奈良散策 第886弾
8月2日早朝の散歩で撮った写真です。この日も6時半ごろに家を出たのですが、写真の撮影時間を見ると、なぜか6分間しか撮っていませんでした。どうしてだろう。電池がなくなったのだろうか。覚えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/a9f315f505e5961957d51b199f3e3aab.jpg)
最初は猫。後ろ向きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/6c8b18d07b7028e46148b1ba93c84ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/388bb33f8eac3dcb907a1d4cec289bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/cb11df6548f78d1c9f316b56dfd569ba.jpg)
最近、ツバメが電線に止まっていることが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/961fee4f6bacbd6f9faa71c3a900406d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/9dc426932fa54ab84cc92e373408a6a1.jpg)
金魚池の上に張った紐にコフキトンボがいっぱい止まっていました。ここの金魚池だけがやけに多いですね。
雑談1)この間から、大和郡山で撮った植物の写真を集めて冊子を作ろうとしています。これまで、菌類、コケ・シダ類、裸子植物、単子葉をまとめた「大和郡山の植物Ⅰ」は完成していて、今は「大和郡山の植物Ⅱ」を作っています。内容は、スイレン目、モクレン目、クスノキ目などの被子植物基底群、キンポウゲ目、ユキノシタ目などと、後はバラ類で、もうじき完成します。APGの分類にもだいぶ慣れてきました。
雑談2)Yahoo!ブログが健在だったころに出した、サギソウの記事を読み直しました。昔は写真も綺麗だし、説明も丁寧です。それに比べると、最近は集中力がなくなったのか、写真も説明も雑になっていました。今更、前のように丁寧にするのはできそうもないので、せめて以前書いた記事だけでもまとめて冊子にしようかと思い始めました。