奈良散策 第328弾
今日の午前中、天気はそれほど良くなかったのですが、いつもの養魚池周辺に散歩に出かけてみました。




養魚池はいっぱいあるのですが、やたらバンとオオバンがいる池があります。そこのバンを撮ってみました。まだ幼鳥のようです。

いつものため池に行ってみました。この日はまったく何もいませんでした。これは近くの木に止まっていたツグミ。



何もいないので、飛んでいる鳥でも撮ろうとダイサギを撮ってみました。写真はまだまだですが、前よりはうまく撮れるようになりました。



今度はアオサギです。これはだいぶ近くを飛んだので、カメラの視界に入らず振り回されました。近くは難しいですね。

いつもと違う民家の間の道を歩いていたら、エナガとシジュウカラ、コゲラの混群がいました。これはシジュウカラ。


そして、エナガです。シャッターは何枚も押したのですが、枝に隠れたり、ピンボケだったりで見れる写真はこれだけでした。でも、可愛く撮れました。



それから、コゲラです。コゲラはあまり動かないので、結構、うまく撮れました。



混群が去って、しばらく歩いていたら、養魚池の横に猫がいました。まだ、子猫のようです。以前、撮った写真と比べてみると、11月13日に養魚池に脚を伸ばして金魚を捕ろうとしていた猫と同じみたいです。

これはダイサギ。


家の近くになってトビが飛んでいるのが見えました。トビは結構動き回るのでなかなかカメラの視界に入りません。それに、ちょっと暗く写ってしまいました。もう少し練習が必要ですね。
雑談1)今日はこれまでブログに出してきた写真のデータをEXCELのデータベースに入力する作業をしました。そして、昨日までの分を入力しました。奈良に来てからの分を集計してみると、このブログに写真を出した動物は489種、植物は532種にもなっていました。動物の方をもう少し詳しく調べてみると、鳥は80種、クモは31種、カメムシ目は76種、チョウ目92種、トンボ目24種、甲虫目60種などになっていました。データベースが出来上がると、重複を避けて種数を調べるマクロを作ってあるので、これらの数字は一瞬で計算できます。
雑談2)コロナの勉強はだいぶ終わりに近づきました。これまで、ウイルスの侵入、ウイルスゲノムから非構造タンパクをつくり、その中のRNA依存RNAポリメラーゼにより、ウイルスゲノムの転写をするところまで調べました。今日はウイルスゲノムから3'端を共通とした短いmRNAを9種類合成するやり方について調べました。後は、構造タンパクを合成して、それからウイルスを再構成し、放出までいくと生活環は完成します。もう少しです。