ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月5日(火)のつぶやき

2016-04-06 03:29:07 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-04-06 00:45:05 | 日記


男と女が出会う時
緊張感の中で
唾が口の中に分泌され
最後は理性が崩れ
涎を流す女を何度も見てきた
普段はお高く止まっている
女に限ってたがが外れると
手の付けられようが
なかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコロ

2016-04-06 00:44:03 | 日記
サイコロ

未来なんて
大きなサイコロを蹴飛ばして
転がすようなもの
何の目が出るかなんて
予想もしない
何の目が出ても
出る目に従ってミッションを
成功させること
恐れることはない
全ては偶然に身を任すのさ
先のことは先になってから
考えればいい
全ての選択肢から選ぶのも
賭博のようなもの
さて、次のあなたの番です。
さあ、サイコロを振ってみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAP定理

2016-04-06 00:42:51 | 日記
CAP定理

今日は色々とお仕事しながらも定時退勤。

「はじめてのHadoop 分散データ処理の基本から実践まで」(田澤孝之、横井浩、松井一比良著)(P.430/579)読了。この中で「ブリューワーのCAP定理」というものがあるので、ぜひとも覚えておこうと思う。なので忘備録。

このCAP定理は分散コンピュータシステムの分散データに対してのもので、「CAP」とは以下の頭文字を表したもの。

■一貫性(Consistency)
分散されたノードから同じデータが取得できること
■可用性(Availability)
1つのノードが損なわれても。システムとして機能を損なわないこと。単一障害点がないことと同値。
■分割耐性(Partition-tolerance)
あるノードが故障などで分断された場合、接続できるノードで継続して処理ができること

それら3つの特性のうち、2つしか満たすことができないというのが、CAP定理というものらしい。覚えておこう。様々なデータベースの特性はこのCAPのうちどれを重要視し、カバーしているかで分類できるとのこと。

これ結構重要でメジャーな定理らしい。覚えておいて損はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする