虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

季語の境目

2010年08月18日 | ひとりごと
異様な梅雨のあとは、異常な暑さの夏・・・

いったいどうなっているのか・・・なんて思っているうちに、暦の上ではとっくに秋。

日中の体温超えの最高気温、いわゆる「スーパー猛暑」からは全く秋は感じられませんが、夕方になると吹いてくる風の感じや、夕立の雰囲気からは夏の終わりと秋の始まりがない交ぜになったような、そんな気分に浸ります。


今日は遠くの雲の中で雷が光っていて、ビビりのこたは怖くて仕方がなくって。

そんな空模様を見ていたら、久々に歳時記を開きたくなりました。


手元に持っているのはこれ。
「俳句歳時記」(水原秋桜子・編 1995 講談社文庫)

大学では国文学を専攻していて、俳句サークルみたいなものに参加していたこともありました(学生のですよ)。

普遍である季節感と個別的な体験を十七文字に読み込む俳句に欠かせない「季語」を、辞書的に解説しつつ、作例を載せたものです。

で、「雷」っていつの季語なんだろうと紐解いてみる。

「雷」そのものは夏の季語。

ただ、春と秋にも雷にまつわる季語はある。


春:春雷・初雷・虫出しの雷(らい)

夏:雷・遠雷・雷雨

秋:稲妻・稲光・秋の雷(らい)


あくまでこれは手元にある歳時記によるもの。

文庫化からでも15年、単行本の刊行からは32年経っているもの。

今とは少し違う感覚もあるかも知れないけど、雷ひとつとっても時期や光の強さ、激しさや伴う雨の様子などを基準にいろいろと使い分けていることがわかる。

思わず調べた以外の前後の季語を紐解くと、日本語の本来持つ繊細さと幅の広さを感じることができました。

立ち読みでも、図書館でもいいので、そして別の種類のものでいいので、ぜひ皆さんも機会があったら歳時記をパラパラやってみてください。


そこで、今日の雷を思いながら一句。

<遠雷の 神鳴る前に こたが泣き>

お粗末。


あの、今後俳句でしめるブログになるわけではありませんので、あしからず。

ただ、また歳時記ネタは載せようかな。


子育てパパブロガーとの交流を目指して
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。クリックよろしく!

磐越日記2日目(8/16)~レポ

2010年08月17日 | 家族
さて、翌朝。

こたが「もう朝だよ」と起こして来たのが5時半すぎ。

早いよ~

それでも寝ないので、6時頃にきなこと朝風呂へ。

そしたらいつも寝ぼすけのりさこまで6時半頃にご機嫌に起きてきた。

仕方なく一緒に朝風呂へ。

家ではお風呂に入る前にひとぐずりするりさこが、うそのようにパッパカ自分で脱いでお風呂へ。

旅行パワー?


それにしても、新潟は雨。

お天気だったら日本海の海水浴を、と思ってたんだけど、どうしよう。


とりあえず、「新潟ふるさと村」という道の駅に向かってみました。

これが、失礼ながら思っていたより混んでまして、中にあるプレイランドはパスして買い物メインに。

こたりさには退屈だっただろうけど、それにしてもりさこはグズグズかじゃじゃ馬かで大変。

写真どころか、お土産買うので精一杯・・・

その後もお土産求めて新潟駅→新津駅と廻りました。

こたは電車や貨物がいっぱい見られて満足げでしたが、りさこは大暴れ。

新津駅を出発したら即寝でした;

二日目はこれでお開き。

ガソリン補充して、新潟西ICから北陸道・関越道(越後川口SA休憩&夕飯、上里SA休憩)・外環道を経由して我が家に着いたのは23時頃になりました。


天気は仕方ないけど、やっぱり1泊2日って慌ただしいな・・・

何はともあれ、ぎりぎりこたのおたふくがよくなってよかった。

次の旅行はもう少し計画的に行きましょう。



おわり


子育てパパブロガーとの交流を目指して
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。クリックよろしく!

磐越日記1日目(8/15)~レポ

2010年08月17日 | 家族
2010夏、家族旅行第一弾のレポートです。

我が家には珍しく朝9時には出発。

外環道・東北道(上河内SA休憩)・磐越道(磐梯山SA休憩&ナビ入力)と通って、最初の目的地を前に昼ご飯。

名物のラーメンをいただきます。

・・・出てくるのが遅くて、店内が恐ろしく寒い(冷房で)店でした;

おかげで醤油ラーメンを汗かかずに完食。

急ぎ最初の目的地へ。


磐越西線の喜多方駅です。

ここからいったん車を降りて電車で




会津若松へ。

いました、今日のメインイベントの主役です。


さあ、来ましたよ♪









それにしても、人気です。


中もレトロ調のオシャレな造り。


窓越しにも貴婦人の噴き上げる煙が漂います。

一駅、約20分の乗車で喜多方に帰って来ました。

SLがホームから飛び出す形で停まったので、こんな感じで撮ってみた。


3分の停車を終え、爆煙と


けたたましいほどの汽笛


を上げて出発!

