昨日行った聖福寺の境内の植物です。
名前不明 聖福寺の塀から出ていました。調べましたが名前は分かりませんでした。
斑入りキキョウ お隣の寺も塔頭の一つですが、ここにはいつも珍しい花が咲いています。ちょっと写真を撮らせていただきました。キキョウ科
白ミズヒキ タデ科
黄色の彼岸花 ここには赤、白、黄色の彼岸花が咲いていました。お寺の境内の彼岸花。そのまま彼岸に渡れそうですね。赤は撮り忘れました。ヒガンバナ科
1
白の彼岸花
2
シコンノボタン(紫紺野牡丹) ノボタン科
コムラサキ でしょうか。こちらは我が菩提寺の庭に咲いていました。少々栄養失調気味です。 クマツヅラ科
オリーブ モクセイ科
今日の夕陽 芸がありませんが夕陽や月を見るとつい撮りたくなります。18:04分撮影
今日の月 振り向くと月も出ていました。上弦、月齢7、8 18:06分撮影
きれいなお花ですね~。
ヤマウドにとても似ていますが葉が違うようですし?。
わかるといいですね~。
咲き分けているキキョウの花初めてみました素敵です。
彼岸花色んな花色がありますね。
今日花センターでたくさんのお花を見て歩きました。
夕焼けと上弦の月とてもきれいです。
私もさっき撮ってきました。(笑)
こんばんは。
この寺の和尚さまは花作りが趣味のようで、
境内にめずらしい花が色々咲いています。
時々無断侵入して写真撮らせていただいています。
勿論お庭にいらっしゃるときは許可を得て入りますが。
黄色の彼岸花も白のミズヒキも初めて見ました。
月がめちゃめちゃ綺麗に撮れていますね。また、夕焼けも綺麗ですから明日も晴れでしょうね。
処で、彼岸花の赤いのは血を吸った為と教わり、白は吸いそこねた。となると、黄色はなんと説明すれば良いのでしょうか?黄色の彼岸花を初めて見ました。
白のミズヒキ珍しいですね。
突然変異種なのでしょうから一般に少ないですね。
名前不明種、判るといいですね。
名前探しはほんと悩みます。
相変わらず月の写真は鮮明ですね。
三脚を使用しておられることと思いますがブレが不鮮明になる一番の原因ですね。
白いミズヒキ珍しい!
黄色の彼岸花もみたこと
ありませんよ。
こんばんは。
ヒガンバナの謂れに赤の彼岸花は血を吸ったからなんてのがあるんですか。
だからお寺の境内に妙に馴染んでいたのかしら。
私も黄色の彼岸花は珍しかったです。
月や太陽は全然飽きません。
こんばんは。
三脚を据えるのが面倒なので、すべて手持ちです。
幸いなことに月や夕陽はベランダの手すりに肘を乗せて撮っています。
野草や鳥はボケボケが大半です。
ハイ!手持ちの図鑑やネットを総動員して名前探します。
このお寺は東長寺から近いでうから、
お散歩の時にお勧めです。
順心寺というお寺さんです。
斑紋入りの紫キキョウがとてもキレイですね!
折り紙で作った手裏剣の様な形が面白いです。
今日でシルバウィークが終わっちゃいましたね明日からまた仕事・・・・
気が重いです
こんばんは。
シルバーウィークは何とかお天気でよかったですね。
そちらは如何でしたか?
お仕事お持ちの方は、あすから平常通りの生活ですね。
頑張ってください。
このキキョウの斑の入り方鋭いですね。
このお寺は珍しい植物が多いです。