小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

アマツバメ?またはイワツバメ? ツバメ、自衛隊機

2012-04-05 | 

昨日の続きです。何度も挑戦して撮れなかったアマツバメ? (腰の回りが白くて、胴体が丸いのでアマツバメではないかと)動きが早くて証拠写真のようですが、なんとか撮れました。違っていたらすみません。イワツバメではないかと教えていただきました。どちらかは見比べてもよくわかりません。あいまいですみません。

ツバメ こちらはバスを待っているときも上空を飛んでいました。アマツバメに比べると体がほっそりとしていて尾羽が長いです。水面すれすれも飛んでいました。言い訳をさせてもらえば、こちらも動きが早過ぎて付いていけません。証拠写真です。

アマツバメとツバメとは入り混じって上空を舞っています。のけぞって後ろにひっくり返る寸前でカメラを向けていると、珍しく自衛隊機もやってきました。鳥たちもこれくらい大きければ撮るのもた易いのですが。

 


久しぶりに蝶3種

2012-04-04 | 蝶と昆虫

暴風が吹き荒れた昨日とうってかわって、今日は穏やかな快晴です。前の家に行くついでにいつもの池に行ってみました。土手の草むらには蝶がひらひらと飛んでいました。

たくさんのモンシロチョウが菜の花の間を飛びまわっていますが、ちっとも止まってくれません。

いつもベニシジミに出会っていた場所に行ってみました。姿がありません。ちょっと早過ぎたかなと立ち去ろうとしたときに、居ました居ました草の陰から姿を現してくれました。

キチョウも飛んでいますが、どこにも止まる気配がありません。お天気のいいのが嬉しいのでしょうか。


春の野草の定番

2012-04-03 | 花と野草

これらの花が咲くとああ春だと思う野草たちです。

オニタビラコ 春いち早く花を咲かせます。全国のみならず世界中に広く分布しているキク科の1年草。九州では2月の終わりごろから咲いています。 花言葉 仲間と一緒に

カラスノエンドウ 道端で普通に見られるマメ科の花  花期 3月~6月 花言葉 小さな恋人たち

キュウリグサ この花も道端や野原のどこにでも咲いているムラサキ科の2年草。葉や茎を揉んで嗅ぐとキュウリのにおいがすることからこの名前がつけられています。しかしやってみましたが、キュウリの匂いはしませんでした。花言葉 愛しい人へ

 


タネツケバナ、ノジスミレ、ワラビ

2012-04-02 | 花と野草

昨日も鴻巣山に登ってみました。頭の上で鳥の囀っているのは聞こえているのですが、とうとう姿をとらえることはできませんでした。

帰り途に咲いていたノジスミレ。 スミレ科の多年草 もっともポピュラーなスミレですが、鮮やかな紫が綺麗です。花期 3月~4月 花言葉 誠実 愛

タネツケバナ 田畑や野原で普通に見かける2年草 花の一つ一つは4~5ミリと小さいです。イネモミを水田の水につける頃に咲くので、この名前で呼ばれています。 花期 4月~6月 花言葉 時を待て

ワラビ(蕨) 山を下りてきた処にニョッキリと立っていました。草原、原野などの日当たりのいい所に生えるシダ植物の一種。山菜の一つとして食されます。見ていたらワラビ摘みに行きたくなりました。


春の野草3種

2012-04-01 | 花と野草

桜は文句なしに美しいですが、路傍に咲く野草も派手さはないけれどよく見るとそれぞれに味わいがあって綺麗です。

アカツメクサ ヨーロッパ原産のマメ科の帰化植物。鶏や兎の飼料用として明治時代に輸入されたものが野生化したものです。レッドクローバー、ムラサキツメクサとも呼ばれます。シロツメクサはよく見かけますが、私の周辺でアカツメクサを見かけることは滅多にありません。花期4月~6月 花言葉 愛らしさ

アメリカフウロ 道端でよく見かけるフウロウソウ科の1年草。ゲンノショウコの仲間ですが、花は小さくて5ミリ~10ミリくらい。 花期4月~6月 花言葉 誰か私に気づいて

ツタバウンラン ゴマノハグサ科のつる性植物。トキワハゼに似ていますが葉の形が違います。 花期6月~8月 福岡ではもっと早くから咲いています。