ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自然変換

2020-06-08 20:59:48 | 日記
自然変換

「同じ」ということの数学と光コンピューティングの基盤 成瀬誠 記事以下抜粋
-------------------------------------------------------------------
「はたらき」の同じさ:自然変換

「昨日のあなた」と「今日のあなた」では、確かに身なりが(おそらく多少は)異なる

という意味で「違う」だろうし、死亡レベルで退社を考慮すれば「同じ」ということは

あり得ない。しかし、「あなたはあなた」、「わたしはわたし」であり、よほどドラス

ティックな事態のない限り、自己は維持されているだろう。すなわち、「昨日の

あなたのはたらき」と「今日のあなたのはたらき」については「同じ」と見なせる。

これが「自然同値」であり、圏論の中核概念のひとつだ。「物質としてのあなたは

違う」が、「はたらきとしては同じ」ということを厳密に取り扱う数学が構築されている

のである。ここでは例え話に特化しているが、数学としては、圏(category)、関手

(functor)、自然変換(natural transformation)などの概念によって基礎付けられる。
-------------------------------------------------------------------

私はまともな数学話よりも、ちょっと哲学寄りのこういうアプローチでの例え話による

理解が好きである。

そういう意味では、この論文は非常にユニークである。

そして私がやはりまともな数学者になり得ぬ所以もここにあるだろう。

まあ、もう人生長くないので、コマイことは保留にして、つまみ食いするのが

せいぜいである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人研修七日目

2020-06-08 19:11:30 | 日記
新人研修七日目

今日は月曜日。晴れ。

5時半起床。

朝食を採って、新人研修(Java)で気になるところを確認。

7時半に家を出て、戸塚の新人研修場所へ。

8時45分から新人研修開始。

今日は、午前中に

・第14章 Javaを支える標準クラス(Objectクラスと静的メンバについて)

についてゆっくり講義をした。

その後、教育関係の取締役からメールで依頼のあったスタッククラスの

説明をした後、先に

・第17章 例外処理

についてゆっくりと丁寧に説明をして、丁寧に講義を行い、その後、午後

引き続き例外処理の講義を行い、例外処理部分のテストをやってもらった。

余った時間で

・第15章 文字列と日付の扱い(StringとStringBuffer/正規表現/日付・時刻)

をゆっくりと説明した。

最後に教育関係の取締役からメールで依頼されていたスタッククラスについて

もう一度、説明を繰り返して、必ず自分で実装できるように通達した。

新人研修七日目終了。

終わった後、メッセンジャーで教育関係の取締役からスタックはやったのか

との通知があって、うるさいので、ちゃんとやったと返信しておいた。

おつかいして帰宅した後、松森さんのゆる圏YouTubeを視聴。

第10回「ベーシック圏論」定義1.3.1~例1.3.3

自然変換ちょっと難しかったかな。横道に逸れるが以下の資料は面白かった。

「同じ」というこいとの数学と光こんぴゅ―ティングの基盤

遅くなってしまったが、夕飯を食って風呂入って寝る。

明日は、"データ構造とアルゴリズム"を教育関係の取締役がメイン講師で

講義をして、Meはサブ講師として講義に参加予定。

最終日の15日、16日の総合演習だけが気になる。

【今後の予定】
06月09日       某電機メーカー子会社の新人研修サブ講師
06月10日~06日12日  某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師(Java)
06日15日~06日16日  某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師(Java)

【やることリストのタスク】
・某電機メーカー子会社の新人研修(Java)

【今日の読書】
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ) 中山清喬(某電機メーカ新人研修の教科書)
基本情報技術者試験 対策テキスト 2019-2020年度版 (よくわかるマスター) 富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 (Design wave basic) 小林 優(P.55/250読了)
瀕死の統計学を救え! ―有意性検定から「仮説が正しい確率」へ― 豊田 秀樹
新版 情報幾何学の新展開 (SGCライブラリ) 甘利 俊一(P.5/222読了)
数学原論 斎藤 毅(P.9/339読了)
いかにして問題をとくか G. ポリア(P.194/245読了)
基板付きキット 絵解き マイコンCプログラミング教科書 (トラ技ジュニア教科書) 鹿取 祐二(P.15/347読了)
徹底攻略Java SE 11 Silver問題集[1Z0-815]対応 志賀 澄人(P.279/612読了)
徹底攻略 Java SE 7/8 Bronze 問題集[1Z0-814]対応 志賀 澄人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする