goo



昨日の夜に譜読み完了しました。
一昨日から書いている新作オペラの話。
本番が本日から一週間切っている25日に向けて。
一昨日158ページのボーカルスコアとフルスコア、台本を渡されて昨日からコレペティでしたが、昨日101ページ分の音楽を歌手にコレペティ稽古をし、昨日の夜残りの57ページ譜読みが完了し、本日朝8時過ぎに全て通して弾いて見ました。大体そういう時はゆっくりのところは速目に弾いてしまうのですが、ノンストップで弾いて1時間47分かかりました。
本日いただいた進行表とデモ音源のデータによるとこの三幕のオペラは正味2時間15分くらいになりそうです。

一昨日までコンサートチラシに載っているあらすじ以外何一つ情報がなく知らなかった台本、音楽でしたが、なんとか二日間で突貫工事でしたが、全ての音を自分で出して見ることができ、全体を俯瞰することが何となくできてきました。
コレペティの譜読みは、私が考えるにオーケストラパートを弾くだけではなく、歌のパートを歌いこんで、歌手が稽古で入りを間違えたり 、音程が違ったりしたら弾きながらすぐに歌って聴かせたり、そのパートをオーケストラパートを弾きながら弾いたり、その役の相手方パートを歌ったり、四段譜の合唱パートを弾いてソプラノを歌いながら、ソロの歌手の合いの手をいれたり・・・とそれなりにすることが多いと思います。なので譜読みはそれなりのものでした。


本日も午後から約5時間連続でコレペティ稽古をしてまいりました。
本日も来ていたこの曲の作曲家に、いい仕事してるね・・・と言われたので、仕事として形になっていたのではないかと思います。

一昨日から単純に進行状況のみ書いてきましたが、音楽家の生活ではこんなことも起こるという事を書きたかったので書かせていただきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日の新作オペラボーカルスコア全158ページ渡されて、昨夜6時間の自主練習ののち、本日コレペティをする騒ぎを書きましたが、本日まずは101ページ分をコレペティして参りました。
本当にほぼ休みなく連続14〜19時過ぎの5時間のリハーサルでした。
歌手は入れ替わり変われどコレペティトゥールは一人のみなので変わらず。
指揮者、作曲家も参加でのリハーサルでした。
なんとか役目は果たせたかな・・・
本日は朝から二コマアウトリーチののちリハーサル会場直行、5時間連続コレペティで、ある意味音楽三昧の一日であったようだ・・・

終了後すぐ帰宅、残りの57ページを譜読中。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


三鷹市の羽沢小学校でソプラノの鵜木絵里さんとアウトリーチ!
とても可愛い生徒。
鵜木さんの「誰も寝てはならぬ」はいつ聴いても流石!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






さてどうしよう・・・
本日、明日からコレペティをする新作のオペラのボーカルスコア、フルスコア、台本が送られてきました。
本番は8日後。
ボーカルスコア158ページ。
コレペティは私一人のみ。明日から四日間連続で歌手、合唱の方にコレペティ致します。
そのあとはオケ練習(ここでもオケ中ピアノを弾きます)歌手との合わせ、ゲネプロ、本番となります。
演奏会形式なので序曲などは練習しなくとも良いということになりました。

まずは指揮者に明日の稽古箇所を聴いて今から練習。明日は午前中別件の本番があり、その足でコレペティに行くので明日の稽古に間に合うための練習時間は今から0時くらいまでの6時間。
間に合うかな・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

母校にて。
ここ数日のかなりの移動で得た経験を学生に伝える貴重な時間です。
実はレッスン室内はお昼には暑くなるので半袖持参。
25度になってました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

午前中三コマ連続のアウトリーチの後はお茶の水女子大学に伺いお茶大オペラの指導。今日は合唱なのでヘンゼルとグレーテルの合唱と前プロの合唱版シューベルトの菩提樹、野ばらの指導。
ヘンゼルとグレーテルは日本語版、シューベルトはドイツ語ですがどちらも各々の語感を活かすようにかなり細かく指導しました。
特に菩提樹は非常に難しかったです。
あの素晴らしい語感と音楽の融合を口伝えでどれだけ伝える事が出来ただろうか・・・自分にとってもとてもよい勉強でした。
その後はドビュッシーゼミ。
ティエリー・ドゥ・メイのテーブルの音楽、牧神の午後への前奏曲の連弾版(ラヴェル)、三つの夜想曲の連弾版の学生による演奏、そしてそれの指導でした。
本日ら牧神、夜想曲全ての部分を細かく指導できました。
学生はオーケストラフルスコアを見ながらレッスンを見ております。
本当に凄い作曲家です。
一日中音楽三昧でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









