・Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 (AI&TECHNOLOGY) 寺田学著(P.269/316読了)
データサイエンスとアプリケーション ジョン・V. グッターグ著 (P.144/393読了)
このとき、1の画像(左)を2次元に圧縮してから疑似逆行列を使って28x28に戻してやると右のようになる pic.twitter.com/5Y1wYuL82A
— 里旬(っ'-')╮ =͟͟͞͞ ✏️ [試験7レポ7] (@wisteria0410ss) 2018年12月26日 - 22:26
西森先生から「量子コンピューティングの可能性と影響に関する技術検討委員会」の報告書の要約の翻訳版の提供。
— Masayuki Ohzeki (@mohzeki222) 2018年12月26日 - 23:16
量子コンピュータの現状、そして今後の見立て。役に立つかはさておき量子超越性を示すこと、重大な応用を持つ機器の作成、量子誤り訂… twitter.com/i/web/status/1…
『 氷山の頂上を制覇したシロクマ 』
— あざらしアイドル組@コミケ1日目西地区う-08a (@huusenazarasi) 2018年12月27日 - 07:38
今日は
#エベレスト冬季単独登頂の日
標高8800メートルを超える世界一
高い山とされるエベレスト、現在は
過酷な山道のため、単独の登頂は
法律で禁止されています🗻
#今日は何の日… twitter.com/i/web/status/1…
必読記事ですね
— 人工知能,機械学習関係ニュース研究所 (@AI_m_lab) 2018年12月27日 - 10:13
▼AI講座をYouTubeで無料公開|株式会社フォーサイトのプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p…
#AI
自分が研究者を辞めてデータサイエンティストとして働くようになった頃に「企業で商売のために統計学で嘘をつく仕事をするのか」と陰口を叩く人たちが何人もいたけど、蓋を開けてみたら研究者の方が統計学を悪用して再現性の低い結果を出す事例が沢… twitter.com/i/web/status/1…
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 13:30
「見栄えの良い綺麗なデータでないとインパクトファクターの高い有名論文誌に載らないしそういう論文がないと予算が取れないから、そういうことになるのは仕方ない」という声を見かけるけど、そのロジックだとナントカ細胞騒動も仕方ないので許容するということになりかねないが大丈夫か
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 13:34
ちなみに日本の大学の偉い先生で「捏造という不正行為はダメだが再現性がないのは仕方ない」とツイートしていた人が当時いたのを思い出す。再現性がない理由がHARKingやデータの選別(=改竄)によるものなら割と立派な不正なのだが大丈夫なのかな
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 13:37
去年の回顧録ブログ記事でも書いたように、ビジネスの世界ではデータ分析をしたら必ずその先に「続き」がある。つまり、分析結果に基づいて意思決定をしたり施策を投入した結果、実際に売上などが上がったかどうかを見るわけだ。故に再現性の低いも… twitter.com/i/web/status/1…
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 13:45
実際に、ある時期までは売上の増加に貢献していた市場予測モデルがその後ある時期を境に予測が当たらなくなり、使われなくなったという事例を企業で働くようになってからいくつもこの目で見ている。再現性にはビジネスの世界の方がうるさいのではないかとすら思う
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 13:48
その意味では、自分にとっては自ら手がけた統計学・機械学習モデルの汎化性能が充分かどうか、そして実際に予測がきちんと当たっているかどうかというのは最重要の関心事で、汎化性能の低いモデルなんて怖くてとても外には出せないというのが率直な気持ち。なればこそ今日も明日も勉強し続ける次第
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 13:51
qiita.com/Ayumu_walker/i…
— 濵村 一航 Ikko Hamamura (@ikkoham) 2018年12月26日 - 19:00
社会人のための量子コンピューター超入門 ゲート方式編 ~「Hello Quantum」はゲート方式の入り口となるか?~
「某量子コンピューターのコミュニティでゲーム大会みたいな会を催… twitter.com/i/web/status/1…
12/27新刊『必要な数学だけでわかる ニューラルネットワークの理論と実装』秀和システム(978-4-7980-5666-1)チーム・カルポ 著◆「人工知能」棚にて展開中!必要な数学だけを解説するのではなく、必要な数学の知識をもと… twitter.com/i/web/status/1…
— 書泉ブックタワーコンピュータ書売り場 (@shosen_bt_pc) 2018年12月27日 - 16:21
これの松岡先生の話が非常に面白い
— えるエル (@learn_learning3) 2018年12月27日 - 17:45
HAL研でコードを書いていた東大修士のとき,計算環境が
HAL研のワークステーション>大学の共有フレームマシン
だったので,大学の研究は適当に済ませて,真剣なプログラミングはHAL研の方でしていた… twitter.com/i/web/status/1…
本当は来年告知しようと思ってたのですが、ついに世界の量子コンピュータのトップベンチャーの仲間入りをすることができ、世界で実力を発揮するところまできました。MDR社の幅広い顧客層と技術力が認められてとても嬉しいです。来年は海外での活… twitter.com/i/web/status/1…
— 湊雄一郎 (@yuichiro_minato) 2018年12月27日 - 13:43
VxWorksって何!? goo.gl/rVrcxk
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月27日 - 19:40
@matsumoring リングさん、モテモテでは?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月27日 - 20:48
第二の愛人 goo.gl/L3iBxe
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月27日 - 20:52
少数サンプル例での認識精度を競う Few-Shot Learning の問題設定とそれにアプローチする Meta-Learning という手法の解説。その中でも代表的なものについて簡単に記載した。slideshare.net/DeepLearningJP…
— DLHacks (@DL_Hacks) 2018年12月27日 - 20:05
大企業で働くことの恩恵を素直に綴っていて好感が持てる、機械学習エンジニアであってもそうでなくても面白く読めるはず / それでもぼくが大企業機械学習エンジニアを続ける理由 - BizDeep biz-and-deep.hatenablog.com/entry/2018/12/…
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 21:03
例:こういうブコメ b.hatena.ne.jp/entry/46622679…
— TJO (@TJO_datasci) 2018年12月27日 - 21:14
ペアノの公理
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年12月27日 - 21:23
blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierr…
興味深いですね。
— 人工知能,機械学習関係ニュース研究所 (@AI_m_lab) 2018年12月27日 - 21:43
▼KerasでTPUを使ってトレーニングをする | GMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO
techblog.gmo-ap.jp/2018/12/27/ker…
#機械学習