雨は止んでます。
ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。
お天気は持ちそうだね
夕方も降られずにお散歩出来るといいね
今年はヘメロカリス、アブラムシに完敗で、あまり咲いてくれません
梅雨空に映える鮮やかな黄色の花、やっと咲きました
2016年11月26日、曲阜の孔廟を見学です。
孔廟のメインの大成殿を出た後、少し歩いたようです。
孔家の遺物(?)がある一角に寄ってます。
この狛犬も、中国の風景の中では違和感ありません
日本の神社で、この顔でこのいで立ちで遭遇したら、大いに違和感を感じます
御神木のような木があります。
向こうは、孔子家の遺物が展示されているようです。
格子家は代々、皇帝から衍聖公(えんせいこう)に封じられていたんでしたね。
これは、皇帝の娘が嫁いできたときに乗ってきた輿だそうです
皇帝と親戚付き合いだったのですね
麒麟?
2000年以上、並大抵の家ではなかったのです
建物の屋根も、凝ってます。
この後少し道路を歩いたようです。
修学旅行らしい子供達の集団を見たのも、ここでだと思います。
お客さん、見つかったかな?
しばらく歩いて、孔林(聖林)です。
狛犬風の、巨大な石造物があります。
輿の弟子というか、儒者というイメージの製造物もあります。
巨大な石碑があります
孔子の墓だそうです
後ろには、十万を超える孔姓の人々が眠るそうです
巨大な孔子の墓と広大な孔家の人々の墓に、ビックリです
そして、それが今日も、共産主義の中国で存在することにさらに驚きます