週間天気予報で、来週半ばからは九州で晴れの日が続きやすい予報が出そろいました。
◆九州地方
そのほかの地方でも、晴れの日が増える予報です。
◆関東地方
◆北陸地方
九州では来週には梅雨明け、そのほかに地方も梅雨明けのカウントダウンに入るかも・・・ですね。
地上の天気を支配する高層の週間予想図がこちら。
12日以降、太平洋高気圧に加えてチベット高気圧の勢力が強まる傾向ですから
「夏」の到来間近になりそうですね。
週間天気予報で、来週半ばからは九州で晴れの日が続きやすい予報が出そろいました。
◆九州地方
そのほかの地方でも、晴れの日が増える予報です。
◆関東地方
◆北陸地方
九州では来週には梅雨明け、そのほかに地方も梅雨明けのカウントダウンに入るかも・・・ですね。
地上の天気を支配する高層の週間予想図がこちら。
12日以降、太平洋高気圧に加えてチベット高気圧の勢力が強まる傾向ですから
「夏」の到来間近になりそうですね。
先日、職域接種のワクチン不足のために
職域接種の日程が決まっていたのに「白紙」になってしまったことを
ブログで書きました。
会社からは市町村が行っている接種を速やかに受けるようにとのことでした。
そしてようやく週末にコロナワクチン接種クーポンが届きました。
早速、今日最寄りのかかりつけ医に申し込もうとしたのですが・・・
ワクチン不足で受付中止。
なんと、いったいどういうことでしょう。
全然だめじゃん。
ワクチン打ちたい人が打てないじゃん。
新規受付の目処も立たない。
「国民の命を第一に・・・」、
「安全安心なオリンピックを・・・」とか、
「ワクチン接種を急ぎたい・・・」と言うけれど、
「かけ声だけ」で全然実行していないじゃん。
こんな状態で
観客を入れてオリンピック開催 ⇨ 人流を増やして感染者増加に拍車をかける
今、オリンピックを開催するなら「無観客開催しかないでしょ!」。
人流を増やすのはワクチン接種が全国民に行き届いてからでしょ!
とても正気の沙汰と思えない。
ほんとにやってられないですね。
7月4日。東京都議会選挙が行われました。
結果は・・・周知の通りですが
目についたのが「投票率の低さ」。
投票率 42.39 %
この投票率の低さは日本の「大問題」だと思います。
都議会に無関心な人が多いのか、
投票したくても投じたい人がいないのでやむを得ず投票しなかったのか、
理由は様々あると思いますが、
このことが民意を反映していない元凶になっているのだと思います。
そして投票率がどんなに低くてもその中から当選者がきまってしまうことが
政治に対する関心をますます低くしている元凶になっている。
いまの選挙制度では、どんなに投票率が低くても
投票された票の中で一番得票が多い人が当選してしまうルールになっているのです。
どんなに一票を投じたい人が居なくても、
どんなに投票を棄権した人が有権者の圧倒的過半数を占めたとしても・・・です。
そして投票しなかった人は投票結果を無条件に認めたことになってしまっているのです。
だから投票しなかった人は、理由はどうあれ投票結果に文句を言えない立場にあるのですけど・・・。
これってすごく理不尽な制度ですよね。
ずっと前から思っていたのですが、ひとつ提案をしたいです。
「投票率が一定数以下(例えば投票率40.00%未満)の場合は
その投票結果はすべて無効として当選人は居ないものとする。
この場合、投票率が一定数(例えば40.00%)を超えて当選人が確定するまで選挙を繰り返し行う。」
これは大多数の民意の総意として投票したい人が居ない場合に
「投票しない」ことで当選に該当する人が居なかったことを明確にすることができます。
これってとても重要なことだと思います。
是非実現してほしいものです。
新潟県内も梅雨後半の「本格的な雨」が降り出しました。
信濃川対岸の建物も見えなくなるくらいの降りっぷりです。
しっかりと雨雲に覆われてます。
これからしばらくの間は雨、雨、雨の天気が続くことになりそうです。
「大雨」にはなってほしくないものです。
春の健康診断結果が届きました。
去年「高血圧」宣言を受けてから
食事に気をつけて毎日血圧を測定しながら通院を続けていますので
血圧は下がってきています。
こちらは今後も通院を継続していきますので
もう少し時間をかけてしっかりと平常値に戻していければと思っています。
もうひとつ。
僕としてはこっちもうれしいことなのですが
去年ウエストが89.2cmだったのに
今年は約7cm細くなって 82.9cmになったこと。
祝! 脱「メタボ」です。
そういえば、何を履くにしてもお腹回りに余裕が出てきたことを実感していました。
それは気のせいではなく、明らかにウエストが細くなっていたということだったんです。
これからも食生活に気をつけていきたいとあらためて決意をしたのでした。
先日、我が家の冷蔵庫でストックしていた氷が全部融けて
新しく氷ができなくなってしまいました。
冷蔵はちゃんとされているのですが、冷凍は弱くなっているような感じ。
原因は不明。
僕も冷蔵庫のあちこちを調べてみたのですが全くわからず。
で、よくよく見ていくと冷蔵庫の内部にいろんな運転モードを設定できるスイッチを発見。
この中の「節電25」というところにランプがついている・・・。
「節電モード?」ひょっとしてこれかな???
説明書を見ると「節電25」にすると氷ができる時間が長くなることがあるということ。
なるほど、「節電モード」だから氷ができにくくなるんだねと納得。
そこで、このモードをオフにして一晩ようを見たところ
しっかり氷ができるようになったのでした。
なんだ、冷蔵庫の故障では無くてモードの設定が原因でした。
誰かが 「節電」 ということで、好意にこのスイッチをオンにしたんですね。(誰かはわからないけど)
それにしても紛らわしい。
このモード 要るのかな~?