そしてあとから煤が降ってきた。

家族4人初の生SL。

やっぱり生は迫力が違うなぁ。


さて、車に戻って再び磐越道を通って本日のお宿へ。

お庭が素敵な純和風の旅館・長生館さんにお世話になりました。


豪華な夕食と温泉を堪能。

なかなか盛り沢山の一日でした。


つづく


子育てパパブロガーとの交流を目指して
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。クリックよろしく!

アンパンマンは正義を語らない

2010年08月14日 | ひとりごと
ブログのアクセス解析の中に「検索キーワード」っていう項目があります。

ようは、どんなキーワードを打ち込んでこのブログにたどり着いたか。

昨日の「検索キーワード」にあったのが、今日のタイトル

「アンパンマンは正義を語らない」

です。

そんな記事は書いてないんですが、逆に気になって書きたくなってしまった。



アンパンマンは、心優しく力が強く、自己犠牲の精神に富んでいて、曲がったことは許さない、顔がデリケートなヒーローです。

ただ、そこに絶対的な正義が存在するかというと、それはちょっと違う。

たいていは、アンパンマンを宿敵にしているバイキンマンをアンパンチで懲らしめるというラストですが、バイキンマンを退治したくてしているのではないのです。

アンパンマンはバイキンマンの「悪事」を止めたいだけ。

それに対してバイキンマンが反抗するから、最後の手段としてアンパンチでバイバイキンさせる。

正義を守るのではなく、悪事を懲らしめているのです。

「いたずらは止めるんだ!」というセリフも、そのいたずらで困っている人がいて初めて発せられる。

「バイキンマンが来たからには、悪事を働く前に退治してやる!」ってことは決してありません。

だいたい、バイキンマンも根っからの悪者ではないので、たまに良心の呵責にかられることもあり、結果的に誰かの役に立ったり、助けたりもします。

そんなバイキンマンにアンパンマンが礼を言うことまであります。


何が言いたいかというと、正義という、一見絶対的に正しいような(しかし偏見と危険性を秘めている)フィルターを通さず、目の前にある事態や行為をそのままに受け止める姿勢ってすごいなってこと。

「バイキンマン」という存在が悪なのではなく、実際に何をしたかで善悪を判断する。

判断基準である社会規範みたいなものの中にあるのは、「正義」というより、「平和」の方が近いんじゃないかな・・・。

そんなアンパンマンの姿勢に、やなせたかしさんがメッセージを込めているとしたら・・・

いや、込めているんでしょう。

深い。


勝手な解釈をしながら子ども以上にはまってしまうことあり。

子育てパパブロガーとの交流を目指して
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。クリックよろしく!

「思わない」難しさ

2010年08月13日 | ひとりごと
我が家は読売新聞を購読しています。

そのコラム欄、今日(8月13日)付の「編集手帳」に載せられていた古歌が心に残ったのでネタにしてみます。

「編集手帳」の内容はリンクから(もしくはお手近の読売朝刊を)ご覧いただくとして、ボクとしてその古歌から何を感じたか。


古歌のみ、引用します。

<言はざると 見ざると 聞かざる世にはあり

  思はざるをば いまだ見ぬかな>

(管理人注:片仮名を平仮名に書き換えました)

鎌倉時代の沙石集(しゃせきしゅう・させきしゅう)という仏教説話集に載っているとのこと。



「思わない」

過去の失敗に引きずられるのも、逆に過去の成功に固執してしまうのも、自分のやり方に頑なになるのも、そこになにか「思う」から。

思うことが大事なこともあれば、思うことが足かせになることもある。

「足かせになる」と思い込むこともある。

何も思わず、無心の境地で・・・というのは本当に難しい。

無心になれない人にとっては、「何も思わず、無心の境地で・・・」と思っているわけで。やや屁理屈ですが。


思うことがプラスに働いているときは、思うこと思うことうまく推進力になってくれるのかも知れないけど、その逆は?

