日曜日の天気が悪く月曜日は晴天。
そして今日も良い天気です。
でも少し風が有るかな?と言う感じ。
今日はお昼過ぎから出発です。
先ずは、河川敷の飛ばせる場所へ。
飛ばせるといっても河川敷の公園みたいなところですので
ヘリの飛行は出来ないですし、まったりとホバリングです。
でも、飛行機ならちょっとは良さそうです。
まぁ、NEMOですし^^;
E-SKY NEMO 第五回飛行
早速、主翼を取り付けバッテリーの接続。そして、ランディングをさせて飛び立ちます。
ん~~まったり♪
ループもすんなりできます。
そして、ロールですが、なぜか出来てしまうのです。
そう言えば前にでき時も自分の目線よりも上空。
怖いと感じたのは、高田の飛行場でそれ程目線よりも高くない位置。
ただ単に環境の差のようです^^;
高い所を飛んでいると安心できているようです。
そして旋回の先週等など。
そして着陸は普通に降ろしました。
出来るだけ自分の足もとに来るように誘導したのですが
ん~~難しいですね、5mほど余計に先に進みました。
スーパーボイジャーE 第二十七回飛行
そしてスーパーボイジャーEです。まぁ、まったりとホバリング練習。
主に対面でのホバリングと、今日は対面状態での離着陸の練習。
フライトタイマー、5分の間に対面ホバ、ピルエット等も練習して
最後の着陸も含めて3度の対面着陸に成功。
スーパーボイジャーEが安定しているといっても
対面の着陸は真剣モードになります^^;
そして、この後
模型店を予定していましたので、そちらに出向きました。
風も出てきたのと、King2はK飛行場と思っていましたので。
で、一宮のタイガー模型とFUNFUNにふらふらと。
「ポンコツ号 アイちゃん」用のフイルムを買うためにです。
色はめでたく赤と白色(笑)
そして、夕方近くでにK飛行場へ到着。
ちょっと遅くなりました、5時半をまわっています。
King2 3号機 第三十回飛行
ちょっと機体がシルエットになりがちですがスタートです。
この時間、風も穏やかなのでちょっと高めに上げてホバリング。
そして久しぶりにフリップ練習です。
ちょっとテールが振れますが良い感じで回ってくれます。
また、今日はローターの傾きも以外に見えていますのでピッチ操作も楽です。
ちょっとは慣れてきてるのかな?
と言う感じです。
何とか連続2回のフリップで有れば
それ程機体がどこかに行ってしまう事も有りませんでした^^
ノーマルジャイロでREV.MIXを入れた成果がここにも出ました。
何度か練習後、そろそろ降ろしてやめようかなと言う時に
何故か宙返りがしたくなってしまいました。
ん~~やめておけば良かったのです。
高度がちょっと低すぎた事も有り、チュドン(笑)
ん~~高田飛行場の環境に慣れ過ぎかもしれません。
反省反省。
King2 1か月ぶりの墜落です。
はぁ、飛行機作りがが遅れる。
せっかくフイルムも買ってきたのにと言う感じ、、、。
で、面白くないので久しぶりの登場
King2 2号機 第三十回飛行
こちらも同じく三十回目の飛行になるんですね^^King2 1号機が十五回程でお別れになりましたので、
King2 総回数75回くらいの飛行。
そのうち1/4位は調整に費やしているとして50回位の飛行回数でしょうか。
ん~~まだまだ少ないですね^^;
とりあえずこちらは大人しく上空飛行。
だんだんと機体の姿勢も分からない感じになってきています。
そして、フライトタイマーの音で終了。
こちらは無事です^^
ん~~ちょっとこの時期にKing2 の修理は痛いです。
多分部品は手持ち分で何とかなると思いますが、飛行機の製作が、、、。
そして、NEMOをやりだしてから気持ち的に上空が楽になりました。
これはNEMOでの成果かな^^
本日の修理箇所
EK4-0004 メインローター ブレード
EK1-0344 スピンドルシャフト
EEK1-0284 コントロール アーム セット
EK1-0289 スタビライザー バー(2本入り)
EK1-0303 メイン ギヤ セット
EK1-0559 KINGⅡ バッテリー ハンガー
EK1-0560 KINGⅡ スキッド セット
EK1-0565 KINGⅡ メインシャフト
EK1-0568A KINGⅡ キャノピー
一部過去に壊れた部品で使えそうな物を使ったり
キャノピー等は破損が少ないので修復可能。
また、2本入りの物などが有るので、高く見積もって6000円くらい。
安い所で買えば3600円^^
とりあえす壊れた部品にたししてのストックが有ったので
当日中に修理完了です^^
ナカニャンさんも、チュドン!してしまったのですね。
自分も『04』チュドン!でした。今回は、ちょっと重傷です。
自分も、夕方6時少し前に飛ばしていましたら、機体姿勢を見失い、テールから墜ちて、テールブーム付け根フレームからポッキリしてしまいました。『KING』が直るまで、こいつしかいないので、今から溶着修理します。
そして、今日の教訓、「フライトは5時半まで!」無理して飛ばさないようにします。
久々の『KING2号機』登場ですね!
