小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

「背振雷山県立自然公園」の渓流

2020-10-25 | その他

もう少し暑いころならよかったのですが、「背振雷山県立自然公園」の渓流をご覧ください。素晴らしい流れでした。

背振雷山自然公園の渓流。

モナラベンダー? 沢のそばに咲いていました。 シソ科

ヤブマオ 秋になって色が変わったのでしょうか? 白い花が多いですが……。イラクサ科

今日の朝日 日の出も遅くなりました。10月25日06:50分撮影

 


アキチョウジ、ノリウツギ、他野草

2020-10-24 | 花と野草

10月17日「背振雷山自然公園」に行く途中で見かけた花の続きです。平地では見られない花をたくさん見ることが出来ました。

アキチョウジ 数年ぶりに見ました。シソ科

ノリウツギ こちらも久しぶりの出会いです。今頃咲く花でしたっけ? アジサイ科

メマツヨイグサ 蕾と花と種子が一緒についています。アカバナ科

ノアザミ キク科

シラヤマギク 山道のいたるところに咲いていました。キク科

サクラタデ タデ科

アスター? 名前にはまったく自信がありません。違っていたらすみません。キク科

イモカタバミ ムラサキカタバミに良く似ていますが、微妙に違っていました。カタバミ科

 

 

 


「南風」48号を発刊いたしました

2020-10-23 | 同人誌「南風」

「南風」は毎年2回作品を発表しています文芸同人誌です。この度48号を発刊いたしました。今回は小説7篇、エッセイ1篇の構成になっております。 興味を持っていただけましたら、下記事務局にご連絡いただければ郵送させていただきます。よろしくお願い致します。

南風 48号

南風の会事務局(二宮) 電話&FAX 092-846-0736 600円(税、送料込み)


ヤクシソウ、ウバユリ、他野草

2020-10-22 | 花と野草

10月17日「背振雷山県立自然公園」に行く途中の山道で見かけた花です。

ヤクシソウ 数年ぶりの出会いでした。キク科

ミゾソバ 平地でも見られますが、標高が高くなると花の色が微妙に違っていました。タデ科

ミゾソバ こちらの花は平地でも見かける色をしています。

ウバユリの実 何年ぶりの出会いでしょう。ユリ科

ウバユリの花 夏にこんな花を咲かせます。6年ぶりに見ました。2014・7に撮ったものです。

イシミカワ まだ花が咲いていませんでしたが、こちらも6年振りに見ました。タデ科

イシミカワの実 もう少し秋が深まるとこんな実がなります。6年前に撮ったものです。2

ミズヒキ タデ科

ツリフネソウ ツリフネソウ科

コヨメナ 花は終わりかけているようでした。キク科

 

 


ノダケ、ヤマハッカ、他野草

2020-10-21 | 花と野草

10月17日に「背振雷山県立自然公園」に行ったとき途中の山道で見かけた野草です。どれもこれも懐かしい花ばかりで興奮しました。

ノダケ 久しぶりの出会いです。シソ科

ヤマハッカ こんな花に出会うと嬉しくなります。シソ科

マルバウツギ 実がなっていました。アジサイ科

マルバウツギの花 5月にUPしたのの再掲です。

ヤブミョウガ 丹念に磨き上げられた輝石ラピスラズリが並んでいるようです。ツユクサ科

シラヤマギク この花を見ると山を登ってきたんだという気持ちになります。キク科

イタリアン・アスター? 大いに疑問ですがシオンとは花の色が微妙に違いました。この山道にはベコニアの花も咲いていましたので、一応そのままUPしました。違っていたらすみません。キク科

昨夜の月 10月20日19:01分撮影 月齢3.3