昨日深夜に富山から帰宅するも6時起き。
狛江市立和泉小学校でヴァイオリ二ストの瀧村依里さんとアウトリーチ、2.3.4校時三コマ連続。
8時30分にはリハーサルしておりました。
瀧村依里さんの語り口はふわっとして話して子供が皆さんとっても集中して聴いております。
また、演奏も生徒が非常に集中して聴いているのはその真剣な演奏ならではでしょう。
瀧村さんのお話もさらに凝縮された滑らかなお話で、毎回楽しみです。
今回も三コマ殆ど違う曲のプログラムに致しました。
とてもノリの良い子供に囲まれて幸せでした!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





これは「萩の月」??
新高岡駅にて。
宮城県人にとって興味あり。
おまけにそれを知らずに氷見の担当の方に昨日宮城県から来たので萩の月をプレゼントしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










氷見の皆様と交流会。
素晴らしい!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


本日富山県は氷見のアーティストのアウトリーチの模擬アウトリーチとして参りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



バッハホールから富山への帰り東北新幹線でなぜか豪華メンバーにバッタリ!!
凄すぎます。
吉井瑞穂さんはなんと私の隣の席でした。2日前に初対面で盛り上がったばかりでしたのに・・・
鈴木大介さん、宮村和宏さん皆さんオーラ凄い!
吉井瑞穂さんとは楽器のこと、マーラーチェンバーオーケストラのこと、共通の知り合いのこと沢山貴重なお話ができました。
こんなことなかなかありません!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










富山〜宮城県バッハホールから富山県新高岡日帰り往復やりました。明日氷見で本場。
宮城県はバッハホール管弦楽団の一月のコンサートに向けてリハーサル4時間。
本日は指揮者です。
帰りは古川駅あたりでしか買えない「天上無限」
ビフォーアフターでした。(写真を最後の方までみないとわからないかもですが)
なかなかない長距離日帰り往復。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



いまと昨日の写真。
昨日は朝一で東京駅から富山へ。会場へ9時前に入り、ただ今富山駅から新幹線で移動。
ほぼ24時間いたぐらいでしたが、濃い滞在でした。
新幹線に乗ると、暖房???
暖かい・・・
人によっては半袖にしている方もいらっしゃいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








富山県主催で富山のアーティストによるアウトリーチのブラッシュアップの講師として参りました。
ピアノ五重奏です。
皆さん素敵なアーティストなのですが、明日の本番に向けて9時過ぎからランスルー。私が見た後にコメントを色々させて頂きました。
演奏を聴いて、楽器紹介、指揮者体験コーナー、生演奏にのせて楽曲紹介、ラフマニノフのピアノ協奏曲の演奏とてんこ盛りにもかかわらず45分。これで明日は子供もとのやりとりで予定時間の50分になるのではないのでしょうか。
5月に私が模擬アウトリーチをして、その後色々プログラム作りからアドバイスをさせて頂きましたが、そこから大きく飛躍したとても充実したプログラムになったのではないかと思います。
富山県は毎回全校生徒向けなので、スマホカメラを多用してライブで楽器を写したり、全ての生徒に視覚でも楽しんでもらえる仕掛けを沢山用意しております。
演奏している皆さんがとてもいきいきしていて、きっと明日の本番も素晴らしいものとなるのではないかと思います。
私もとっても勉強になりました。
昨日夜東京で本番打ち上げでしたが、明後日6時過ぎの新幹線に乗ってきて午前中のブラッシュアップに来ることができてよかったです!
明日最高のパフォーマンスとなることを強く祈っております!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


富山です。
昨日トッパンホールで演奏したポリーニプロジェクトのメンバーで23時30分まで打ち上げするも、6時16分の東京駅発新幹線で富山へ。
8時30分にはもう富山。
9時から頑張ります!
このような事が出来るのも日本の交通網の凄さですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )