段々日差しが初夏らしくなってきました。そんな中でちゃんと季節を感じて咲いている野の花にたくましさと健気さを感じています。
マツバウンラン 荒れ地に生育するゴマノハクサ科の1年草、茎がとても細くよわよわしい感じがします。葉の様子が松葉に似ているので、この名前で呼ばれています。 花期 5月~6月 花言葉 喜び かがやき
ハルジオン 道端のどこにでも見られるキク科の多年草 花期 4月~5月 花言葉 思い出の中の愛
スイカズラ スイカズラ科のつる性の常緑。長い花筒を持ち甘い香りがします。花筒を吸うと蜜が出てくるので「吸葛」の名前がついています。花は白色と黄色が混在するので「金銀花」とも呼ばれます。 花期 5月~6月 花言葉 愛の絆
前から大好きで、庭に植えようと
ちかくの野原からもってきたことがあるのですが
つきませんでした。
やはり野におけ……なんとやらですね。
群生しているサマには見惚れます。
私も大好きで、この花を撮りに市美術館の傍まで行ったんですよ。
あの傍に群生しているところがあったのです。
残念ながら刈り取られて少なくなってしまっていました。
群生しているのはとても綺麗ですものね。
GWに入って暑い日が続いてます。
もう初夏の陽気ですが、あちこちで花が咲いてます。
スイカズラの花って面白い形してるんですね。
初めて見ました。
このかわいい花は、いまは鉢植えでも
売ってますが、でも野にあってこそ
ふさわしいですね!薄いピンクがなんともいえません。
おはようございます。
スイカズラの花はいつも黄色の花がくっついて咲いていますので、
今まで枯れかかった花が付いているものとばかり思っていました。
同じ枝に黄色と白色があっただなんて調べて初めて知りました。
私もそうなんです。
ハルジオンは珍しくも何ともない花ですが、
咲いているとついカメラを向けてしまします。
何ともいえない可憐さがありますものね