「貧乏暇なし」って言うけど、「マイナス思考暇なし」とも言えるのかも。

なにかきっかけがあれば上向いて、一度上向けばそのままどんどん・・・。

きっかけをつかむ力やチャンスがそこここにあれば苦労はしないけど。

結局何が言いたいかよくわからなくなってきましたが、「思わない」ことが一番でありながら、いや、一番だからこそ難しい・・・。

心の凝り・・・か。うまい。

気になる人はリンクから読売の「編集手帳」を併せて読んでください。



あ、ちなみに、「貧乏暇なし」っていうのは、貧乏人は稼ぐために働かなきゃいけないから忙しい、っていう意味ではないですよ。

<一度貧乏になると、なかなか抜け出せない>

という意味です。知ってるか。


こんなんですが、子育てパパブロガーです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。

たまには弱音も吐くんです。

速報・こたの診断

2010年08月12日 | 育児
月曜の夕方から微熱、火曜日にいったん高熱になったあとまた微熱。

なのに元気。

ところが昨日の夜から右耳の下に痛みを訴え始めた。


今日改めて通院。

火曜日に行ったかかりつけは休診日なので、確実に開いている北社会保険病院へ。

だいたいの予想を裏切ることなく、「おたふくかぜ」でした。

Gacha先生、改めて正解です。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の原因ウイルスに直接効く薬ってのはないらしく、とにかく腫れ、痛みが引くのをおとなしく待つしかないとのこと。

人混みを避けて、自宅でのんびり過ごす・・・か。


高熱でぐったりしたり、痛みがひどくなったときのための頓服薬だけ処方してもらい、昼ご飯の買い出しにイオンに寄って(あれ?)、帰宅。


それにしてもいつも通りに遊んでいるこた。

本人としてもストレスたまるんじゃないかなぁ・・・。

こんなんなら、まだ高熱でぐったりして動けない・・・とかの方があきらめつくんだろうなぁ。


ボクもおかげで明日も休みの公算。今週は全休。

ゆっくりできたと言うよりも、完全になまってしまってぐったりです。

明日は家の中をいろいろ片付けたりしようかな。


それにしても、おたふくかぜは流行ってるのかな?

まわりでちょくちょく聞きます。

皆さんも、お子さんが元気なのに熱だけあるなんてことになったら「おたふくかぜ」を疑ってみてもいいかもしれません。

ま、疑ったからってどうしようもありませんが。



ととのいました(10分かかった)

「おたふくかぜの治療」とかけまして、「高級うな重のお品書き」と解きます。

その心は。



どちらも「まつ」(待つ・松)が一番でしょう。


ねづっちとか、噺家さんってすごいな・・・。


子育てパパブロガーとの交流を目指して
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。クリックよろしく!

元気に発熱中・・・

2010年08月11日 | 育児
こたの経過です。

とりあえず昨日の熱を考えると保育園はきついかなってことで、りさこだけ登園させてこたはお休みの連絡を保育園へ。

その後念のため検温してみると36.6℃。

こんなんだったら保育園出せばよかった。

とはいえ、もうお休みの連絡しちゃったし、看休で休み取っちゃったし、しゃあない。


りさこを保育園に出したあと、こたと一緒に昼ご飯と夕ご飯の買い出し。

端から見てもおそらくただ夏休みにのんびりしている親子にしか見えないに違いない。

帰宅後はプラレールやトミカで遊ぶこた。

なんだかボクの方が急な連休で変なくたびれ方してる。


昼に納豆巻きとそうめんを食べ、ひとまず検温。

すると37.2℃・・・

あらら?


それでも元気なこたを説得して昼寝。

そろそろりさこを迎えっていう時間に起こして検温してもそのくらい。


いろいろあって寝る時間になって、もう一回検温すると、なんと38.2℃。

もしやと思って耳の下をいじってみたら、どうやら右の耳の下が痛いらしい・・・。

昨日はなんともなかった(らしい)のに・・・

Gachaさん、ご名答かも知れません。


ああ、明日も看休で通院かぁ。

しかもかかりつけの小児科は休診日。

どこに連れて行こうかなぁ。


急に決まったこの週末のお出かけが、予定通り遂行されますように・・・。



元気な微熱っ子に愛の手を。

家でぐったりしすぎてかえって夏ばてのボクに愛のクリックを・・・。

子育てパパブロガーとの交流を目指して
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

に登録しています。

米盛Ⅳ 青編堪能なう

2010年08月10日 | 米米CLUB
得やんがナン持って出てきた。

「愛してる」~「東京Bay side club」~「振り向かないで」

ここのくだり、DVDの愛知ではてっぺいちゃんとコータローのやりとりだけど、見に行ったよこすかはてっぺいちゃんの一人芝居だった。

あっちの方が好きだなぁ♪

さあ、てっぺいちゃんがナンを持ってメドレーやり始めたぞ(ワクワク)。

やっぱり何回見ても楽しいな~☆

また行きたいな~★


「われこかすでんな~」