あるテレビ番組で紹介していたものです。道志にはカラオケが出来る飲食店はあるのかなぁ~?大きな民宿は出来ると聞いています。
・・・
いやぁ~ 昔は仕事の延長で良く飲みに行きました。先輩や部下に気を使っていたのも事実です。一時はボトルキープも10軒近くありました。
トリスバーとかサントリーバーなどがあった時代からです。
スナックと言う店が出来始頃で頃でしょうか?その頃はジュークボックです。欧陽菲菲やいしだあゆみのレコードがボックスの中で探しては曲を聴いていました。
その後、本格的にスナック全盛時代を迎えたのです。
その時くらいから、カラオケがはじまりました。私は一時的なブームで流行(はやらない)と思っていました。
先日、録画していたものを見ていましたが、スナックなどの店舗が多い県は宮崎と沖縄だと紹介されていました。
理由は日照時間も長く、夜を持て余していたことのようです。
こうしてカラオケは人によっては一番の娯楽になったのでしょう。
上手とか下手は関係なく、発散の場になっています。
誰も歌を聞いている人はいません。会話に夢中になっているか、次に歌う選曲しています。
こんなに長く飲んでいるのに、カラオケだけは苦手でした。仕事の延長上で歌うこともありますが、ほとんどマイクは手にしません。
歌って何が楽しいのかも分かりません。
私には居酒屋で焼き鳥を楽しむタイプです。
逆に特異なことは、大勢の前で話すことかも知れません。
ゲストティーチャーで大学などでも、200人~300人を前にしてお話ししますが、その時の雰囲気で話をアドリブで変えていきます。したがって原稿などはありません。緊張したりすることもなく、持ち時間90分とかピッタリで終えます。
(実際は5分前には終えています。学生や社員が次の場所に移動する時間を考えてです)
しかし、仕事上でカラオケの順番が来ると緊張?する性格です。声は良いですねと言われます。そして、カラオケも上手なのでしょ!とも言われます。
昨日は切れ味が良くなくなった、包丁を砥いでいました。
夕食はワンタンとシュウマイでした。
居間でいいちこを飲み、8時過ぎにはウトウトで目が覚めると12時を回っていました。居間には誰もいませんでした。
スナックなどからも遠ざかり、自宅での晩酌が一番の居場所になっています。
そう、車で行って飲んだ時は代行車を使うようですが、一度も使ったことがありませんし、先ずは車で飲み屋に行くこともありません。私の住んでいる地域に代行車があるのかも知りません。
朝食はキュウリやハムをチクワに巻いていただきました。
美味しい朝食でしたね。
今後とも、カラオケに行く機会は無いかと思います。最後に歌ったのは6年くらい前ですかね。こんな人もいるのです。
Hiro