・Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 (AI&TECHNOLOGY) 寺田学著(P.269/316読了)
データサイエンスとアプリケーション ジョン・V. グッターグ著 (P.296/393読了)
リワークメンバ2名とおしゃべり goo.gl/yMWpPo
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月30日 - 01:52
葬送行進曲 goo.gl/Kgj9Xe
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月30日 - 01:59
米国留学中の友人Aが「ニューラルネットとカーネル法の関係を(いますぐ)知りたい.お金は出すから,数学セミナー2018年12月号を買って,鈴木先生の記事について(電子媒体にして)ノートを送ってほしい」と九州にいる友人Bに依頼して,友… twitter.com/i/web/status/1…
— Yusuke HAYASHI (林 祐輔) (@hayashiyus) 2018年12月30日 - 12:52
統計学において,主成分分析は一種の特異値分解である。
— 大学の数学を独学しよう (@DaigakuSuugaku) 2018年12月30日 - 16:05
bit.ly/28IldHy
擬似逆行列・一般化逆行列は,
画像処理や計測工学・ロボット工学で応用される,
最小二乗法による誤差最小の逆行列
「一般化逆行列」(擬似逆行列)とは何か?
— 大学の数学を独学しよう (@DaigakuSuugaku) 2018年12月30日 - 18:05
bit.ly/28IldHy
「スペクトル分解」は,関数解析のツールで,
行列に適用した場合は固有値を求める対角化を含む。
スペクトル分解は微分方程式を研究するために役立つし,
量子力学の演算子を考える際にも使う。
AI Academy BootCamp受講生の一人が最近共同で本を執筆されたので、購入しました!
— kazu / AI Academy (@tankazunori0914) 2018年12月30日 - 17:30
まずは出版おめでとうございます!
内容としては、PyTorchの基礎から畳み込みニューラルネットワークやGAN、物体検出まで学べて実… twitter.com/i/web/status/1…
TensorFlowがPyTorchに比べて遅いのは「pipで入れてるからかもしれない」とか「ソースからビルドすればもっと速いかもしれない」とか思いたがってしまうのだが、そもそも手軽に速いPyTorchやっぱ凄いですわ。
— HELLO CYBERNETICS (@ML_deep) 2018年12月30日 - 16:18
Micr… twitter.com/i/web/status/1…
アジトでPython goo.gl/kzcYTa
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月30日 - 19:56