雪景色
今日は朝からほぼ一日中断続的に雪が降っていました。朝カーテンを開けると、むこうに見える屋根に雪が積もっています。こんな風景はひとシーズンに1、2度見ることができます。
雪をかぶった屋根 午後には消えていました。
雪が舞っているのがご覧になれるでしょうか。 ちょっぴり雪国にいる気分です。
午後4時ごろ再びふぶいてきました。電線のムクドリたちも寒そうです。
今日は朝からほぼ一日中断続的に雪が降っていました。朝カーテンを開けると、むこうに見える屋根に雪が積もっています。こんな風景はひとシーズンに1、2度見ることができます。
雪をかぶった屋根 午後には消えていました。
雪が舞っているのがご覧になれるでしょうか。 ちょっぴり雪国にいる気分です。
午後4時ごろ再びふぶいてきました。電線のムクドリたちも寒そうです。
昨日近くの川の側を通りましたら、しばらく姿を消していたコガモが戻ってきていました。彼らは食料難なのでしょうか、コンクリートで固められた川底の苔を嘴で削ぐようにして食べていました。
コガモ 橋の上からなので顔がよく見えません。
1
コガモ♀
2
コガモ♂
3
ムクドリの群れ マンションの前には楠の街路樹があり、たくさんの黒い実をつけています。彼らはその実を食べに来ているようです。昨年までは来てませんでしたが。
1
ムクドリ おかげで顔をじっくり見ることができました。
2
3
4
ムクドリ 飛んでいる姿はイワツバメのように腰のあたりが白いのですね。知らなかった。
5
夕陽 またまた今日の夕陽です。見えるとつい撮りたくなって、夕食の準備はその都度遅くなります。カーテンを引いているのですが、意志が弱い。16:24分撮影
1
今日の太陽は雲から目隠しされていました。17:07分撮影
2
家の周辺をぶらぶら歩いても、結構色々な花が咲いています。ついついカメラに収めていたのを集めてみました。
ブーゲンビリア 今日は久しぶりに良いお天気ですから、午後散歩に出かけました。あまり綺麗でしたのでカメラを向けましたら、すぐそばにいたらしいワンちゃんに吼えられて、心臓が縮みあがるほどびっくりしました。オシロイバナ科 中南米原産
1
2
ヒメツルソバ 一年中咲いています。タデ科 中央アジア原産
アロエ 熱帯系の植物に思えるのですが、花は冬に咲きます。ユリ科 アフリカ東部、南部特産
デージーの仲間? アロエの横に咲いていました。うん?? 今は春?? キク科
エンジェルストランペット 花の多さに圧倒されそうでした。園芸名の通りにしました。ナス科
ウンナンオウバイ(雲南黄梅) モクセイ科
1
2
ヒヨドリジョウゴの実 少々しわがれていますが、かわいらしい実です。 ナス科
今日の夕陽 しつこいと思うのですが、夕飯の準備をしていると目の前に見えるのでついつい撮ってしまいます。 17:20分撮影
今夜の月 18:06 月齢5,1
1月11日どんど焼きの帰りに出会った鳥たちです。
ジョウビタキ♀ お嬢さんとは久しぶりの出会いでした。
1
2
シロハラ 曇りの日ばかりで下手くそはちゃんとした写真が撮れません。
ツグミ 目の前の枝に来て止まりました。私も驚きましたが、ツグミ君もびっくりしたようで、すぐに飛び去りました。一瞬の出会いでした。
メジロ シルエットのようなのではなくて、ちゃんとしたのが撮りたいなあ。
1
2
先日、知人から「見たこともない鳥を撮ったけど、名前が分からないの、教えて」とスマホで撮った写真を見せられました。覗くとバンの若鳥です。親鳥とはかなりかけ離れた容姿ですから、分からなかったのでしょうね。それを見たらバンに会いたくなって、平尾新池に会いに行きました。
バン 彼らの住まいは池の中の福岡県指定天然記念物ツクシオオガヤツリの中に在ります。今は枯れていますが、春になると緑色の快適な住まいになります。
1
2
3
空模様でも見ているのでしょうか。
4
マガモ だろうと思っていましたが、この鳥は1年中ここにいますから、ひょっとしたらアイガモかもしれません。
鯉 池には派手な衣装の鯉も泳いでしました。
1
2