たしか、こっちはヘッドロックジャイロだったと思いましたが、3号機とのちがいは大きいのですか?2機ありますと、飛び比べが出来て楽しそうですね、同じ機体、自分もホシーイ!
何とか1ヶ月間チュドン!が無かったのですが。
やってしまいました^^;
そして今、ようやく壊れた部品の交換が終わり
残るは調整のみです。
調整は明日です。
atu様の04も落ちてしまったという事で、
今はきつい時ですよね。
接着??
あ、そうか04はテールがモーター駆動なので
接着で直るんですね。
このあたりは04の良い所ですね^^
そうそう、丁度この時期、5時を過ぎると機体の姿勢が分からなくなる時が何度と有りました。
まぁ、飛んでいる時は感で飛ばしています^^;
5時過ぎると止めた方が無難ですよね。
大きい機体だとまだ見えるとは思うのですが
King2サイズにはきつい(><)
King2 2号機は704Bのヘッドロックジャイロ付でその他はスワッシュプレートを除いて3号機と同じです。
2機の違いは若干あります。
セッティング自体が若干違うのです。
2号機はちょっとプラスピッチが強めになっています。
なので上昇力は3号機よりも有りますが、マイナスピッチ分が少ないのでフリップとかはどうかな?
と思います。(2号機ではフリップはやっていません)
ジャイロの違いですが、ヘッドロックなので楽です。
が、ジャイロ感度を低めにしてありますので
ホバからフルピッチにした時に若干機首が左に向こうとします。
これについてですが、2号機はREV.MIXを掛けていますので真直ぐに上昇します。
通常の飛行についてはさほど変わりは有りませんが、ヘッドロックの方がテールの回りは良い感じがします。
まぁ、私はノーマルジャイロでREV.MIXが上手く行きましたのでこちらの方が良い感じです。
但し落とした場合、また位置から調整なのが面倒ですけどね^^;
2機有ると1機が落ちてももう一機有るので
気持ち的に楽になりますよ^^
atu様も04を手に入れてから損な感じでは有りませんでしょうか?
スロットル最スローで 場周3回繰り返して やっと戻ってきましたが 危なかったです。
50機、復活おめでとうございます^^
K飛行場でグライダーぐらいに高空ですか(@@)
周りに施設等が有って怖いですね^^;
50機1台、30機2台。
ん~~良いですね^^
私はようやく先ほど、King2の修理が終わりました。
後はテストフライトと調整だけです。
第三十一回、三十二回は調整を予定。
ん~~落とすと電動機は調整に時間が掛かります^^;
電動機は調整が デリケートな上に 飛行時間が かなり短いので 手間かかりますよね
さらに 今充電器のスイッチ故障で 修復中だし しばらくは 電動の復活は・・ないはず 多分
あ、そうかT-REXも合計4台ですね。
電動の弱点は調整に時間が掛かりますよね^^;
私もようやく先日落としたKing2が調子良くなってきている矢先のチュドンです(汗)
まぁ、しばらくは調整そこそこで飛べば良いや感覚でやるつもりです^^;
T-REX復活はしばらくなさそうですか。
ん~~もったいない。
まぁ、エンジン機で飛ばすのが2機と言うのは良いですね^^