働も。 民間議員らが「長時間労働を是正するためにはまずは労働基準法の順守を徹底していくことが不可欠」として、「36
「残業規制強化」で長時間労働はなくなる?サビ残対策が課題
36協定を見直しへ
読売新聞は7日、政府が36協定を見直して1ヶ月の残業時間に上限を設定する検討に入ったと報じた。 上限を超える残業を原則禁止し、罰則規定を設けるなど規制を強化するという。
36協定で法定時間を超える労働
労働基準法には「1日8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけない」と定められているが、時間外労働協定(36協定)を定めて届け出れば、法定時間を超える労働が認められる。 36協定には延長時間の限度について月45時間、年360時間など基準はあるが強制力はなく、労働時間を際限なく伸ばすことができると指摘されていた。
46%の事業所で違法な時間外労働
昨年11月に「過重労働解消キャンペーン」で重点監督をした結果、全体の46%の事業場で違法な時間外労働が確認され、35%では月100時間を超える違法な時間外労働も。 民間議員らが「長時間労働を是正するためにはまずは労働基準法の順守を徹底していくことが不可欠」として、「36
「残業規制強化」で長時間労働はなくなる?サビ残対策が課題