干潟には色々な鳥がやってきています。あまり珍しい鳥ではありませんが、よく見るとそれなりに可愛らしいです。
カワウ 頭の上を飛んでいきました。
ズグロカモメ 嘴が黒いですからズグロ君だと思うのですが。
ユリカモメ ズグロ君のすぐそばで悠々と浮かんでいました。
トビ 上空を旋回していました。
マガモ 岸のこちら側にいたらしく、私の足音に驚いて一斉に飛び立って行きました。
今夜の月 18:51分撮影 月齢4,6 少し霞んでいるようでした。
干潟には色々な鳥がやってきています。あまり珍しい鳥ではありませんが、よく見るとそれなりに可愛らしいです。
カワウ 頭の上を飛んでいきました。
ズグロカモメ 嘴が黒いですからズグロ君だと思うのですが。
ユリカモメ ズグロ君のすぐそばで悠々と浮かんでいました。
トビ 上空を旋回していました。
マガモ 岸のこちら側にいたらしく、私の足音に驚いて一斉に飛び立って行きました。
今夜の月 18:51分撮影 月齢4,6 少し霞んでいるようでした。
福岡城址もぼちぼち梅の花が咲きだしていました。ふっと昭和16年に田畑義男が歌って流行した「梅と兵隊」の歌詞が浮かんできて、思わず泣きそうになりました。彼らの働きの上に今の平和な生活があるんですね。大切にしなければと思います。しかし私も古いですね。こんな歌詞が浮かぶんですから。安っぽいノスタルジーとお笑いください。
♪ 春まだ浅き戦線の 古城に香る梅の花 せめて一輪母上に 便りに秘めて送ろじゃないか♪
梅 バラ科
梅 ピンクも咲いていました。
ツバキ ツバキ科
ボケ(木瓜) バラ科
福岡城址の人影の途絶えたところで、数羽のシジュウガラがいかにも楽しそうにのびのびと遊んでいます。その光景を見ている私もいつしか仲間のような気持ちでカメラを向けていました。
シジュウガラ お城の石垣に止まってこちらを見ています。
1月20日に福岡城址で出会った鳥たちです。
アオジ 止まっている場所によって、同じ種類とは思えないほど、羽の色が違って見えます。池の葦に止まっていました。
アオジ お城の木に止まっていました。夕陽が当たってスズメではと思ったほどスズメによく似ています。
アオジ
ジョウビタキ♂
メジロ
名前不明 この写真を撮った時はシロハラだと思っていたのですが、アイリングがありません。シロハラに比べて小さい鳥でした。
昨日、福岡城址に着きバスを降りたら、なんと目の前の蓮池に3羽のオカヨシガモがいます。わっ! 3,4年ぶりの出会いです。我が目を疑いつつ、慌ててカメラを構えました。
オカヨシガモ
オカヨシガモ ♀ではないかと思っています。あまり熱心に撮るものですから、うるさかったんでしょうね、ジワリ離れていきます。
オカヨシガモ
コガモ♂
コガモ♀
オオバン