ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

心療内科で主治医の診察

2018-12-14 21:27:58 | 日記
心療内科で主治医の診察
 
朝6時半起床。今日は金曜日。晴れ。
 
朝食後の散歩、新聞を読むというルーチンワークはこなせました。
 
筋トレ、最近できていないな。むっ。
 
結局、Pythonデータサイエンス入門講座の"数学の基礎"をリストアップしたもの(目次レベル)は
 
関係者にメールで昨日のうちに送付して、若干不足や依頼事項はあったものの大きな指摘はなかったので
 
これでどんどん進めていきたいと思います。
 
で、8時半にアジト着。読書。
 
「Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理」は
 
"付録A NumPy:応用編”と”付録B IPythonシステム上級編”を読んで、本書を読了(祝)。やっと読み終わりました。
 
「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」は、"scikit-learn"の途中までを読了。
 
”サポートベクタマシン”、”決定木”、"ランダムフォレスト"、”回帰”、”次元削減”、"主成分分析"を読みました。
 
ページ数は少なくさらっと書いてあるけど、結構重要なところなのでここまでとしました。
 
   ジョン・V. グッターグ著 (P.6/393読了)
 
で、15時50分~心療内科にて主治医の診察を受けてきました。
 
別段、何も報告をすることはなかったのですが、来週水曜日に人事担当者と面談があるため、
 
年内にもう一度、診察したくて、12月28日(金)に心療内科の診察の予約を入れました。
 
その後、帰宅して、さっそくPythonデータサイエンス入門講座の"数学の基礎"のPowerPoint作成に取り掛かりました。
 
PowerPointでのTexの使い方が分かってきて、楽しくなってきました。
 
が、あまりのめり込まずにセーブしながらやりたいと思います。
 
明日は9:30~リワークのフォローアップがあります。
 
【今日の読書】
Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理   Wes McKinney著(読了(祝))
線形代数セミナー: 射影,特異値分解,一般逆行列   金谷健一著(P.35/141読了)
 
とりあえず22時までには寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(木)のつぶやき

2018-12-14 03:58:45 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする