![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/88be49fc70d0734174d0c6f3252edfcd.jpg)
先日4月20日(土)4時過ぎ、平成最後の満月です。
道志の西の空に沈みかけていました。
ぎりぎりセーフで見ることができました。
あと8日で平成も終わりです。
期せずして、平成最後の日が私の誕生日です。
それだけです。
道志街道に入ると、山道になります。
途中3か所のトンネルがありますが、2か所は古い隧道ですね。
手前で伸びた枝を伐採しています。
止まれと合図がありますが、渋滞などはありません。
一つ目の目的は、村役場で固定資産税の支払いです。
住民は1960余名で、職員は34名とのことでした。
私は通い生活ですので、村民ではありません。
固定資産税は3年に一回の減価償却の見直しがありますが、次の見直しは再来年です。
村民憲章ですね。
何年、道志に通えるのかな?
高齢者の運転事故も増えていますので、あと5年かなぁ~。
自宅前の桜は吹雪になっています。
これから若葉が芽を吹くのでしょう。
青空に桜が映えています。
道志の良い時期ですね。
これから、産業にもなっているキャンプ場が賑わうのでしょう。
ゴールデンウィークは予約で満杯とのことです。
雨戸を開けると、清々しい空気が入り込んで来ます。
女房に、今着いたよ!とメールを送りました。
美味しい空気を深呼吸するようにと指示?がありました。
ボートの水槽もメダカも元気です。
これからスイレンなどの花がどのように咲いて行くのか楽しみです。
モネの絵みたいになると良いのですがね。
今回の大きな目的は、畑の耕しです。
枯葉(腐葉土)や肥料を撒いて、小さな耕うん機で耕します。
小さいけど、性能の良いホンダの「プチな」です。
老いぼれの私の人力では無理ですね。
押したり、引いたりしながらですが、結構疲れるものです。
耕し終わり、レーキで整地します。
このあと、マルチをかけてタネ撒きの準備をします。
ジャガイモや観賞用のトウモロコシ、カボチャなどは次回ですね。
絹サヤがやっと成長してきました。
東京とは1か月くらい遅れているのでしょう。
ホウレンソウもまだ収穫の段階になっていません。
次回かな?
木々の花に囲まれて農作業は続きます。
地主さんが様子を見に来ました。
ご近所の方が、耕うん機を貰ったがエンジンがかかるかと心配しています。
ガソリンとオイルをお分けしました。(何とか動いたとのことです)
いやぁ~体力がなくなりましたね。
気力もです。
特に、今年に入ってからです。
ある大学病院の人間ドックを申し込もうとしたら、早くて9月4日なら空いているとのこと・・・。
ドックに入るのも半年待ちなんですね。
昨年秋に植えた球根もそれぞれの花が開花してきました。
想像どおりの景色になりつつあります。
5時過ぎまで外にいました。
適当に夕食の準備です。
7時にはウトウトしてきました。
早くも一日が終わろうとしています。
朝は3時半に目が覚めました。
「アレクサ 静かな曲をかけて」と呼びかけて、ジャズ曲を聴きながら床の中でした。
Hiro