奈良散策 第896弾
8月17日早朝の散歩のときに撮った写真です。

稲にヤサイゾウムシがついていました。

ついでに探したら、ショウリョウバッタも見つかりました。カメムシ類はいないかなと探したのですが、意外に見つかりませんでした。


これはアメリカアサガオ。

ヒレタゴボウの花が咲き始めました。

「猫広場」には黒猫が寝ているだけでした。

これはホソハリカメムシ。

そして、ヒゲナガヤチバエ。

それから、コフキトンボ。

電線にはムクドリの群れが止まっていました。


イチジク、そろそろ食べられそうですね。

これはハシブトガラス。


金魚池の中をさらったのか、貝がいっぱい置かれていました。種類は何なのでしょうね。

ウスバキトンボがホバリングをしていたので撮ったのですが、ピントがいまいちですね。

これはモミジアオイ。

用水路脇にカワセミが止まっていました。それで、一脚を伸ばしてじっくり撮ることにしました。


近くにセグロセキレイの幼鳥がやってきました。


もう少し近づいて撮ってみました。用水路の中をしきりに気にしています。飛び込んで魚を捕まえた瞬間を撮ろうと待ち構えていたのですが、散歩をしていた犬が近寄ってきたので、飛んでいってしまいました。

黒ブチ猫がいました。

最後はマンションの廊下にいたコヨツメアオシャクです。
雑談)この間から編集をしていた「大和郡山の植物Ⅱ」の原稿がそろそろ出来上がります。今は写真の位置の微調整をしているところです。これが終わったら、「大和郡山の植物Ⅲ」の編集をして、これで一連の冊子づくりが終わります。これが終わったらどうしようかなと思っていたのですが、動物園や花鳥園で撮った鳥の写真が300種近くあるので、これも冊子にしてみようかと思っています。