両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

面倒なことは止めましょう

2019年02月08日 | つぶやき
今日は自宅待機の母。
只今、舟木一夫のDVDを見ております。


きっと、きっと、あと30分もすれば、居眠りに入るでしょう。
案外、それが至福の時間だったりするんだろうな~。


先日、訪問看護師さんが来て、バイタル測りながら、

「あいかわらず不安定な脈拍だけど、
顔色見る限り、なんの問題もなさそうな雰囲気がすごいよね~。
不思議だわ~」



機械で測ると、30台の脈拍に驚いたのは最初だけ。
いまじゃ~、徐脈が普通となり、飛び飛びの脈でも驚かなくなった。


あんまりいいことではないのでしょうが、
慣れって・・・こわいわ~^^;



ーーーーーー



今日は息子は学校の登校日。
午前中は成績発表、午後は特待生2次審査のプレゼンがある。


昨晩は緊張のせいか、落ち着かない様子で、
プレゼンのデーターが入るPCをひらき、
何度も思考錯誤しながらパチパチ。


結果は今月末の予定。
さて、どうなることやら。




ーーーーーー


さて、こちらもどうなることやら。


昨日、郵便で旦那あてに携帯会社からお知らせが来た。
義母が今使っている『キッズケータイ』が、通信形態の問題で
使用できなくなるとのこと。


オススメされた機種のケータイが、
『ガラゲー』タイプのものか、『スマホ』タイプの機種。


目の見えない義母にとっては、


どっちも、

使えませんよっ!!



旦那は、
唯一スマホにある、『音声認識機能』を使い電話がかけれないか?
といいますが、それは目が見えて、更にスマホに使い慣れている人の話。


そもそも、本人も、
「世の中、便利になっていくけど、
逆に私なんかには、不便だったりするものが多いかも」



と言っていたのを思い出す。


それでも、なんとかして電話がかけれるようにするために、
あれこれ考えている旦那。


「・・・・・」


ってか、もう、それって、

無駄じゃね?!



もう、無理なんですよ。
そこを無理にできるようにしようとするから面倒くさくなる。


「そんなに電話がかけたきゃ、
人にお願いしてかけてもらう方法が一番ベスト!!」



施設スタッフに新しく購入した義母のケータイを渡しておき、
本人が電話をかけたい場合は自分からお願いして操作してもらう。


で、逆にこちらが用事がある場合は、
施設に出向く!!


これが一番ベストでしょ!!


面倒なことはやらなくていいのです。
緊急で連絡とりたきゃ、スタッフに言えば家族に取り次いでもらえるんだもん。
それだけの話です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着かない

2019年02月04日 | つぶやき
1月後半の定期テストが終わった息子。
その後は自宅学習となり、学校が休みになった。


つーことは、自宅にいるわけで・・・。


そうなると、なんかかんか、落ち着いてPCの前に座る時間もなく、
あれよあれよと昼ごはん、あっという間に夕飯の時間となってしまう。


さらに母がいると、そこに母のトイレ誘導やら、訪問が入ったり、
デイサービスの送迎がはいったり・・・。


さらにさらに、そこに旦那が入ると、またややこしく・・・。
うっとー。


な~んか、落ち着かない。
実は今も落ち着かない。


ちなみに今週末にある特待生2次審査を目前と迫りつつある中、
担任のプレゼンチェックのため学校に行った。


しかし、旦那がいる。
今日も落ち着かない中PCに向かい、ちょっと吐き出したい気分。


が、落ち着いてPCの前にも座っていられない。
そろそろ終わらないと・・・。



ーーーーーーーーー



先週土曜日からショートの母。
今回のショートまでは体力的にも厳しく、
精神的にもどん底で、マイナス、マイナスに考える。
そしてイライラもマックス。


更年期なのかな・・・・
なんて考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする