小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

オナガガモ、カンムリカイツブリ、朝焼け

2013-02-17 | 

昨日、天気予報を見ていましたら、明日の日曜日は雨になっていましたので、急に思い立って先日オナガガモがいるよと教えてもらった川に出かけていきました。もうすぐ居なくなると思うと、せめてもう一度は見ておきたいので・・・。

オナガガモ 丁度お昼寝の時間だったようで、みんな羽の中に顔をうずめています。極めて人間的な眠り方をしているのもいます。かなりお疲れのようです。

なかには警戒してこちらを見ているのもいましたが。人の良さそうなというか、鳥の良さそうな眼です。

カンムリカイツブリ 河の中央部に10羽くらい居るのですが、ちょっと遠すぎます。 こちらもお昼寝の最中です。

今日の朝焼け 13・2・17 07:12


コゲラ、モズ、ヒヨドリ

2013-02-16 | 

鴻巣山でいつもコゲラが木を突いている音だけは聞こえるのですが、姿を見ることはなかなかできません。やっと姿を現してくれました。どの生き物も生きるのは大変ですね、コゲラ君も木の洞を一生懸命突いていました。

コゲラ

モズ 何か悩みがあるのでしょうか。枝に止まって物思いにふけっていました。

ヒヨドリ 


ヤマガラ

2013-02-15 | 

この写真は2月13日に撮ったものです。ルリビタキに出会って嬉しくなっているところにやって来たヤマガラです。お天気が良くても森の中は薄暗くて、旨く撮れないのですが、ちゃんと道路側に出て来てくれました。動作の一つ一つが可愛いです。

 

 

 


春の気配

2013-02-14 | 花と野草

野鳥撮りに出かけるとそこここで春の気配を感じるようになりました。今日はそんな早春の野草を集めて見ました。

オオイヌノフグリ 毎年一番早く庭の片隅で咲き始めていました。

オニタビラコ この花も早くから咲きだします。

セイヨウカラシナ 毎年いつもの池の土手にたくさん咲いていましたが、摘みに来る人が多くて最近は数が減りました。

ムラサキケマン 雪の降る日に見付けました。思わず「花を咲かせるのがちょっと早かったね」と声をかけてしまいました。

オキザリス・バリアヒルズ 園芸種だったものが野生化したのでしょうか。陽だまりに咲いているのを見たときは、春の塊だと思いました。

2月13日19:08分の月(旧1月4日) 久しぶりにお月さまを見ました。母が生きていたとき、こんな月を見ながら「お月さまが雨をすくっていらっしゃるから、今月は雨が多いかもね」と言っていたのを思い出します。真偽のほどは知りません。

 

 


朝日とルリビタキとメジロと

2013-02-13 | 

今日は久しぶりにお天気がいいのでお向かいの山に登りました。色んな鳥の鳴き声が聞こえてきますが姿をとらえることはできません。ただ高い木々の枝を仰いで見ているだけです。諦めて道に出ましたら、ルリビタキ♀が柵の杭に止まっていました。思わずありがとう!と呟いてしまいました。

今日の朝日 13・2・13 07:20撮影 朝カーテンを開けると朝日が山の端から昇りかけていました。

ルリビタキ♀ しばらくじっとしてくれましたので少しずつ近づいて。

彼女も天を仰いでいます。何を見ているのでしょう。

メジロ 彼らは高い木の上をあちこち飛び回っていました。