今朝は雨は降っていません。
でも、今にも降り出しそうです。
ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで堀之内の西の方を廻ってきました。
大げさに言えば、「一寸先は霧」という雰囲気です。
赤城山も全く姿を見せません。
ひめちゃんちのガーデンでは、半夏生の葉が白くなってます。
夏至が近くなっています
今年は6月21日だとか。
2016年11月26日、孔子の故郷・曲阜(きょくふ)を訪問しました。
たぶん、曲阜で宿泊したと思います。
ホテルのフロントで、両替を頼んで、「ノー」の一言で強く拒否されたことはしっかり覚えています。
彼女らは、エリートだったのでしょう。
曲阜といったら、孔子をまつった孔廟です。
中国の若者も普通に訪れる観光スポットのようです
りっぱな建物が見えます。
いくつかの門を通過しました
上に居るのは獅子?
孔廟?
孔子を祀った所ですね
門が続きます。
高い柱の上に、像を置いて落下したことはないのかな?
日本より地震が少ないのかな?
まだ門をくぐります。
城郭の門のようです。
碑の下で贔屓(ひいき)が支えています。
やっぱい重いよね
お疲れ様
こちらは、別の贔屓かな?
お疲れ様
目立つ木があります
龍が昇っているようで、縁起がいい木だったかな?
これは、後ろの建物の中にいた贔屓かな?
こちらは、あまり亀という感じではないけれど
ボケボケでごめんなさい。
先師手植檜ですって
ということは、樹齢2500年
残念ながら、先師手植檜(孔子が植えたという檜)の写真は、これだけです。
あまり感動がなかったのかな?
(つづく)