goo

素敵で濃い長崎滞在でした!
最後の締めはTrio"N"のメンバーで、空港でちゃんぽんでした!
一昨年に続きこのトリオをお呼びいただき本当に有難うございました。
前回はブラームスのホルントリオ、今回はイウェイゼンのホルントリオをどちらもホルンパートをトロンボーンで演奏、加藤さん凄い!東海さん素敵!
最高に楽しいトリオ、レパートリーも一晩のプログラムがバッチリできました。

長崎は美味しい魚、鯨、食べ物が沢山。
スタッフの方々も本当に素敵でした!
長崎最高!
有難うございました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長崎のガラコンサートとっても楽しく終了!
全ての方がベストパフォーマンス!
我々はイウェイゼンのホルントリオのトロンボーン番、バッチリでした!凄い!
アンコールの全体合奏「翼をください」「アメイジンググレイス」、僭越ながら私にアレンジでしたが、皆様凄いテンションで演奏していただき、お客様様もスタンディングオベーション、沢山の拍手有難うございました!
長崎最高でした!
お世話なった長崎市の皆様本当に有難うございました!!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日から長崎におります。
ノマドが終わるも家に数時間いて朝から出てまいりました。

さて、本日長崎でのアウトリーチをなさっている方と、アウトリーチのモデルケースとして参加した我々Trio"N"のガラコンサートが本日あります!
昨日はかなり詰めてリハーサル致しました!
私は演奏のほか全体合奏の「翼をください」「アメイジンググレイス」のアレンジを致しました。
ソプラノ二人、ヴァイオリン二人、サクソフォーン、トロンボーン、ピアノと言う編成。なかなかオリジナルなので結構考えましたが、皆さん素晴らしい演奏をしていただきました。
昼はちゃんぽん、夜は鯨、素晴らしいです!
本日長崎方面の方がいらっしゃいましたら、是非おいでくださいませ!

以下詳細です。

Gala Concert
公演日 2016年3月6日(日 )15:00開演
会場 長崎ブリックホール国際会議場
価格 全席自由 一般¥2,000 大学生以下¥500
チケット
お問い合わせ
問:長崎ブリックホール 4F 長崎市文化振興課       
tel.095-842-3782
http://www.brickhall.jp/


【出演】
東海千浪(ヴァイオリン)
加藤直明(トロンボーン)
中川賢一(ピアノ)
永野 紗佑里(チェロ)
松本さくら(ヴァイオリン)
岩田偉(サクソフォン)
久保智美(ソプラノ)
福地友子(ソプラノ)
【プログラム】
ブラームス:三重奏曲 変ホ長調 作品40 より
イウェイゼン:三重奏より
ほか



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アンサンブルノマド定期演奏会楽しく終了!
メンバー皆さんがとっても上手く、とっても楽しんで演奏しているので、私も毎回本当に楽しいです!
今回はお琴、尺八、鼓も入り海外アーティストも共演、ダルシマーまで入りました!
私はプリペアードピアノプレイヤー。
何回もプリペアードをしたことがあるので、楽しくプリパレーションもできました!
次は夏のサントリーサマーフェスティバルです!
楽しみです!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明日はアンサンブルノマドの定期演奏会!
昨日、今日とリハーサルでした!
今回は結構ハードにボルトなどをピアノの弦に挟む「プリペアードピアノ」パートです。おまけに音が多いです。
プラスe-bowと言うものを使用いたします。
どんどん曲が仕上がって行くのが楽しいです。
是非是非明日19時オペラシティリサイタルホールの本番においでくださいませ!
以下詳細です。


第55回定期演奏会
公演日 2016年3月4日(金)
会場 東京オペラシティリサイタルホール
価格 【前売】 一般:3,000円大学生:2,000円高校生以下:1,000円(当日500増)
チケット
お問い合わせ
問:キーノート
Tel:0422-44-1165
Eメール:keynote_music@fol.hi-ho.ne.jp
http://www.ensemble-nomad.com/concert/regularConcert/regularConcert_55.html
<プログラム>
ユーツリ~アッペンツェルの民謡より
Juuzli (traditional Appenzell music)
インナーローダー地方への挨拶~アッペンツェルの民謡より
Dem Innerrhoder Landchen zum Gruss (traditional Appenzell music)
八橋検校:乱
Kengyo Yatsuhashi:Midare
ト短調のマズルカ(ティチーノ民謡/編曲:H.ヴィンケルマン)
Mazurka in g-minor (traditional Ticino music, aranged by H.Winkelman)
アウサーローデンのガッガーリ~アッペンツェルの民謡より
S'Osserhoder Gaggerli (traditional Appenzell music)
N.アルダ:ソーソー・ツォイヤリ
Noldi Alder:Soso-Zauerli
奥州薩慈(古典本曲)
Oshusashi (Kotenhonkyoku)
H.ヴィンケルマン:浄土からのメッセージ(2015)~世界初演
Helena Winkelman:Messages from a pure land~World Premiere
ヴェンデッタ " ポルカ(グラウビュンデン民謡/編曲:H.ヴィンケルマン)
Vendetta  Polka (traditional Graubunden music, arranged by H. Winkelman)
ロ短調のワルツ~アッペンツェルの民謡より
Waltz in b-minor (traditional Appenzell music)
M.ペルツェル:変容する空間(2007)
Michael Pelzel:...espaces alteres...
三橋勾当:松竹梅
Koto Mitsuhashi:Shochikubai
にわとこの樹の下で~アッペンツェルの民謡より
Am Holderbaum (traditional Appenzell music)
R.ワーグナー:ジークフリート牧歌
Richard Wagner:Siegfried-Idyll



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日になりますが、私が教えているお茶の水女子大学のゼミの、一年間のまとめとしての発表会を行いました。
ラヴェルのオーケストラにもなっているピアノ曲を分析、生徒が演奏、オーケストラ演奏をCDで聴き、最後に演奏指導というゼミを一年間行って参りました。
2月に一回まとめのレッスンをして昨日に備えての内輪ですがコンサート、なんと休憩込みで4時間半かかりました。
生徒は本当に良く頑張ったとおもいます。
特に2月のレッスンからの伸びが良かったと思います。

プログラムは

プレリュード(1913)
亡き王女のためのパヴァーヌ
シェヘラザード[連弾]
序奏とアレグロ[連弾 by Leon Roque]
序奏とアレグロ[2台]
スペイン狂詩曲[連弾]
スペイン狂詩曲〈夜への前奏、マラゲーニャ〉[2台]
スペイン狂詩曲〈ハバネラ、祭り〉[2台]
マ・メールロワ[連弾] マ・メールロワ[2台 by Leon Roque]
夜のガスパール 高雅で感傷的なワルツ 「ダフニスとクロエ」より
第二組曲[2台版グリャズノフ編曲]
「クープランの墓」より「前奏曲」「フォルラーヌ」「メヌエット」「 リゴドン」
ラ・ヴァルス[連弾 by Lucien Garban]
ラ・ヴァルス[2台] ボレロ[連弾]
ボレロ[2台]

といったプログラムです。
なかなかラヴェルをここまで集中的に聴くこともあまりないので自分にとってもとても良い勉強になりました。
作品が素晴らしいので、全く飽きずにあっと言う間の4時間半でした。
是非生徒にももっともっとラヴェルを好きになって欲しいと思います!
ラヴェルは天才だ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )