小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ウグイスと今夜の月

2016-01-12 | 

昨日はどんど焼きの帰りに、鳥の写真を撮ろうと「高宮八幡宮」の周辺をうろうろした。歩いているとすぐ傍の植え込みの中から、チャッチャっというウグイスの地鳴きの声がする。目を凝らすと葉の間を飛び回っているのは見えるが、カメラでは捉えられない。30分ほど粘ったがとうとう諦めて、平尾新池のバンに会いに行くことにした。久しぶりの再会を果たして、家路を目指して歩いていると、庭木に幾つもミカンを刺してあるお宅があり、なんとウグイスがあちこち飛び回っては、ミカンを突いている。知らないお宅なので少々気が引けたが撮らせていただきました。

ウグイス 嬉しくなってしつこくUPしました。しかしどれも枝被りです。

後ろ向きですけど嘴にミカンをつけて、悪戯坊主みたい。

今夜の月 曇天ばかりでお月様も久しぶりでした。19:14撮影 月齢2,1

 

 


どんど焼き

2016-01-11 | 日記

今日は近くの「高宮八幡宮」のどんど焼きに正月飾りや、あちこちの神社にお参りして頂いていた、お札などを火におさめてきました。境内では大勢のお参りがあって本殿が全部撮れませんでした。

高宮八幡宮 お祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)應神天皇(おうじんてんのう)玉依姫(たまよりひめ)だそうです。

どんど焼き


散歩で出会った花

2016-01-10 | 花と野草

散歩で出会った花たちです。暖冬のせいでしょうね、春先に咲く花も見かけました。

ムラサキツメクサ マメ科

チロリアンランプ とても可愛らしい名前ですが、和名は浮釣木ちょっといかめしい名前ですね。アオイ科

スミレ ちょっと変わった形をしていました。

スイセン あちこちで見かけました。

スイセン

スイセン

ツバキ どなたかのお宅の生垣に咲いていました。大輪で花径が10センチ位はあったと思います。桜台のスミレ様からシベからツバキと教えて頂きましたので、訂正します。道理で花が大きかったんですね。それにしても大きな花でした。

オーブリエチア?? 図鑑で調べましたが、違っているかもしれません。南ヨーロッパ原産 アブラナ科 一つ一つは小さな花ですが、群生していて遠目にも華やかな花でした。

今日の夕陽 久しぶりに見ました。ここのところ曇天続きで気が滅入りそうでしたから、この夕陽ですっきりしました。17:08分撮影


万両、千両、十両

2016-01-08 | 花と野草

昨日いつもの鴻巣山に行きました。遊んでくれた野鳥はシロハラだけで、寂しくとぼとぼ歩いて家に向かっていましたら、山道のところどころで赤や白、黄色の実を付けた、万両、千両、十両に出会いました。

万両 赤と白の実を付けたのが並んでいました。 別名 タチバナ コウジ ヤブコウジ科 原産地 日本(関東以南) 朝鮮半島、中国、台湾

千両  八手の葉に阻まれるようにして黄色の実をのぞかせていました。センリョウ科

十両 別名ヤブコウジ ヤブコウジ科


天使の梯子とシロハラ

2016-01-07 | 

今日は15時からは晴れマークでしたので鴻巣山に行きました。この山には何百回登ったか分かりませんが、一緒に遊んでくれた鳥がシロハラ君だけだったなんてことは初めてのことでした。山の木々がバッサリ切られていたからでしょうか。お日さまは予報に反して出てくれませんでした。

天使の梯子 鴻巣山に着きました。15時になったばかりなのに天使の梯子が下りていて夕方のようです。

落ち葉の積もった山道。 シロハラはこの落ち葉を集めて、人間が風呂に入っているように首だけ出してじっとしているのを見たことがあるので、それを期待しながら歩く。

シロハラ 落ち葉を集めている様子。今日も落ち葉風呂をするのだろうか。立ち止まって眺める。

この婆さんまだ立って見ているよ、煩いなあ。

この人なかなか帰りそうにないな。さっさといなくなってくれればいいのに。

え~い、仕方ない落ち葉の下の虫でも探すか。 お邪魔しました~~。とは私。

ムクドリ ビルのアンテナに止まっていました。昨日の散歩で見かけたものです。