だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

介護タクシーでドライブ@お花見編

2021年03月31日 | 日記
「福祉タクシー券」が残ったよ😢

以前も書きましたが、毎年3万円∔α支給される「福祉タクシー券」
通常のワタクシメの生活状態なら、夏頃には1年分使い切ります。
今年度は「コロナ禍での配慮」で1万円余分にいただきましたが・・・
悲しいかな、出掛ける予定はすべて中止⤵

気分転換のドライブ3回 🚘
通院2回 🏥
1年でたったの5回しか介護タクシーを使わなかったので、3/31までの券がかなり余りました💧
こんなこと、いつまで続くのでしょうか?

今回は「近場でお花見🌺」

毎度「近場」です(。-_-。)
今はワタクシメの体力に合わせて「外出は2時間程度」にしているので。

お花見は《砧公園》 ➡ 《世田谷公園》
オヤジ様と和気あいあいと過ごしました(笑)


 ↓ 砧公園




「砧公園」は子ども時代、家族とよくピクニックしました。
一日中ドロだらけになって遊んだ想い出があります。

オヤジ様は「砧公園でなおこを歩かせた・・・」と語り出します。
ワタクシメは遊びに夢中でしたが、両親は「なおこ、歩いて! 歩いて!」と祈る想いだったようです👣



この日、「笑っちゃいけないけど、笑える事件」に遭遇。
園内放送で「グレーのジャージ、70代の男性。酸素ボンベを引いて歩いている〇〇さん」と、迷子のお呼び出し😲
「コロナ禍にもかかわらず、酸素ボンベを引いたおじいちゃんが花見に来てしまったのかなー?」とか、
「おじいちゃんを連れて来た人《家族または介護職員)は真っ青だろうね」とか、
「世相的な園内放送なのかー」と、深刻になりながらも笑ってしまったのは“春”のせいかも知れません💦


  ↓ 世田谷公園



こちらは「家族」よりも、「友だち」とか「ラブラブ―❤」な想い出の場所です!

世田谷公園の中に「自主保育のエリア」があるんですが、
30余年前、仲のいい友だちが子育て真っ最中で、ママ友たちと「自主保育」に力を入れていました。
ワタクシメは子どもはいませんが、友だちと会う時は、とりあえず「世田谷公園の自主保育のエリア」でした(笑)
もしかしたら、そこで子どもたちやママさんや指導者とふれあったことが、その後のワタクシメの人生に影響したようにも思えます。

オヤジ様も保育関係の専門学校で教鞭を取っていたので、
「教え子が自主保育の指導員になった云々」と想い出話をしていました。

「ラブラブー」な想い出はBLOGネタにするにはエグイから、強制終了●~*
 青春だぁ、せいしゅん .。o○



ここのところヘルパーさんの入れ替わりがあり、「動けるだーばぁ」を知らないヘルパーも加わりました。
それは、それで・・・「動けないなりの動き方」を工夫してもらっています p(^^)q
「お出掛けのコツ」も覚えてもらっているので、感染対策をしつつ外出の機会を増やそうと思いまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする