ケヤキの残材で、小筆置きを作りました。
簡単な作りものです。
筆が転がらないように、置く部分は溝を彫っています。
いつもご紹介していますが、日記(3年日記で、1日が6行くらい)は筆で書いています。
昨年暮れから趣味を減らさなければ、どれも不満足になってしましますので、考えた挙句書道を休止することにしました。
何事も同じですが書道も上達するには、継続したお稽古が必要です。
体力がある内に競技ダンスをしようと思い筆を休めています。
でも、墨の香りも嗅ぎたくて・・・、毎日筆は持って日記だけは書いています。
そう、道志に通うことを考えると、あまり時間がありませんのでね。
書斎の書道机に小筆を置きたくて、こんなのも作ってみました。
以外によく出来ましたよ。
書は上達しませんけどね。
そして、夕刻になり晩酌タイムがスタートしました。
琥珀色のいいちこです。
いつもの定番です。
女房も出かけていますので、つまみは自分で作ります。
今日は道志の鹿肉を市販のタレで焼いてみました。
美味ですよ!
ヘルシーですのでペロリです。
そして、野菜炒めも作りました。
夕刻7時頃から母親と打べリングです。
同じ話を何度も聞いていますが、こんな時間も大切なのでしょう。
今のことは忘れていますが、昔のことは鮮明に覚えているようです。
私も同じです・・・。
こうして、一日が終わろうとしています。
この記事は朝にアップいたしました。
Hiro