小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

エナガ シロハラ、ホオジロ

2015-01-20 | 

今日はお天気が良かったので福岡城址に行きました。NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」が終わったので、福岡城址の整備も終わったのかと思っていましたら、こちらはまだ続いていて、大きな木など切られてしまってました。人間の都合だけで雑草も生えないようにはしてほしくないです。人間以外のものもここで生きているんですから。

エナガ 久しぶりに会いました。30枚くらい撮っていましたが、使えたのはこの3枚だけでした。まあ使えるのがあっただけ感謝。

シロハラ こちらはかなり長いこと足もとで一緒に遊んでくれました。 ありがとうね。

ホオジロ これだけ1月10日に撮ったものです。温室の上に止まっていました。

今日の夕陽 17:11分撮影


春近し?

2015-01-19 | 花と野草

畑の土手を歩いていると枯れ葉色の中に、鮮やかな色をした野草に出会うことができました。そんな時ホット心が暖かになります。彼らも春の訪れを待っているんでしょうね。

オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科の2年草

カリフラワーの花 収穫せずに残されたのに花が咲いていました。

コスミレ? 花は普通の花より大きいですが茎が短いです。

サワオグルマ キク科

ホトケノザ シソ科の2年草

ムラサキケマン ケシ科2年草


遊郭街跡 新柳町・清川の歴史と散策

2015-01-18 | その他

今日は福岡県人権研究所の定例研究会で「遊郭街跡 新柳町・清川の歴史と散策」と題して、戦中戦後の遊郭の仕組みや、娼妓さんたち暮らしぶりなどを話しました。昭和33年3月15日に売春禁止法が施行されて、今は町名も変わり消えてなくなった街です。私は資料を調べて書くのは好きですが、人様の前で喋るのは大の苦手ですから、一時はどうなることかと心配しましたが、何とか役目を果たすことができてほっとしています。講演の後、新柳町(現清川)を参加者と散策しました。会の終わりに「分かり易くて面白かった」と、おっしゃってくださった方がいらっしゃって嬉しかったです。

三光園 昭和元年創業、現在も営業している料亭

ゆには会館跡に建ったマンション。 かつてここは1階がゆにはデパート2階が福岡劇場という映画館でした。

新柳町入り口に建っていた石柱 ここからが遊郭街になりました。石柱には「春風緑柳飛鳳凰・夜雨青燈引鸚鵡」と彫られていました。この絵は当時の雰囲気をよく表していると思います。西島伊三雄画

翠糸学校 全国に芸娼妓学校のは3校しかありませんでしたが、その中の1校が新柳町にあった翠糸学校です。修業年限4年、午前9時から2時まで礼儀作法や裁縫、生け花、習字、算盤などを教えていたそうです。

遊郭 一楽 岐阜の浅野屋と二大妓楼と評判を取っていました。よくもこれだけの美人を揃えたものだというほど美人ばかりだったそうです。大正、昭和の洋画家、和田三造のデザイン。門の奥に太鼓橋が掛かっていて、極楽に通じる架け橋などと呼ばれていたそうですが、男性にはそうであっても、女性にとってはどうだったんでしょうね。


ツグミ、カシラダカ、メジロ、スズメ

2015-01-16 | 

ここのところ風邪を引いて寝込んでいました。鬼のかく乱です。私にしては珍しく医者からもらった薬を真面目に飲んでいましたので、おかげさまで元気になりました。写真は前に撮ったものです。

ツグミ

ツグミ

カシラダカ

カシラダカ

カシラダカ

スズメ 鳥が飛ぶ姿は大好きですが、スズメの飛翔特に好きです。

メジロ

PM2,5に霞んだ朝 今日、08:39分撮影 これでもやや多いの空です。中国はPM2,5により死者も出ているそうで、中国に近い福岡はもろに影響を受けています。この空を見ていると呼吸の回数を減らしたくなります。18-24時は非常に多いに変わるそうで、不必要な外出は控えるようにとの注意勧告が出ていました。


ミサゴの飛翔

2015-01-12 | 

今津干潟で出会ったミサゴです。魚捕りの上手な鳥ですが、この時はお腹が空いてないのかただ上空を飛びまわっていました。

ミサゴ

う~ん この眼光しびれるなあ。

上空をしばらく舞っていましたが、やがていずこかへ飛んでいきました。